個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
1社15分で本質をつかむプロの企業分析 本の紹介
本の感想「生殖記」朝井リョウさんの小説 語り手は生殖器⁉感動の読書体験
成功脳 斎藤一人 口コミ
お金の大学 口コミ
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい エピローグについて
セールス記録ギネス保持者 営業マンが説く、仕事で大事な心構え!本の知識!
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい 第12週ワーク もう一度「信頼感」に火をつける の要約と効果について
ローランド・ゼロ 逆襲篇 本の感想
ローランド・ゼロ 本の感想
君か、君以外か。君へ贈るローランドの言葉 本の感想
いくつになっても、ずっとやりたかったことをやりなさい 第11週ワーク もう一度「冒険心」に火をつける の要約と効果について
俺か、俺以外か。ローランドという生き方 本の感想
月3000円からはじめる新NISA超入門 本の紹介
【めいまい図書室】ひとはこ本棚オーナーの魅力
1社15分で本質をつかむプロの企業分析 本の感想
都内大田区にあるマンションのリビングから、夜中に、東京タワーのある方面を見たら、赤いライトが不気味に光っていました。 やはり夜には、何か始まっているみたいですね。 アメリカの情勢、とても気になりますね。 現在、ネット上では、様々な憶測や噂も、飛び交っていますね。 どこまで本当なのかは知りませんが、面白い噂があったので、一つ紹介しておきます。 今年になってから、1月12日(アメリカ時間)に、トランプ大統領夫妻が、新しい国家になる、「アメリカ共和国(UAS)」の初代大統領の就任式を行ったというのです。 これによって、1月20日に、「アメリカ合衆国」は、事実上終わるというのです。 この話が、もしも本…
先日、天気もよかったので、東京国立博物館、それから、明治神宮と代々木公園に、裏の歴史の調査に行ってきました。 テーマは、先月からの続きで、「鬼」です。 面白いことに、現在の世界情勢は、最先端の情報を見ようとすると、迷宮に迷い込むこともありますが、古代史を調べると、現在の世界の真実がわかることも、多いのです。 いろいろな新発見もありました。 今月くらいに、これも旅行記として、まとめて書きますね。 お楽しみに! さて、案内です。 2019年3月から、「悪の根源」というテーマで、全国各地で、このセミナーを開催していますが、毎回、衝撃と感動の波動で会場全体が包まれます。 2018年12月になって、よ…
この記事は、今年になってから書いた、「インベーダー」と「祭り上げ」の記事の続編になります。 まだ読んでいない方は、先に、この二つの記事から読んでくださいね。 さて、新型コロナウイルス騒動の水面下ででの動き、その続きの話題です。 私のセミナーや懇親会では、現在のネットで出ているような陰謀については、ほとんど知っているという前提で、その先の話をやります。 つまり、 「どうして、悪者たちは、その悪さをするのか?」 「その悪さをやめさせるには、どうすればいいのか?」 「私たち庶民が、身近でできることは、何なのか?」 こういう内容です。 現在、「情報」という点を集めている人は、たくさんいます。 しかし、…
昨日は、一晩中、トランプ大統領の演説、そして、その後の大混乱を追いかけていました。 凄い事態になっていますね。 まず、ワシントンに、大勢の人々が集まっていいる場面です。 全米から、車でやってきた人が多かったみたいです。 そして、平和的な集会をしていました。 トランプ大統領が演説を始めました。 そして、この後、議会が大変なことになりました。 いつものように、メディアは、トランプ大統領の方を悪者にしています。 挙句の果てには、 「トランプ大統領が、とうとう負けを認めた」 こんな大嘘を、報道しています。 これは、もう末期症状です。 大統領選が始まった、去年の秋から、特に酷くなりました。 全て番組のニ…
あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします。 1月2日に、初詣に行ってきました。 今年は久しぶりに、山梨県の河口浅間神社に行きました。 境内に黒い馬がいたのに、ビックリしました。 シリウスからの宇宙人グループである、「ゲル」であり、「アヌビス」の意味だと思います。 念願の奥宮になる、「天空の鳥居」と呼ばれている、河口浅間神社の遥拝所にも、足を伸ばしました。 天気も良くて、今までに見た中で、最高の富士山の姿を拝むことができました。 ひさしぶりに、「新型コロナウイルスの感染拡大」だといわれている騒動の水面下の話題です。 現在、ネット上では、様々な情報や憶測が飛び交っていますが、ここ…
