個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
「エトワール1993」(第477話)朝のひととき 北村と唯と唯のお母さん(一)
「エトワール1993」(第476話)気まぐれな神様たち
「エトワール1993」(第475話)そして一週間が過ぎた
「エトワール1993」(第472話)受験生 由奈と信也 理科
「エトワール1993」(第471話)十二月の稽古場で 受験の季節
チャイコフスキー: 組曲「くるみ割り人形」 第2曲 a 行進曲
リトルワールド ドイツ くるみ割り人形
「エトワール1993」(第470話)発表会と公演
「エトワール1993」(第469話)喫茶店エトワールでの休憩時間
「エトワール1993」(第468話)クラシックバレエとは 『ローズアダージオ』のヴァリエーション
「エトワール1993」(第467話)十二月『ローズアダージオ』
「エトワール1993」(第466話)十二月のエキシビション
「エトワール1993」(第460話)十一月のリハーサルが終わる
「エトワール1993」(第459話)十一月終わりのリハーサル『ねずみと兵隊人形の戦い』
「エトワール1993」(第458話)伝説のバレリーナたちから未来のバレリーナへ
にほんブログ村5月27日は、「百人一首の日」です。1235年のこの日、藤原定家が百人一首の選定を完成させたと言われていることから始まった記念日です。ということで、今回は、名木田恵子『百人一首 百の恋は一つの宇宙・・・永遠にきらめいて』をおすすめします。5/27は何の日? 『百人一首 百の恋は一つの宇宙・・・永遠にきらめいて』私は競技カルタがわりと盛んな県の出身(『ちはやぶる』の新くんと同じです)なので、百人一首はすべて子どもの時に覚えさせられました。
5月25日は「広辞苑記念日」です。1955年のこの日に、広辞苑の初版が発行されたことを記念したものだそうです。ということで今回は、辞書をつくる編集部が舞台の三浦しをん『舟を編む』をおすすめします。5/25は何の日? 『舟を編む』この本は,辞書をつくる,という一大事業に取り組む出版社の編集者や学者の奮闘をあたたかいタッチで描いたお仕事小説です。 主人公の馬締は,その名のとおりまじめで融通がきかず,営業部のお荷物とされていましたが,その言語センスと粘り強い性格
とうとう首都圏も緊急事態解除になりそうだ。 と、いう事でチビ娘達もようやく学校が始まりそうです。 この休校期間、暇だったらしくてLINEで、 「おばーちゃんー、おばーちゃんー、お昼何食べているの?」などというLINEが度々届き、楽しかった。 物凄く楽しかった!! それで、ついついポチして、買い物して、チビ娘に物を送りつけてしまった。 なので、お財布が軽くなり、お昼はお弁当、コーヒーは会社のコーヒーと、チマチマ節約している。 本当にチマチマで、自分でも笑ってしまうが、そのチマチマとした節約が何やら楽しい。 貧乏性なんだね。 本も、kindle unlimitedで「後宮の花は偽りをまとう」が面白…
にほんブログ村5月23日は、「ラブレターの日」です。これは、「こ(5)いぶ(2)み(3)」、すなわち「恋文」のごろあわせ、そして1998年のこの日に公開された浅田次郎原作の映画『ラブレター』を記念して、松竹が制定したものだそうです。そこで今回は、それより前の1995年に公開された岩井俊二の『ラヴレター』の原作本をおすすめします。5/23 何の日 『ラヴレター』2年前に雪山で逝ってしまった恋人の樹を想う博子。彼女は、樹の卒業アルバムにを見て、彼のかつて
昨日は病院の定期検診だったのだが、気持ち患者は少なめ。 主治医に「何故か鬱っぽくて、スーパーに行くのも嫌だし、家を出るのが億劫なんです」というと、 先生は、そんな言葉を気にも留めず「田舎に住んでいて、人混みなんてないんだから、出て歩きなさい。動かないでいると気が滅入るよ」とおっしゃる。 おっしゃる通りでは有りますが・・・ さて、以前に注文しておいた「メロン」が届いた。 www.seikotyan.com しっかりした玉だけれど、それほど大きくは無い。 1玉1000円で運賃と思えばこんなものかと思うけれど、今スーパーでもメロンが沢山出ているので、それほどお値打ち感は無い。 チビ娘も含めて、あちこ…
にほんブログ村5月22日は、国連が定めた、「国際生物多様性の日」だそうです。これは、野生生物の保護、生物多様性の保全、絶滅危惧種等の諸問題に関する認知を広めること、などを目的としているようです。ということで今回は、絶滅してしまった生き物にスポットを当てた楽しい本『わけあって絶滅しました』をおすすめします。5/22 『わけあって絶滅しました』生命が誕生した40億年前から,さまざまな生きものが絶滅していきました。絶滅の理由として圧倒的に多いのは,理不尽な
にほんブログ村5月21日は、「対話と発展のための世界文化多様性デー」だそうです。長いな。これは、国連総会で制定されたもので、文化の多様性の価値をより深く理解し、その保護と発展、文明間の対話を促進させることが目的だそうです。ということで今回は、文化の多様性がテーマの一つである、ブレイディみかこ『ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー』をおすすめします。5/21は何の日? 『ぼくはイエローでホワイトでちょっとブルー』 これは、ノンフィクションなのですが
