この文体が気持ち悪い
『死んでいない者』滝口悠生(文藝春秋) この小説も芥川賞受賞作品ですが、一種の実験小説ですね。 どんなところに実験性があるかといえば、まず、そのストーリーにおいて、一人の老人が死んだその通夜の晩
消え去りゆく珠玉の言葉があります。 新しく興る清新な言葉があります。 純文学、大衆文学、児童文学、歴史文学etc... 文学と名のつくもの、文学と名のつきそうなもの、あるいは、これも文学と紹介したいもの、何でも構いません。 文字と文学を愛する人々全てのコミュニティとして、何でもお気軽にトラックバックして下さい。
存在しない国から羽田空港に現れた『トレド』の男…消えた謎の入国者の正体とは?
六人の嘘つきな大学生 -浅倉秋成-
【読書】藤崎翔『逆転泥棒』
【読書】中山七里『越境刑事』
【読書】石持浅海『アイルランドの薔薇』
【読書】下村敦史『口外禁止』
【新刊】石持浅海『夏休みの殺し屋』
【読書】水原秀策『偽りのスラッガー』
【読書】小路幸也『A DAY IN YOUR LIFE』
海のど真ん中に漂う誰もいない船『メアリー・セレスト号』その未解決の謎が深すぎる…
タイトルの素晴らしいミステリ
アニメ 小市民シリーズ 2期 11話『あたたかな冬 前編』秋期限定栗きんとん事件 感想
【読書】石持浅海『彼女が追ってくる』
【新刊】知念実希人『鏡面のエリクサー 天久鷹央の事件カルテ』
【読書】小路幸也『〈銀の鰊亭〉の御挨拶』
2019年06月 (1件〜50件)