個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…13
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…12
ハイキング!木々山々の大海【無料短編小説・幻想怪奇・冒険】
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…11
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…10
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…9
歳を取ると時間が早く感じる⁉︎ 『マツコの知らない世界』で考えた“体感時間”
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…8
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…7
イタグレ姉弟 すっかり夏の二人!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…6
イタグレ姉弟 汗をかいた二人!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…5
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…4
イタグレ姉弟 暑かった二人!
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です3月11日reading 311ライブ配信をされた朗読家の飯干大嵩さん配信をお聴きする特典高橋ひかりさんが作られた栞が送ら…
<聖母マリア>白百合の花は、聖母マリアさまの象徴とされて、花言葉で言うと「純潔」「無垢」です。私の母校は、函館白百合学園高等学校です。高校3年生の時、学園祭で一人芝居をしました。私は校長先生に、校長室へくるように言われました。一体なにごとかと内心冷や冷やしましたが、ごくほそい鎖のネックレスを頂戴したのです。小さな百合の花のペンダントヘッド、その裏にマリアさまが刻まれていました。「身隠しのマリアさまですよ。」と校長先生は仰られたとおもいます。先生はマ・スール(シスターの意味)です。その時、窓から入った光がたくさん部屋に溢れていました。両手でありがたく頂戴した白百合の花は、東京にひとり旅立つ私にとって、大切な御守りとなりました。<白百合の花と文学>人に伺うと、白百合は、一本だけの場合は「死者へ捧ぐる花」という意味に...聖母マリアの象徴…白百合の花
<豊川稲荷>赤坂見附でオーディションが終わり、お昼どきでしたので近くの豊川稲荷にゆきました。皆さんご存知ですよね?お狐さまがたくさんいらっしゃるお稲荷さんです。赤坂見附から青山一丁目の方に向かって、青山通りの緩やかな坂があり、その右側です。http://www.toyokawainari-tokyo.jp/<おみくじ>桜がゆるやかに優しく咲いていて、皆さんそれぞれ寛いでいらっしゃる。祠に手を合わせたり、お供物を捧げたり。お散歩したり、自販機で買ったお茶をベンチで飲んだりしていました。ぽかぽか〜なんだか肩の力が抜けてゆきます。私はお線香を買って焚き、自分や友だち、家族や関わる人たちのことをお祈りして手を合わせました。もちろん猫のミーちゃんのことも🐱…おみくじがあったので引いてみると、なんと大吉です💖✨だ・か・ら、...大吉と豊川稲荷、甘酒と菊屋さん。
朗読倶楽部、市川詩音も4月から再開🌸のお知らせがありました。朝からオーディションで、都内へ。そのあと豊川稲荷でひと休みして、午後に衣装のお直しで都内某所へ。そんな中で受け取った嬉しいラインでした。数ヶ月のお休み明けでの再開、皆さんから嬉しいラインが届きました。テーマは一月で途中になっていた、永井荷風作品を朗読します📚詩音は私塾の個人レッスンですので、其々に好きな作品をやり、私がみさせて頂きます。泉鏡花、そして船橋民話、世界童話などご持参頂くと思います。〈それぞれの花を〉おひとりずつそれぞれに力がついてきました。より広がりを持てるようにレッスンしたいと思います。自宅でも声を使って稽古できるので、良いですよね。それでは皆さん、どうぞ宜しくお願い致します❣️これでやっと船橋の花音、市川詩音、揃ってはじめられます。市川...4月🌸朗読倶楽部、船橋花音と市川詩音の再開です。
