個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
1件〜50件
【やる夫スレ紹介・感想】偽善もやり通せば善である。【あさねこ】【異世界転生・最強・完結】
【やる夫スレ紹介・感想】軍団使いやる夫【あさねこ】【集団召喚・死に戻り】
【やる夫スレ紹介・感想】やる夫が絶海の孤島を訪れるようです【エッチなお話・オリジナル・完結】
【やる夫スレ紹介・感想】クラスの陰キャがパイロットになったら最強だった件(R18ハーレムあり)【饅頭◆FR5jPnW6snWh】【SF・ハーレム】
【やる夫スレ紹介・感想】私の兄は何かを隠してる【あさねこ】【渋谷凛・兄妹・異能】
【やる夫スレ紹介・感想】君が主で下僕が俺で【◆DDldujN3omwP】【R18/女神転生/】
【やる夫スレ紹介・感想】【R-18】チートもないので俺とスライムで異世界を生き抜きたい【集団転移・異能バトル・エター】
【やる夫スレ紹介・感想】神々の使徒と野生のおっさん【無触蹌踉童帝】【オリジナルファンタジー・異能バトル】
【やる夫スレ紹介・感想】弥生社会で令和脳の神様転生をするのはちょっと大変【◆l872UrR6yw】【安価・異世界転生・内政】
【やる夫スレ紹介・感想】剣と魔法と冒険もの【なつしお】【2021年作品・ハーレム・寝取られ・完結】
【やる夫スレ紹介・感想】【R-18・安価】1500円くらいで売ってそうなエロ同人ゲー的なデビルサマナー【なつしお】【2017-18年作品・女神転生・完結済み】
【やる夫スレ紹介・感想】『百合園館の黒薔薇』貞操逆転ファンタジー 調子に乗った悪雌を解らせろ!!【なつしお】【R18・男女逆転・調教】
【やる夫スレ紹介・感想】【まあ、彼のハジメテは私ですけどね】【なつしお】【2023年短編・衛藤可奈美】
【やる夫スレ紹介・感想】ワタシの幸せ【なつしお】【2023年短編・立花響・義姉】
【やる夫スレ紹介・感想】何か適当な終末ゾンビパニックもの【◆N99UpbkNMc】【R18】
『台風の眼』日野啓三(新潮文庫) ある時期、ちょっとまとめてクラシック音楽の評論というかエッセイというか、そんな本を続けて読みました。で、気づいたことがあったんですね。 そんな話をかつて私は別の
こんにちは。夏期講習はとっくに終わっているのですが、もうすぐ(9/25)に所属している吹奏楽団のコンサートがあり、なかなかブログ更新の頻度があがりません 9…
『砂のように眠る』関川夏央(新潮文庫) この文庫本は、かなり昔から私の本立ての中にあったのですが、この度ふらっと手に取ってふらっと読み始めて、今まで本書を最後まで読み切っていなかったことに気がつ
無住法師が編纂した『沙石集』はよく取り上げていますが、しっかりと取り上げるのは5ヶ月ぶりです。今回は面白話ではありません。タイトルに記したとおり、平等院鳳凰堂…
新感覚派の作家として川端康成と並んで紹介される横光利一。 後期には純文学ならぬ“純粋小説”なるものを目指した人でもあります。純粋小説がいかなるものかというと、…
黄金の時間、瞬く夏ひまわり×ワーズワース永遠の夏×WilliamWordsworthAndonthemelancholybeacon,fellThespiritofpleasureandyouth‘sgoldengleam-AndthinkyenotwithradiancemoredivineFromtheseremembrances,andfromthepowerTheyleftbehind?翳らす道標の頂、ふりそそぐよろこびの魂と若い黄金やわらかな光―その神秘まばゆい光に想うだろうこの懐かしい記憶たち、この記憶が残した力から心遺して去れるだろうか?【引用詩文:WilliamWordsworth「ThePreludeBooks[SpotsofTime]」抜粋自訳】にほんブログ村純文学ランキング著作権法よ...永遠の夏×WilliamWordsworth