皆瀬はこの所、穏やかな日を過ごしていた。 勤め先の建設会社の社長の勧めで、8歳年下の妻を迎え、授かった息子はそろそろ1歳になる。 周作と再会し、頑なに外界を遮断していた心が開き始めた。 自分と、関わりを持とうとしてくれる人を、避けなくなった。 妻は、社長の姪で、両親の介護のため、婚期を逃した地味な娘だった。 夜、眠る時に隣に人がいるというのが不思議だった。 うなされていると、妻が揺り起こしてくれた。心配そうな顔をして。 いつの間にか、皆瀬は養護院で過ごした日々を、妻によって再体験していた。 朝、優しく起こし、食事を作ってくれて、笑顔で送り出し、夕方笑顔で迎えてくれる。 普通の平和な家庭の生活を…
にほんブログ村5月19日はボクシングの日です。1952年のこの日に、日本人がボクシングのチャンピオンになったことを記念して制定された日だそうです。ということで今回は、角田光代のボクシング小説『空の拳』をおすすめします。5/19は何の日? 『空の拳』実は、私はボクシングなどの格闘系スポーツはあまり好きではありません。この作品の書評を見ると、「この本は,ボクシングに興味がない人は退屈に感じるかもしれない」というようなことが書かれていました。 それでも,私
にほんブログ村5月18日は「ことばの日」です。「こ(5)と(10)ば(8)」の語呂合わせにちなんだようです。ということで今回は,『ことば検定【漢字】編』をおすすめしたいと思います。5/18は何の日? 『ことば検定【漢字】編』この本は,テレビ朝日の「グッド!モーニング」の中の人気コーナ「ことば検定」を書籍化したものです。私は毎朝林先生が出す,その日が何の日かにちなんでだされる言葉の問題が大好きで,毎朝欠かさず見ています。私のこの本の紹介ブログも,林先生
3歳の周作とその父、幼い周作の面倒を見た村瀬、周作の母。どこにでも有りそうな家族を巡る、ある物語。誰も悪人じゃないのに・・・ 4.周作と紫織 周作は父が脳梗塞で倒れて、夜眠れなくなった。 家族がいないという孤独感に苛まされる。 父が倒れる前に渡された貯金通帳、その謎を解きながら、もう一人の家族を思い出す。 私も母が亡くなった時、もう私をこの世界に繋ぎ止めている絆は無くなったと思った。 すでに父は亡くなっていたし、姉には姉の子供たちがいる。 お前がいなくては生きていられない。なんて言う人はいなくなったと思った。 私が死んでも、あ~、そうなの・・という人はいても、だからどうという事も無い。 だから…
5月17日は「生命・きずなの日」だそうです。5月は生命の萌え立つ季節であること、「ド(10)ナー(7)」のごろあわせ、をあわせ、臓器提供したドナーの家族でつくる日本ドナー家族クラブが制定したそうです。ということで今回は、臓器移植には関係はないのですが、「きずな」つながりで、東野圭吾『流星の絆』をおすすめします。5/17 何の日? 『流星の絆』功一、泰輔、静奈の3兄妹は、夜中こっそり家を抜け出して、流れ星を見に行く。雨が降り出して結局星は見えず、眠り込んだ幼い
3歳の周作とその父、幼い周作の面倒を見た村瀬、周作の母。どこにでも有りそうな家族を巡る、ある物語。誰も悪人じゃないのに・・・ 3.周作の父親 愛した相手と結婚し、家庭を持ち、子供を授かり、仕事に忙殺される父親。 息子(周作)は少し育ちにくい子供だった。僅かに幼稚園での集団行動が取りにくく、言葉が遅い。野菜が嫌いで夜泣きをする。 父親は時間が経てば追いつくからというが、母親は若干育児ノイローゼ気味である。 夜、家に帰る前に焼き鳥屋で一杯だけ飲まないと家に帰れない。 家に帰りたくないのだ。 家では、3歳の周作がニンジンを食べられないと泣く前で、妻はこれを食べないと二人で死ぬのだと目を吊り上げている…
3歳の周作とその父、幼い周作の面倒を見た村瀬、周作の母。どこにでも有りそうな家族を巡る、ある物語。誰も悪人じゃないのに・・・ 面白かった本は他にも有りましたよ。でも、その面白さって「ああ面白かった!」と表現すれば終わりそうなんです。この「ウズタマ」は、その面白さを解説したくなるくらい、胸にちょっとジンと来ちゃったのです。今、私が淋しさを感じているからかもしれない。 1.周作の母 2.皆瀬(周作を可愛がってくれたホームヘルパー) 3.周作の父 4.周作と紫織 5.「ウズタマ」の秘密 1.周作の母 言葉の遅い周作を案じて育児ノイローゼとなる。 両親の介護の為、周作と夫を残して実家へ帰るものの、時々…
僕は普段、ほとんど本を読みません。最近はそういう方も多いと思います。 僕は本を読まないかわりにいつもはだいたいラジオやユーチューブをヘッドホン使って聞き流しながら他の何かをやっています。 そのときに最近出会ったのがAmazon audibleです。 今は2020の5月現在で無料で1ヶ月使えるので試しにという方にはとてもいいと思います。僕はとりあえず試しで使ってます。 やることは同じなのでただ聞き流すだけで本が読めているので、面白いです。 ユーチューブとかだと広告が多かったり、広告の音が大きかったりとストレスがたまりますが、このAudibleならそんなに心配がないので安心して聞いていられます。 …
この時の本を一通り読み終えたので、新しい本を読んでいます。 スタンフォードのストレスを力に変える教科書 だいわ文庫 / ケリー・マクゴニ...
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!