池袋の音楽スタジオへ出かけたのは午後。春風がふうわりと頬をなぜて、なんだか穏やかな街。みまわすと人々の服装も軽やか、コートを羽織る人もみられません。桜はふっくらと咲きこぼれていました。今日はタンゴピアニストの松永裕平さんと5月コンサートのリハーサルでした。アルゼンチンタンゴの歌とピアノのコンサートです。タンゴだけではなく、南米のフォルクローレの歌も。そして一つ一つの曲には、物語があり、またモノローグであったりもします。私はそれを歌いまたは語るのです。街のカフェでふと思い出す失恋の思い出話、場末の夜の街に歌う歌手、花売り少年、詩人:アルフォンシーナという実在した女性への海を背景にしたレクイエム他、16曲ほどになりますが、華やかでリズミックに、叙情的になど様々に描き出してゆく試みをしてゆきました。目が覚めるようなピ...春風ふうわりと薫る、池袋。
思い出に残る「蜘蛛の糸」、といえばこの時です。実は今、真夜中にブログを書いていて外は大雨なのですが、実はこの窓を打つ雨で「蜘蛛の糸」の公演のことを思い出したのです。2014年6月28日(土)15時梅雨時の公演でも、梅雨間の晴れ間でお客様の足元も心配することはない日でした。ところが『蜘蛛の糸』を読みすすめ、二景の地獄の場面を読みはじめましたところ…突然、雷鳴が轟きました。見る見るうちに、写真左側ギャラリーのベランダ側が真っ暗になり、会場は夜のような雰囲気に。激しい雨粒が硝子を打ち始め、やがて大きな雷が落ちた。閃光を放ち、つぎつぎと雷が鳴り響く中、私は地獄の景を読み続けました。臨場感に溢れる、この神様の演出に、私は驚くとともに喜びがこみあげてきます。だって、こんなリアルな地獄の情景を、朗読の神様が下さったのですから...嵐を呼んだ二景芥川龍之介「蜘蛛の糸」
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」は、大変多くの方が朗読されるお話ですよね。私もこれまでに、何度も朗読をさせて頂きました。朗読教室でも、いろいろな方がこの作品を読まれます。これまでに印象深かった私の公演を、公演写真とともに二つほどご紹介いたします。暗い中で朗読をおこないましたので、写真はこんな感じです。まずはこちら、加藤祐子さんの「蓮の花」の作品とコラボレーションさせて頂いた公演です。2014年7月4日(金)加藤祐子作品展「宙の鏡」にて美しい蓮の作品は静々と密やかに息をしています命の吹き込まれた蓮の立体作品甘やかな蓮の香をはこんでくれるようでした鏡に反射する光は蓮の池の水面となりその底に、血の池の地獄や針山が潜む深さを感じました懐かしさとともに、この時の喜びが湧きあがってきます。加藤祐子さん、そしてお聴きくださった皆様、...芥川龍之介「蜘蛛の糸」加藤祐子さん「蓮の花」作品と朗読のコラボ
潮騒を聴きながら_____もう何年も前の写真ですが、携帯にいつも入っています。<タンゴのうた>今日は昼間、譜面の整理と練習。夕方からは歌の生徒さんで、この方がとてもきれいに歌えるようになり嬉しかったです。タンゴでしたが時間をかけて音取りをして、詩の意味やスペイン語の読みを机上で稽古。そして前回から「表現」の段階になりました。音域が彼女に合っていて、声の響きがとても美しいです。次から新曲をやることになりましたが、きっとこの曲もレパートリーにしてくれるでしょう。<朗読教室>そのあと朗読の方たちとグループレッスン。好きな小説や詩がたくさんで、私自身もとても楽しい時間でした。誰の朗読も、くりかえし何度聞いても飽きません。回を重ねるごとに深まってゆきます。声でお話を伝えるということは、温もりを届けることでもあるのですね。...潮騒を聴きながら
私は、劇団俳優座というところの座員です。東京六本木にある老舗の劇団ですhttps://haiyuza.net<加藤剛さんとヨガ>劇団の大先輩、俳優の加藤剛さんは、誠実さと演劇への情熱、そして映画スクリーンやテレビで、大変多くの人に愛され、惜しまれながら2018年6月にご逝去されました。皆さんご存知のままのお人柄で、座員にも、また内外の人たちにもお優しく、テレビドラマの大岡越前役は剛さんに重なる清々しさ。お茶の間で拝見していた加藤剛さんが目の前にいらっしゃった時、なんども目をこすりました。そして楽屋で、新人の私に、剛さんのお書きになった御本を下さって、どういういきさつか、私の母がヨガの先生だということをお耳にして、ヨガをやろうということになり、舞台の本番前に何度かヨガをご一緒させて頂いたことがありました。私ばかり...俳優座映画放送部のHP__ボイスを新しく収録することに♪