不滅の瞬間、謳う永遠初夏×ウィリアム・シェイクスピア「シェイクスピのソネット18番」永遠の夏×WilliamShakespeareShallIcomparetheetoasummer'sday?Thouartmorelovelyandmoretemperate.RoughwindsdoshakethedarlingbudsofMay,Andsummer'sleasehathalltooshortadate.Sometimetoohottheeyeofheavenshines,Andoftenishisgoldcomplexiondimm'd;Andeveryfairfromfairsometimedeclines,Bychanceornature'schangingcourseuntrimm'd;Butt...永遠の夏×WilliamShakespeare
『スクラップ・アンド・ビルド』羽田圭介(文春文庫) 時代的なものもあるからかなと思いますが、なんだか最近の芥川賞系の作品って非正規雇用の若者の話か、介護か認知症がらみの老人の話か、そのどちらかの
水の旋律、密やかな視界水×ウィリアム・ワーズワース泉の声―WilliamWordsworth「LinesComposeaFewMilesaboveTinternAbbey」Thesewaters,rollingfromtheirmountain-springsWithasoftinlandmurmur.-OnceagainDoIbeholdthesesteepandloftycliffs,Thatonawildsecludedsceneimpressこの水たちは、山の泉たち廻りくる山懐やわらかな囁きと、もう一度峻厳たからかな懸崖を見るのなら、太古ひそやかな光景が心刻む【引用詩文:WilliamWordsworth「LinesComposeaFewMilesaboveTinternAbbey,onRevis...泉の声―WilliamWordsworth「LinesComposeaFewMilesaboveTinternAbbey」
一滴、永遠の過客水×ウィリアム・ワーズワース水めぐる―WilliamWordsworth「IntimationsofImmortalityfromRecollectionsofEarlyChildhood」Thoughinlandfarwebe,OurSoulshavesightofthatimmortalseaWhichbroughtushither,Caninamomenttravelthither,AndseetheChildrensportupontheshore,Andhearthemightywatersrollingevermore.大地の懐ではるか遠く僕たちの心は永遠の海を見るどれもが僕たちをここに呼び、たちまち彼方へ旅できて、波ぎわ遊ぶ子どもたちを見て、大いなる水めぐらす永遠を聴く【引用...水源の森―WilliamWordsworth「IntimationsofImmortalityfromRecollectionsofEarlyChildhood」
純白に染める、雪×ルネ・シャール無垢、雪―ReneChar「Feuilletsd’Hypnos」Amis,laneigeattendlaneigepouruntravailsimpleetpur,alalimitedel’airetdelaterre.友たちよ、純朴で無垢な仕事に雪が雪を待っている、空と大地の境界線で。【引用詩文:ReneChar「Feuilletsd’Hypnos」抜粋自訳】暑気払いに冷厳シーズンの写真&詩を・夏休みシーズン暑すぎるので。笑ルネ・シャールは第二次世界大戦下、ナチス抵抗レジスタンス@フランスでも活動した詩人です。タイトル「Feuilletsd’Hypnos」は邦題「ヒュプノスの手帖」、眠りの神=Hypnosはシャールのコードネームでした。最近の丹沢山塊はツキノワグマ遭遇も増...無垢、雪―ReneChar「Feuilletsd’Hypnos」
文学のはじまりは歌、そして伝承。それは自然神に捧げるものが始祖と考えられているんですけど、神いわゆる絶対的存在に捧げる意志=共有意志であり、その意識概念を言語化することで共有ツールにしたのが文学。ようするに↓、共通ワードを所有する→共同体の意思統一&結束力向上させる、この共通ワードが成長したものが「文学」なんて考えると・文学はアル意味、普遍かつ不偏を探索するツール。だからこそボーダレスな存在であることが理想、よーするに・全き超越。普遍かつ不偏とは、国境、民族、信仰、そして政治も越えるもの。普遍=共通、不偏=偏らない平等フラット・だからこそ不変の文学と呼ばれるモノが生まれたのだろうなーと。それは共通&偏らない平等フラット=誰もが楽しめるモノという存在だから。↓あたりまえのコトなんだけど「誰もが」であるといこ...深夜雑談、文学×粋と平等
