個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
朝とれた、大きなタケノコをいただきました
〜朗読家 馬場精子が紡ぐ物語〜 4/13(日) 京都・大悲山上宮王院聖徳寺さまにて朗読会
自分の声を好きになる!はじめての方でも楽しめる朗読講座!
「はじめての方でも楽しめる朗読講座」はいよいよ明日です!
文化パルク城陽ふれあいホール『心の糸』が終わりました〜写真×朗読×音楽〜
3/23(日)文化パルク城陽ふれあいホール『心の糸』の最終リハーサルでした
【芸能の在る処】 〜伝統芸能入門講座〜「旅する編」終わりました!
ロームシアター京都・京都市が主催「芸能の在る処」〜伝統芸能入門講座〜打ち合わせでした
この春初めて聞いたウグイスの声、そして向田邦子さんの『大根の月』
京都新聞記者・松村和彦さん、チェロ奏者・佐藤響さんとリハーサル
柴犬コロちゃんと五大力さん
『源氏物語』「橋姫」を平安時代の復元音にて朗読!MIHO MUSEUM ・ミホミュージアム
おひなさまを飾ると心が調う
3/15は源義経の「都落ち逃亡ルート」を辿り、朗読します
月刊MOE3月号の特集はやなせたかしさん
血圧を下げる新習慣 オムロン ヘルスケアの社員食堂レシピ [ オムロン ゼロイベント ランチプロジェクト ] 私は低血圧(40/80の超低血圧)なのでこの本を読む必要は 基本ないのだがタイトルに魅かれて読ん
プラトン「ソクラテスの弁明 関西弁訳」(北口裕康訳・PARCO出版) 偶然というものは重なるものですね。ある日チッチキ夫人が妙なことを所望しました。 「なあ、『ソクラテスの弁明』って読んだこと
にほんブログ村10月29日は「てぶくろの日」です。これは、「て(=ten=10)ぶ(2)く(9)ろ」のごろ合わせから制定された記念日のようです。ということで今回もてぶくろに関する絵本2冊、きもとももこ『てぶくろチンクタンク』、エウゲーニ・M・ラチョフ絵・うちだりさこ訳『てぶくろ』をおすすめします♪10月29日は何の日? 『てぶくろチンクタンク』『てぶくろ』てぶくろチンクタンク たけちゃんは、おばあちゃんに手袋を編んでもらいました。右
古川真人「背高泡立草」(集英社) 2020年の冬の第162回芥川賞受賞作、古川真人「背高泡立草」を読みました。作家は31歳だそうです。若い人ですが、この所繰り返しノミネートされていた人だそうです。
青谷真未「読書嫌いのための図書室案内」(早川文庫) 久しぶりに若者向けのエンターテインメントを読みました。こういう装丁の本は手に取るだけで照れますね。 ありそうで、なさそうな(笑)お話しでした
50歳からのからだ整え2品献立 [ 藤井 恵 ] アラフィフの私が読んでみました。 30代、40代と年を重ねてきましたが 50代は更年期と呼ばれる年代。 私自身、健康にはかなり気を付けるようになりました。
にほんブログ村10月28日は「パンダの日」です。これは1972年のこの日、上野動物園に日本ではじめてパンダがやってきたことをちなんで制定した記念日だそうです。ということで今回は、パンダに関する絵本2冊、tupera tupera『パンダ銭湯』、岡本よしろう『パンダのパンやさん』をおすすめします♪10月28日は何の日?『パンダ銭湯』『パンダのパンやさん』パンダ銭湯 パンダの衝撃の事実が隠されている(笑)絵本です。 動
評価:60点/作者:大藤修/ジャンル:歴史/出版:2003年 『日本史リブレット 39~近世村人のライフサイクル』は、山川出版社の日本史シリーズ、「日本史リ…
にほんブログ村10月27日は「読書の日」です。これは、11/3文化の日をまたぐ約二週間の10/27~11/9が読書週間になっていることに由来し、その第一目となる10月27日を読書の日と制定しているようです。ということで今回は、図書館での、ある物語をめぐるお話、市川朔久子『しずかな魔女』をおすすめします♪10月27日は何の日? 『しずかな魔女』中学生の草子はいじめられた、などの特別な理由があったわけではないのですが、不登校になっています。学校にいく代わ
100days100bookcovers no25 (25日目) 『ドラゴン・パール』シリン・パタノタイ著 田村志津枝訳 講談社 KOBAYASIさんの『ダックスフントのワープ』の紹介は愉快でしたね。ユーチューブの町田町蔵を検索
100days100bookcovers no26 彭見明(ポン・ジェンミン)「山の郵便配達」(集英社文庫) さて100日100冊のシリーズも26日目です。25日目にDEGUTIさんが紹介されたのがシリン・パタノタイ『ドラゴン・パ