まだ肌寒いけれど、春の朝がやってきた…冬の日々が明けて、なんとなくほっとする陽ざしが、窓からはいってきます。春だね、うん。硬く凍った、冬の土からは、なんと輝かしい青い芽がふきだしてくる。種は眠っていたのです。まだまだ世の中は、落ち着いてはいないのですけれど、この自然からの恩恵は誰でも等しく受け取ることができます。心の中に、希望や喜びを抱く。それは私たちの命の種、それはやがて芽吹く希望の種。新しい一歩を、そっと踏む。高い空に、雲雀の声を聴いていると、こんな詩が浮かんできました。ロバート・ブラウニング上田敏訳春の朝(あした)時は春、日は朝、朝は七時、片岡に露みちて、揚雲雀(あげひばり)なのりいで、蝸牛枝に這ひ、神、そらに知ろしめす。すべて世は事も無し。FloresNegras長浜奈津子のHP=芝居と音楽と語り=ht...春の朝(あした)朝は七時、
「則天去私」とは、夏目漱石が鏡子夫人と新婚時代に住んだ熊本のお家、夏目漱石内坪井旧居https://bit.ly/3sk0V09に掛けてある書です。その意は、小さな私にとらわれず、身を天地自然にゆだねて生きて行くこととありますが、私の部屋にも貼りたいな。昔、演劇公演で熊本にいったときに、ここをお訪ねしたことがあります。市電に乗って「熊本城市役所前」下車。夏の日差しの中、地図を見ながらしばらく歩いた。そのお家は記念館になっていて、小さな中庭、すっきりと片付いてさっぱりした畳の部屋、すこしぽこぽこした古いガラスが、なんともレトロで素敵です。こういった日本家屋はとても魅力的。畳に座って2時間くらい居たのだと思います。気に入って、確か2度通ったと思います。当時、女性の館長さんと親しくなって、手紙のやりとりをさせて頂きま...熊本にある「夏目漱石内坪井旧居」の思い出と、「則天去私」のこころ
古いロンジンの手巻き時計。昔、父が海外のお土産で祖母の為に買ってきたものだそうです。母が新しいベルトをつけてくれました。白は私がお願いしました。表面に少し残るキズが嬉しい。祖母が使っていた名残です。…覚えているのは、金の伸び縮みするベルト。高級時計を手首につけて、よく働いていた祖母。庭も季節の花でいっぱいだったし、畑にもたくさんの野菜。水仕事や土を触るときだって、いつでもしていた腕時計です。"高級時計"なのではなく、"息子からの贈り物"だったので祖母はいつでも身につけていたのでしょう。父だって、母さんのために背伸びして買った時計だったのかもしれません。私は数年前まで、腕時計というものはあまりつけませんでした。時間にいつも縛られている気がして、なんとなく抵抗があったのです。でも、そうすると私はあんまりのんびりして...ロンジンの手巻き腕時計
今夜の朗読は、五つの美しい声。私の朗読教室、稽古場日記、のようなもの。感じたことを、言葉に短く残してみようと思います。<月浮かぶ夜空、澄声はにかむ言葉>詩と小説を読んで頂きました。詩の言葉に心に触れて、はにかむ瞬間がとても素敵でした。小説では胸の内を次々に語ってくれているようで、聞いていて楽しかったです。<ドイツ語の詩は美しい歌、そして悪魔>大切なノートを開いて読んでくれました。ドイツ語の詩、それは歌でした、まさしく詩でした。悪魔は伴天連のうるがん。私も大好きなお話で嬉しい♪<星空の下に佇む白百合と三線(サンシン)の波歌>もし私が20代にもどったとして、こんな風に読めるのだろうか。切なく瑞々しく、白い百合が凛と咲いたときは感動しました。三線(サンシン)は南の海風をはこび、絶え間なく、祝いの言葉が波間に弾ける。<...五つの美しい声
歌の物語。私はその詩を語り、歌います。古典タンゴの魅力を、歌とピアノ演奏でお贈りするコンサート。皆さん、こんにちは。5月、横浜鶴見サルビアホールにて、タンゴを歌わせて頂くことになりました。ヒラルディージョさんの企画で、私にとって3年ぶりのホールコンサートです。心を込めて、アルゼンチンタンゴ歌の物語を、歌と語りでお贈り致します。人生を語り、ドラマを歌う。タンゴの詩の世界は、きっとあなたの物語です。共演者はアルゼンチンタンゴピアニスト、松永裕平さんにご出演を願いました。<ストリートピアノ>横浜は、馬車道駅構内にあるピアノなど、各地のストリートピアノでタンゴを弾いているそうです🎹神出鬼没、松永さんに出会えましたらラッキーですね☺️http://yuheipiano.nethttps://twitter.com/yuh...歌の物語、その詩を語り、歌います。2021.5.29(土)午後のアルゼンチンタンゴ〜歌とピアノのコンサート〜