『マスク』菊池寛(文春文庫) 本書は、サブタイトルに「スペイン風邪をめぐる小説集」とあります。 スペイン風邪というのは、かつて私も知らなかったのですが、このコロナ禍でいろんなところで何度か聞いた
『蓼喰う虫』谷崎潤一郎(新潮文庫) 例えばこんな萩原朔太郎の詩。 蛙の死 蛙が殺された、 子供がまるくなつて手をあげた、 みんないつしよに、 かわゆらしい、 血だらけの手をあげた、 月が
『龍の棲む家』玄侑宗久(文春文庫) この筆者の小説も初めて読みました。 ちょっと今回のテーマと関係ないことを考えるのですが、新聞の広告スペースに「今月の○○文庫新刊」みたいなのが載っているときがあり
『あの子の考えることは変』本谷有希子(講談社) 養老孟司のベストセラー『バカの壁』に、「バカの壁」とは何かの説明として、東大医学部の学生に授業をしていたら、もっとわかりやすく説明しろと何度となく言わ
今夜も我ら「二次会」は大いに盛り上がった。「二次会」といっても正確にはまだ「二次会」の一次会で、これから我々はいよいよ「二次会」の二次会へと向かうところだ。 我々が言うところの「二次会」というのは二次的、つまり各所で副次的な役割を果たす人間の集まりで、副部長、副店長、副支配人、副キャプテンなど、その肩書きに「副」の字がつく人々が一堂に会するサークルである。それぞれが副次的な役割に甘んじているがゆえに、そこは自然と愚痴の温床になる。ゆえにサークルというよりは、いっそ秘密結社と言ってみたくなる気分もある。上司(=副次的でなく主たる役割の人々、たとえば部長や店長)への愚痴が違いを惹きつけあうように、…
小説を書く手段として、いわゆる「マインドマップ」というものを使ってみようと思った。いま流行っているのか、それともだいぶ前から流行っているのかもしれないが、以前お笑い芸人のかが屋がネタ作りの際に使っていると聴いて、なんとなく気になってはいた。あの言葉が枝分かれしていく、チャートみたいなやつである。とはいっても、いきなり何をどうやっていいのかわからない。ということで、まずは自分が先日ここに書いた短篇小説「窓のない観覧車」を、マインドマップ化してみてはどうかと考えた。通常とは逆の手順になるが、手はじめには素材があるほうがやりやすい。tmykinoue.hatenablog.comソフトはとりあえず、…
『この道』古井由吉(講談社) この連作短編は、2017年から翌年にかけて「群像」に隔月連載されていたものです。その時の筆者の年齢が80歳から81歳、そしてその翌年2月に筆者は亡くなります。 と
『爪と目』藤野可織(新潮文庫) 2013年の芥川賞受賞作です。 ……ふむ。 ……あ、……えー。 ……えー、まー、困っとるわけですね。 何に困っているのかというと、まー、この作品のどこがよくて芥川賞なの
窓のない観覧車に、髭のない少年が乗っていた。窓のない観覧車は不粋だが、髭のない少年は不粋とは言えないだろう。少年にこの先、髭が生えてくるかどうかはわからない。 もちろん高所からの絶景など、望むべくもない。だがどれだけ待っても観覧車に窓がつかないのは、まず間違いのないところだった。足し算から掛け算の時代を経て、いまや何ごとにつけ引き算の求められている世の中だ。そんなご時世、なにかしらオプションが増えるというのはあり得ない選択肢というほかない。 それは観覧車というよりは、荷物を載せて運ぶコンテナというほうがふさわしかった。それに乗って観覧できるものといえば、ただ錆の浮いたコンテナの無愛想な内壁だけ…
「失礼しま~す!」 今日も失礼くんが、元気よく知らない店に入りこんでゆく。本日の訪問先はパン屋だ。しかし失礼くんは特にパンを食べたいわけでも、誰かにおつかいを頼まれているわけでもない。ただ純粋に、失礼したい一心でそう言っているのだ。「ほら僕って、朝はごはん派じゃないですかぁ」 入口付近にあるトレイとトングを手にした失礼くんは、トングを無理やり箸のように握ってそう言った。店内には他に客も店員もいるが、特に誰に向けて言っているわけでもない。みな知らんぷりを決め込んでいる。もちろん彼にわざわざ朝食の好みを訊いた者など、誰もいなかった。「だけど最初にこのトレイとトングを手に持ってしまったからには、もう…