にほんブログ村10月26日は「サーカスの日」です。これは、1871年のこの日、フランスのサーカスが初めて、日本で洋風のサーカスを興行したことに由来するようです。ということで今回は、米澤穂信『王とサーカス』をおすすめします♪10月26日は何の日? 『王とサーカス』フリーライターの大刀洗万智は、2001年6月1日には、ネパールのカトマンズのトーキョーロッジという宿に滞在していました。ある事情で新聞記者を辞めた万智は、フリーの記者としての最初の仕事、雑誌の
将来の夢なんか、いま叶えろ。 堀江式・実践型教育革命 [ 堀江 貴文 ] 1972年福岡県生まれの著者。 私とあまり年齢が違わない。 地方から東京大学に進学した著者だが、 学歴は必要ないとこの本で言い切る
著者の【新型コロナウイルス-脅威を制する正しい知識】を 読んでとても勉強になったのでさらにパワーアップした 【新型コロナ超入門】を読んでみました。 率直に言うと、難しい! 一度読
はいじま のぶひこ「きこえる?」(福音館書店) 福音館書店の「日本傑作絵本シリーズ」の一冊です。文字通り「傑作絵本」でした。読み終わって、とりあえず、じっと目を目をつむりました。 淡い「
にほんブログ村10月25日は画家パブロ・ピカソの誕生日です。ということで今回はピカソの大作・ゲルニカをめぐる物語、原田マハ『暗幕のゲルニカ』をおすすめします♪10月25日は何の日? 『暗幕のゲルニカ』2003年、アメリカのイラク空爆前夜。国連安保理会見場にて、アメリカの国務長官が、「国連安全保障理事会の決議の結果、イラクへの武力行使はやむなしと判断しました」と記者会見したとき、そこの掛けられているはずのピカソの「ゲルニカ」のタペストリーがありませんで
山形梢 編「六甲のふもと 百年の詩人」(ほらあな堂) 松のある 岩山のいただき近く 仰げば 雲の湧く つかみ取れそうな 空の青さ、 八木重吉 このブログでは「小枝ちゃん
にほんブログ村10月24日は「文鳥の日」です。これは、「手(=て≒テン=10)に(2)し(4)あわせ」のごろ合わせ、そして10月に手のり文鳥のひながでまわることからきているようです。ということで今回は、文鳥→鳥の連想から、加納朋子『掌の中の小鳥』をおすすめします♪10月24日は何の日? 『掌の中の小鳥』日常の謎系ミステリーの名手、加納朋子の初期の連作短編集です。今から25年前に出版されたものなのですが、今読み返しても面白い。よくできた謎ときであり、ラ
この本は、企業でSNSをはじめようということに なった際にまず最初に読んでほしい1冊です。 初歩的なことが書いてあります。 SNSとは、Twitter、インスタグラム、Facebook、lineですね。 SNSマーケ
エドゥアルド・ガレア―ノ「日々の子どもたち」(岩波書店) 2020年8月31日 エドゥアルド・ガレアーノ「日々の子どもたち」を読んでいます。2020年8月の暑い日にこの本を見つけ、あっちこっち読み散らして
にほんブログ村10月23日は「化学の日」です。これは、ちょっと難しいのですが、物質の単位量である<mol(モル)>にちなんでいます。1mol=6.02×1023の分子や原子などを含む粒子の物質量、ということで、そこの数字から、10月23日am6:02~pm6:02を「モルの日」とし、そこから「化学の日」になったようです。ということで今回は、喜多喜久『ラブ・ケミストリー』をおすすめします♪10月23日は何の日? 『ラブ・ケミストリー』この小説は、
わたしの人生は、わたしのモノ [ 小島貴子 ] 高卒で銀行に入行。 23歳で結婚し、25歳で妊娠、銀行退職。 30歳で再就職。 公務員になってから通信制の大学へ入学、卒業。 学歴のないことがコンプレックス
にほんブログ村10月21日は多彩な作家・乙一の誕生日です。乙一といえば、ホラーだったり、ミステリーだったり、青春小説だったり、冒険小説だったり、と作風の幅が広すぎることでも有名です。また、いろいろな別名義を持っていることも知られています。(例えば、『くちびるに歌を』の中田永一など)。ということで今回は、乙一の初期の代表作であり、本格ミステリー大賞やこのミステリーがすごい2003年2位などに選ばれた『GOTH』をおすすめします♪10月21日は何の日? 『GOT
キム・ヘジン 「中央駅」(彩流社)「打ち捨てられた人間」といういいかたがあります。「アウシュビッツの囚人写真家」という小説を読みながら、その本に掲載された写真や、主人公の淡い恋の物語の中でに、
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…1
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…36