今夜はオンライン朗読教室で、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」をやりました。ある日の事でございます。御釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら御歩きになっていらっしゃいました。池の中に咲いている蓮の花は、みんな玉のようにまっ白で、そのまん中にある金色の蕊からは、何とも云えない好い匂が、絶間なくあたりへ溢れて居ります。極楽は丁度朝なのでございましょう。有名な冒頭文です。極楽というのは眩く白く、夢のように美しいのでしょうね、きっと。そこにお釈迦さまがのんびりと歩いていらっしゃる。私は蓮の花が好きなので、このお話の冒頭部分は大好きなのです。カンダタ犍陀多…皆さん、噛まずにお読みになれますか?悪い奴で、盗人・放火魔・人殺しです。もう、どうしようもない悪人です。どんな顔つきをしているんでしょうね?_想像してみてください。そんな犍...極楽の朝_「蜘蛛の糸」芥川龍之介〈其の一〉
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です今日は朝からオンラインレッスンでした朗読コンテストに出場される方のレッスンその作品に関わって他の作品のお話を前回のレッスン…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です本日は午後から城陽市へそして夜はオンラインレッスンですなので!座っている時間が長くなる1日!午前中にウォーキングしました2…
恵比寿の駅ビル「アトレ7階」にある日本テレビ・読売カルチャー恵比寿校にて、4月11日〜6月27日まで朗読講座の募集が始まりました。荷風の代表作のひとつである「濹東綺譚」(昭和26年)講座では、印象的な場面を抜粋して、テキストをご用意いたします。場面ごとに丁寧に説明してから音読してゆきますので、初めてお読みになる方も大丈夫です。時代は令和となりましたが、昭和情緒に溢れるこの世界を味わいながら、声に出して朗読を楽しみましょう。テーマ:永井荷風「濹東綺譚」/日程:第2・4日曜15時から16時半。初心者・経験者どなたでもどうぞ!皆さんのご受講をお待ちしております。詳細は、こちらのページでご確認下さい。https://www.ync.ne.jp/ebisu/kouza/202104-01710081.htmFloresN...4月募集開始【恵比寿校】読売・日本テレビ文化センターにて、朗読永井荷風「濹東綺譚」を読む-6回講座-
5名で朗読劇、リーディングのお稽古を致しました。それぞれの個性を生かして配役、ゆっくりと台詞を声にしてゆきます。この日は、劇作家の別役実作品の「見られる町」をやりました。ドラマを一緒に読み立ててゆくと、鮮やかに場面が立ち上がってゆきます。それぞれの声が弾むと、登場人物がが生き生きと動きはじめ、物語が肉体(声)をつかって、映像化されてゆきました。朗読劇って、面白い!NatsukoNagahama2021.3オンライン朗読教室〜あなたの個性を輝かせる〜あなたも朗読をやってみませんか?どなたでも大丈夫です。初めての方も、経験者の方も大歓迎です。年齢も問いません。生き生きと声をつかって、物語を声にしてみましょう!<朗読劇・リーディングをやってみたい>個人レッスンでも、朗読劇は可能です。戯曲を選び、私と一緒にレッスンを...ドラマリーディング、朗読劇の面白さ。
オンライン朗読教室〜あなたの個性を輝かせる〜あなたも朗読をやってみませんか?どなたでも大丈夫です。初めての方も、経験者の方も大歓迎です。年齢も問いません。オンラインレッスンの日程は、私と一緒にスケジュール調整を致しましょう。私の朗読教室は、あなたの声の魅力を引き出してゆきます。好きな詩や小説を朗読したい。表現力を身につけたい。自分の声の魅力を発見して伸ばしたい。枯れない喉の使い方。台詞を自由に読んでみたい。お子様に絵本の読み聞かせをしたい。お子様と一緒に音読がしたい。朗読劇をやってみたい。滑舌を良くしたい発声練習(ボイトレ)をしたい。etc…そのほか、内容でご希望があればご相談下さい。入所金なし。ひと月5,000円(月2回)1レッスン45分2,500円です。ZoomなければFaceTimeやL...オンライン朗読教室のお知らせ〜月2回5,000円、ZOOMやLINEで始めましょう♪