最近聴いたり読んだりした/している作品についての所感。 【音楽】 ◆『MY FATHER'S SON』/JANI LIIMATAINEN マイ・ファーザーズ・サンアーティスト:ヤニ・リマタイネンマーキー・インコーポレイティドビクターAmazon 元SONATA ARCTICAのギタリストのソロ作。もちろんそれ的な北欧メタル曲もあるが、思いのほか幅広いメロディ・センスを感じさせる楽曲群。豪華なゲスト・ヴォーカル陣の中でも、とにかく③「What Do You Want」⑥「The Music Box」におけるレナン・ゾンタ(ELECTRIC MOB)の歌唱が素晴らしい。その節回しは十二分に粘っこい…
『君は永遠にそいつらより若い』津村記久子(ちくま文庫) 2005年に太宰治賞を受賞した筆者のデビュー作だそうです。 ただ、その時のタイトルは『マンイーター』というそうで、ちょっと大概な感じのタイ
どうやらわたしは公園のベンチで、サングラスを掛けたまま眠り込んでいたらしい。おかげで昼か夜か、起きてすぐにはわからなかった。サングラスを外すと、これまでに見たことのないような、色とりどりの世界が目の前に広がった。色とりどりにもほどがあった。それはつまり自動的に、夜ではないということになる。 正面にフーリッシュグリーンの芝生が広がり、それを囲い込むように配置されたオールドスクールレッドのベンチの脇には、ミートボールブラウンの土に満たされた花壇が並んでいる。 花壇のそこここには、アコースティックブルーやオルタナティヴイエローやジューシーオレンジに彩られた花が咲き乱れ、その傘の下をデスパレートブラッ…
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…53
千葉県を舞台にした映画集めてみました!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第4章 ここから始まる…6
グーニーズ
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第1章 再始動だ!…1
【ネタバレ・感想】『でぃすぺる』町の怪談に隠された謎とは?事件の真実がヤバすぎた
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第27章 竜の社…17
バーババ(短編小説)
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第25章 禁断の聖域…81
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第25章 禁断の聖域…78
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第25章 禁断の聖域…75
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第25章 禁断の聖域…74
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第25章 禁断の聖域…73
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第25章 禁断の聖域…72
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第25章 禁断の聖域…70
商品を見る→カラスの親指 道尾秀介 946円 人生に敗れ、詐欺を生業として生きる中年二人組。 意気投合した二人は今日も人様をペテンにかけるのだ。 ある日、彼らの生活に一人の少女が舞い込む。 やがて同居人
『殿さまの日』星新一(新潮文庫) 星新一と言えば、やはりわたくしも中学生の頃ですか、何冊か読みました。読みましたが、これも多くの読書少年が多分そうであったように、その後読まなくなってしまうんです
商品を見る→浅田次郎 月のしずく 748円 浅田次郎の『月のしずく』を読んでいて アッと思った。 主人公の『タッつぁん』こと佐藤辰夫43歳が 『高倉健』とダブってきたのだ。 読み進めていくうちにそれは確信
2022年3月28日に川端康成先生の「少年」が新潮文庫より発売されました。 今回はその感想と、川端先生の史実周りで調べて分かったけど書く機会が無かった事項を色々書いていこうと思います。 とうとう川端康成先生の「少年」関連記事のナンバリングが⑳になりました。 謎の充実感でいっぱいです。 BL、同性愛を主題にした作品について語っています。以下お気をつけ下さい。