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…35
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…19
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…10
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…9
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…8
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…7
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…6
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…5
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…4
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第4章 ここから始まる…85
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第4章 ここから始まる…84
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第4章 ここから始まる…82
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第4章 ここから始まる…81
幸村誠「プラネテス全4巻―1」(講談社) 7月の「マンガ便」に入っていました。2004年の新刊マンガなので古イッチャア古いマンガです。 「4巻完結やから、一気に読めて、わけがわからんようにならへんで。」
1964年生まれの建築家である著者が、人生後半60歳からの 理想の家について紹介した1冊。 第2の人生をどう生きるか? まずはじっくり考えることが大切。 子供たちが巣立った60歳からはどんな家で 暮ら
にほんブログ村10月18日は「ドライバーの日」です。これは、「ド(10)ライ(1)バ(8)-」のごろ合わせのようです。ドが10、ていうのは、「とお」ってことなのかな?ということで今回は、ドライバー→車→ガソリンということで、伊坂幸太郎『ガソリン生活』をおすすめします♪10月18日は何の日? 『ガソリン生活』題名から見るとエッセイかな?と思ったのですが、ユーモアあふれながらも本格的な推理小説でした。そして、語り手はなんと、車。緑色のデミオ、通称緑デミが
怠けてるのではなく、充電中です。 昨日も今日も無気力なあなたのための心の充電法 [ ダンシングスネイル ] タイトルに魅力を感じて読んでみた。 プロローグで著者は、 ひどい憂鬱と無気力に侵されていた
丸木俊「ひろしまのピカ」(小峰書店) 最近気にかかっている地元垂水の「流泉書房」という本屋さんが、毎日「今日は何の日」という小さな記事を、お店の前の小黒板に書いて掲げていらっしゃる。 ちなみ
大道あや「ねこのごんごん」(福音館書店) 帰る家がわからなくて、おなかがすいて、さまよっているチビのノラが、ごちそうのにおいにつられて迷い込んだ家に、大きな老猫とアホ犬と、たくさんのニワトリがが
にほんブログ村10月17日は「貧困撲滅のための国際デー」です。前日の「世界食糧デー」とあわせて、貧困撲滅のための運動が世界各地で行われているようです。ということで今回は、明るい貧乏、を描いたノンフィクション島田洋七『佐賀のがばいばあちゃん』をおすすめします♪10月17日は何の日? 『佐賀のがばいばあちゃん』今から20年ほど前、大ベストセラーとなり流行語にもなった、島田洋七の『佐賀のがばいばあちゃん』シリーズ。当時は読んだことがなかったのですが、いざ開
野菜はくすり 老けない、寝込まない、太らない [ 村田裕子 ] 「食べることは生きること。 何を食べてどう生きるか。 あなたは考えていますか?」 そんな言葉からはじまるこの本は、 美味しく野菜
評価:70点/作者:北島万次/ジャンル:歴史/出版:2002年 『日本史リブレット 34~秀吉の朝鮮侵略』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリー…