世界をつなぐ「アセルカテ」さんではオンライン・ボイトレ講座の第2期の募集です。6名〜8名の少人数性グループレッスン、Slackでコミニュケーションすることも出来ます。女優・朗読家、長浜奈津子が講師をする人気のグループレッスン講座。現在は2021年度、第1期の講座が始まっています。4月21日(水)・5月12日(水)・5月26日(水)、3回講座で、お時間は20:00~21:30。人前で話す機会の多い、声を使うお仕事の皆さまを対象とし、声を磨き、滑舌を良くするための様々なメソッドを使い、受講後もご自分で続けられるようにトレーニングを致します。4月末から5月と心地よい季節、一緒にボイストレーニングを致しましょう!心よりお待ちしております。<詳細・お申込み>https://acerkate.co.jp/2021/02/2...世界の架け橋アセルカテ|オンライン・ボイトレ講座
先日収録のおとがたりの動画が、市川市「ArtistforTomorrow」へ掲載されました。市川市ゆかりの作家、永井荷風の代表作品の一つである「濹東綺譚」より。小説家・大江匡と玉ノ井の娼婦・お雪との出会いの場面を中心に抜粋。こちらは、参加ユニット情報データなど詳しく書いたページへつながります。https://www.ichikawaartcity.art/post/otogatariFloresNegras長浜奈津子のHP=芝居と音楽と語り=https://www.nappy-cantactriz.com/ICHIKAWA「ARTISTFORTOMORROW」おとがたり動画配信、始まりました。
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です 近所のお寺に入ってすぐの光景私は大好きです 今日は朗読教室の日でした さて・・・ 先日から動画をアップして…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です昨日3月13日は【馬場精子の朗読とバイオリン独奏】でしたご来場いただきありがとうございました朗読した作品は宮澤賢治作『注文…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です外はひどい雨です明日は文化パルク城陽プラネタリウムで「馬場精子の朗読とバイオリン独奏」午後6時からです雨が止むと良いのです…
大いなるカンニング【無料短編小説・幻想怪奇・SF・宇宙】
ノスタルジー方法?或る山奥の音楽【無料短編小説・幻想怪奇】
遠い遠い来訪者【無料短編小説・幻想怪奇・コズミックホラー】
ハイキング!木々山々の大海【無料短編小説・幻想怪奇・冒険】
通称ナンバーマン【無料短編小説・幻想怪奇・東京】
心霊現象?或る古文講師の話【無料短編小説・幻想怪奇・夢】
妙な青い灯りと深夜の視線【無料短編小説・幻想怪奇・怪談】
あの超常的な昔話は事実?【無料短編小説・幻想怪奇・純文学】
幻の宴【無料短編小説・幻想怪奇・田舎・深夜】
危ない哲学手法【無料短編小説・幻想怪奇・コズミックホラー】
深夜の一人居酒屋【無料短編小説・幻想怪奇】
昔話の風景?或る山奥の怪【無料短編小説・幻想怪奇・夜桜】
或る縄文土器の怪奇!ざわめく木々【無料短編小説・幻想怪奇】
雪降る深夜の妖怪ロマン【無料短編小説・幻想怪奇・旅行】
風に舞う遠い遠い記憶【無料短編小説・幻想怪奇・音楽】
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です 本日は2つのライブ配信を拝聴しました テルミン奏者大西ようこさんは14:00から『東北風の六人衆』に出演されお聴…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です 馬場精子の世界展二日目に朗読した作品です樋口一葉作『十三夜』上(下もありますが今回は朗読しておりません)私は一葉の作…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です 昨年の12月の「馬場精子の世界展」1日目の朗読作品は・・・木下順二作『おもん藤太」戦後すぐに上演されたそうです 青年…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です 表現よみの渡辺知明さんが以前、二人よみをしたときの動画をYouTubeにアップされましたのでご紹介します …
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です 今日は1日ほとんど雨が降っていましたそして1日醍醐交流会館での朗読教室でした 2月は教室をお休みにしておりました…
こんにちは京都の朗読家 馬場精子です 昨年末の「馬場精子の世界展」京都は伏見桃山・同時代の茶室ラ・ネージュさんでライブはありました その時の作品の一つ…
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!