『神戸・続神戸』西東三鬼(新潮文庫) 例によって古本屋さんで見つけた文庫本であります。 「『おすすめ文庫王国2020』年間最優秀文庫編集者賞受賞」と、本の帯にあります。 何が何だかよくわからない
『猛スピードで母は』長嶋有(文春文庫) この文庫は160ページの本文でちょうど真ん中で切れる、つまりきれいに80ページずつの小説が二つ収録されています。 なるほどこのくらいの長さが、「芥川賞ねら
商品を見る→きれいな色とことば おーなり由子 880円 私はエッセイが好きで良く読むのだけど 著者の生活が見えてくるのが面白い。 漫画家であり絵本作家であるおーなり由子さんの 『きれいな色とことば』は
商品を見る→きつねくんのてじな 作:松田範祐 絵:せべまさゆき 1320円 従姉妹が5歳の子を連れて遊びにきたので 子供たちが小さい時に大好きだった 『きつねくんのてじな』を読んであげた。 みんなにいじ
LoadedwithiceasunnywintermorningAfterarain.TheyclickuponthemselvesAsthebreezerises,andturnmany-coloredAsthestircracksandcrazestheirenamel.晴れた冬の朝に氷をまとう雨のあとに。それらはカチリとぶつかりあいかすかな風が起き、極彩色めぐらせそれら釉薬をパチリとひび割れさせる。【引用詩文:RobertFrost「Birches」抜粋自訳】山に雪が見える→ホントは登りたいから雨氷の詩×写真を、笑にほんブログ村純文学小説にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます氷の樹、雨氷×RobertFrost
商品を見る→銀色夏生 微笑みながら消えていく 398円 銀色夏生さんの『微笑みながら消えていく』を読むと ハッとする言葉に出会えて 尖った心がフーッと柔らかくなる。 現実は、笑っちゃうほど現実なので 『
今回は検閲による削字だらけのBL文学、室生犀星先生の短編小説「稚児と妹」の感想です。 外では大人しい美少年が、家で主人公と妹にだけ見せる全く別の顔。 一言で書くとこんなストーリーです。 BL・同性愛の話題あります。以下お気をつけ下さい。
商品を見る→夏井いつきの超カンタン俳句塾 1540円 プレバト!!の俳句コーナーが好き。 私は俳句には無縁で興味もなかったのだが 出演者が詠んだ俳句を夏井いつき先生が添削すると 全くの俳句素人の私も 見違え
『言文一致体の誕生……失われた近代を求めて1』橋本治(朝日新聞出版) 例によって図書館で見つけた本ですが。 いえ、図書館にこの本があることは、実はずっと前から知っていたのですが、ちょっとパラパラ読
最近読んだ二冊の本が 似てないようで似ていて興味深かった「ハピネス」 桐野夏生 「あのこは貴族」山内まりこ「ハピネス」はタワマン住みの子育てママ有紗が主人公で女性誌VERYで連載され(2010〜)人気となった小説「あのこは貴族」もやはり人気になった小説で映画化もされた 生まれも育ち方も東京の良家のお嬢さん華子と慶應大学に進学のため地方から出てきた美紀を対照的に描いた作品「ハピネス」に登場するタワマン住みのママ...
自分が小学生だった頃、マンガを読むことについて いいイメージを持つ親はあまりいなかった同級生の中には「読みたい本があれば買ってもらえるけど マンガはダメって言われる」という子もチラホラいた「マンガなんか読んでたら勉強できない子になるってお母さん言ってくる」とか画像はpixivisionよりお借りしましたしかし現在、大人はもちろん 海外の人まで日本のマンガやアニメを楽しむようになったのだから時代は変わったなと思...
韓国のムン・ジェイン大統領が 年始の挨拶の品を各方面に贈り、日本の大使館にも届いたとのこと日本を罵倒してたのに贈答品?と思ったら届いたのは竹島イラストのパッケージに入った品物…領土問題抜きで考えてもセンスのない箱ですね韓国も 経済・国防・少子化など課題が山積みなのに 新年早々に実行することがコレって… 自国の安定よりストーカー行為を優先ですか?韓国が「竹島(ドクト)は我が国の領土」とあらゆる手で主張して...