にほんブログ村10月16日は「世界食糧デー」です。これは、国連食糧農業機関が設立されたことにちなんで制定された国際デーで、開発途上国や飢餓、貧困に苦しむ地域の諸問題を解決していくということを考える日だそうです。ということで今回は、辺見庸『もの食う人びと』をおすすめします♪10月16日は何の日? 『もの食う人びと』私はこの作者を、『自動起床装置』で芥川賞を受賞した作家という認識だったのですが(そして、この小説は私はあまり好きではなかった)、もともとは共
ちばてつや「ひねもすのたり日記(3)」(小学館) さて、「ひねもすのたり日記」第3巻ですね。後期高齢者の日常を生きるちばてつや先生、マンガ大学の学長さんまで務めるご活躍で、とても「ひねもすのた
ちばてつや「ひねもすのたり日記(2)」(小学館) ちばてつや「ひねもすのたり日記」第2巻です。もちろんヤサイクンのマンガ便にはいっていました。 下のページの写真をご覧になれば、お気付きだと
ちばてつや「ひねもすのたり日記(1)」(小学館) ヤサイクンの四月のマンガ便に入っていたマンガを見て驚きました。あのちばてつやの新刊マンガです。 現在75歳から65歳くらいの年齢の人で、この
精神科医の著者が書いた本です。 定年を迎える世代の妻に向けた内容です。 夫婦仲良く過ごすのが一番ですが、 それができないのであれば「つかず離れず婚」を 著者は勧めています。 そして最終的
これだけは知っておきたい介護施設の最強見極め5ステップ はじめての介護施設選び [ 須永圭一 ] 「自分は介護とは無縁」 そう思っている人は多いと思います。 他人事なんですね。 でも、介護は家族や
にほんブログ村10月14日は「鉄道の日」です。これは、1872年10月14日に、東京・新橋駅~神奈川・横浜駅の間で、日本初の鉄道が開業されたことにちなんで制定された記念日のようです。ということで今回は、有川浩『阪急電車』をおすすめします♪10月14日は何の日? 『阪急電車』関西で結構メジャーな私鉄、阪急電車は、えんじ色のレトロな車体が特徴です。その阪急電車のちょっとマイナーな沿線、今津線がこの小説の舞台です。 宝塚駅から西宮北口駅ま
おしゃれの制服化 「今日着ていく服がない! 」から脱する究極の方法 [ 一田 憲子 ] 1964年生まれの編集者、ライターである著者が 書いた本です。 おしゃれのプロではない視点で 悩みやコンプレックス
ぶんロバート・クラウスえホセ・アルエゴとアリアンヌ・デューイ 「でておいで、ねずみくん」(アリス館) これが表紙。 で、これが裏表紙。 表紙と、裏表紙を見開きにすると、こうなります。あ
にほんブログ村10月13日は「引っ越しの日」です。これは明治天皇が京の御所から江戸城に入城した日にちなんで制定された記念日です。ということで今回は、土橋章宏『引っ越し大名三千里』をおすすめします♪10月13日は何の日? 『引っ越し大名三千里』徳川五代将軍、綱吉の時代。譜代大名の松平直矩は後に「引っ越し大名」とあだ名されるほど、度重なる国替えを命じられていました。彼が3歳の時から、越前大野→山形→姫路→越後村上→姫路と、5回も引っ越しを繰り返し、さすが
今月から少しずつおうちの大掃除を兼ねて 収納の見直しをしています。 今日は、キッチン収納の見直しです。 食器やグラスなどはすべて出して、 棚をきれいにふいて、 使っているものだけを元に戻します。
若い時は、食についてあまり深く考えたことのなかった私。 でも、年を重ねると食の大切さを 実感するようになりました。 この本は、管理栄養士が食について わかりやすく説明しています。 女性の体の
ユージン・スミス「ユージン・スミス写真集」(クレヴィス) ユージン・スミスの写真集が2017年に新しく出ていて、「文学」でいえばアンソロジーというのでしょうか、彼の写真家としての生涯の仕事を、時代
谷川俊太郎「ベージュ」(新潮社) 谷川俊太郎の新しい詩集です。2020年7月30日に出版されています。図書館の新入荷の棚で見つけました。 どこ? ここではない うん ここではないな そこかもしれ
評価:60点/作者:吉田ゆり子/ジャンル:歴史/出版:2008年 『日本史リブレット 84~兵と農の分離』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズ…
にほんブログ村10月11日は、「国際ガールズ・デー」です。これは、国連総会で制定された記念日で、女の子の人権に考え、教育とエンパワーメントを推進していくというイベントが世界各国で開催されるようです。ということで今回は、「ガール」つながりで、宮木あや子『校閲ガール』をおすすめします♪10月11日は何の日? 『校閲ガール』河野悦子は、週刊誌と女性ファッション雑誌が主力の総合出版社、景凡社ので働くOL。景凡社のファッション誌が大好きすぎて編集者になろうと決
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!