前回 からの 続き でーす(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎焼き上がり までの 4時間 を どーしましょう♪♫ と 考える間 もなく 「 モモ を 読もう! 」 と 思い立ちいつか また 読もう と 手元 に 置いたまま やっと やっと 30年ぶり!? に 読めました♡とても よかった♡ 素晴らしく よかった♡ やっと 読めて よかった♪♫*:+(´▽`人)+:。 幸せ♡分厚い 本 だけど 無駄 な 部分 なんて 一切 ないから どんど...
商品を見る→赤毛のアン 1870円 毎週日曜日の午後11時からNHKで放送されている 『アンという名の少女』というドラマに めちゃくちゃハマッている。 演じている子役さんがアンのイメージそのもので 美しいプ
『爆心』青来有一(文春文庫) この筆者については、わたくしかなり前に一つだけ短編小説を読んだことがありました。 その時の漠然とした印象が、この文庫本を見つけた時にふっと思い出されまして、実は一瞬
紅一点、凛々と1月20日誕生花ツバキ椿睦月二十日、丹椿―graceful赤いリボン揺れて光る、大寒の朝。「…ん?」研究室の窓、凍てつくキャンパスに紅一点がゆく。チャコールグレーのコートひるがえす黒髪のリボン、その鮮やかな色に助手が言った。「あ、噂の受験生ですね?あの子、」「…噂の?」つい聞き返したデスク向こう、ネクタイ姿がティーカップ差しだしてくれる。受けとった掌じんわり、熱くるむ湯気ごしに若者が笑った。「女子が受験生にいるって噂なんですよ、女性の大学進学は珍しいでしょう?しかも一次試験なかなかの成績だったそうです、教授はお聞きになっていませんか?」バリトン朗らかに教えてくれる、その視線が窓の先に笑う。ガラス越し冬枯れモノトーン、そんなキャンパスに細やかなリボンあざやかに赤い。あざやかで深くて、惹きこまれる色彩...睦月二十日、丹椿―graceful
『白土三平論』四方田犬彦(作品社) 実はわたくし、新書版の全21冊の第一部『カムイ伝』を多分持っています。 多分というのは、現物を長く見ていないからで、多分押し入れの奥にあるだろうと思っているか
メリークリスマス! 皆様よいクリスマスをお過ごしでしょうか? 🎄🎁🎅🎂🍗 当ブログはクリスマス全く関係なく平常運転です。↑一応クリスマスっぽいものを貼っておきますが、クリスマス気分をぶち壊されたくない方は明日以降ご覧いただくことを推奨いたします。 さて、今回は川端康成先生の親友・石濱金作先生の短編小説「豚と緬羊」の感想です。 BL要素はありませんでしたが、面白い変態小説で印象に残りましたので、感想を書いておこうと思います。 …よりによって、クリスマスなのに変態小説なんですよ…。情緒もへったくれもありません。 あ、せっかくなので、クリスマスネタを一つ、清野少年は川端先生からクリスマスに「小さい西…
商品を見る→暴走老人 藤原智美 527円 人を美しく見せるのは 顔の作りそのものよりも表情なのだと思う もって生まれた顔立ちが同じでも 表情でまるで別人のようになる。 知り合いの89歳の女性は シワシワ
今朝はあやうく寝坊するところだったが、スマホのアラームがちゃんと鳴ってくれたお蔭で予定どおり起きることができた。スマホには感謝しかない。 それ以前にベッドがあるお蔭で、僕は寝坊するほどに眠ることができている。ベッドにも感謝しかない。 もちろん寝るために必要なのはベッドだけじゃなかった。枕にも布団にも感謝しかない。シーツはもうところどころ破れかけてはいるけれど、破れないように頑張ってくれているのがわかるから、結局のところ感謝しかない。 羽毛布団からは頻繁に羽が飛び出してくるが感謝しかない。おかげで当初のふわふわ感はどこへやら、すっかりせんべい布団になってはいるが、それが布団である以上は感謝しかな…
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!