前回からの続きです。 本題に入る前に、またまた、おさらいをしておきましょう。 数年間に、仲のいい友人たちと食事した時に、紹介されたアニメがありました。 「最終兵器彼女」というタイトルの作品でした。 最終回の場面で、久しぶりに大泣きしてしまいました。 どこか、魂の古い記憶からこみ上げてくるような感情が出てきました。 この作品は、どこにでもいるようなドジで、オッチョコチョイで、大人しい女子高生が、地球を破壊できるほどの最強の兵器に、ある日、生まれかわるというストーリーです。 その女の子には、彼氏がいるのですが、その彼が、自分の彼女が、地球を破滅させるような武器、「最終兵器彼女」になって、とまどうと…
東京では、近所の散歩がてら、東急池上線の御嶽山駅で、降りました。 ここで、降りるのは初めてでした。 そして、以前から行きたかった、「御嶽神社」で参拝しました。 塀殿です。 この狛犬たちも、「オオカミ」であり、「アヌビス」ですね。 拝殿の横に、摂社がありました。 中を覗くと、そこには、「オシリス」の白いとんがり帽子がありました。 そして、その隣も、小さな摂社がありました。 わかりましたか? この形と色です。 そうです。 「ソプデト」というエジプトの女神です。「鋭いもの」や「ナイルの氾濫を告げる星の神」、そして、「豊穣の女神」の意味があるそうです。 シュメール神話だと、「ニンフルサグ」や「イナンナ…
ここで、またまた、おさらいです。 何度も紹介している、「地上絵」の話題です。 地球上には、まさに、「神々の足跡」と呼んでもいいような痕跡が、無数にあります。 その中でも、日本列島の中に、山ほどある地上絵は、とても芸術性も高く、素晴らしいものばかりです。 この人工的な作品は、ウルトラ級のサイズなので、もちろん、人間には造ることは、不可能です。 だから、正確には、「神工的」なものなのです。 日本列島だけでも、ここ数年の間に、私は、100個以上の絵を発見しています。 そして、これは同時に、地球最大の秘密でもあるのです。 つまり、 「地球という惑星には、自然現象で造られたものなど、一つも無かった。全て…
今年から来年にかけて、大きく時代が変わりそうですね。 それにともなって、自分の人生にも、革命が起き、まったく違う、新しい人生を歩み始める人も、多いと思います。 これからは、その過渡期になると思います。 そんな環境の激変の最中には、もしかしたら、毎朝起きるのが、しんどくなてきている方も、多いのかもしれません。心や体が、不調になっている場合、多くの原因は、「ストレス」だと思いますが、その根本には、「自分に合っていないことを、やっているから」というのが、本質としてあるとことが多いと思います。だから、一番いいのは、合わない仕事だったら、それを、とっとと辞めて、自分にピッタリの仕事を、新しく見つけること…
ここからは、一気に佳境に突入します。 いつものように、シートベルトの着用をお願いします。(笑) 前回、シュメールとエジプト、それから、日本の神々との繋がりを書きましたが、今回の話は、それらの一連の流れが、地上絵として、日本の国土に、彫刻させていたという、凄まじい話です。 それは、滋賀県の「琵琶湖」にありました。 この日本最大の淡水湖は、様々な裏の日本史が隠されているのですが、そういうレベルの話ではありません。 まずは、「古代日本シリウスツアー」のおさらいです。 琵琶湖を中心に、近畿地方のエリアが、「アヌビス」の地上絵になっているという話をしましたね。 湖の周辺には、「伏見稲荷」や「犬上神社」な…
前回の続きです。 シュメール神話において、父親の「アヌ王」、それから、二人の息子、「エンリル」と「エンキ」の話をしましたね。 そして、「エンリル」が、正妻の息子であり、「エンキ」が、妾の息子だという話もしましたね。 その続きの話ですが、「エンリル」は、現在のイラクの辺りにあった、「エデンの園」の管理をするようになったそうです。 そして、もう一人の娘、「ニンフルサグ」も、妾の娘なのですが、後に、「エンキ」と「ニンフルサグ」は、アフリカに行って、夫婦になり、人間や動物を、遺伝子実験によって、創りだすようになったと言われています。 父である、「アヌ王」。 それから、3人の子供たち、「エンリル」と「エ…
お待たせしました~! またまた、調査旅行に行ってきました。 今回は、滋賀県と兵庫県と東京都、この三カ所をまわりました。 最近の旅行記、「古代日本シリウスツアー」と「東京シリウスツアー」、それから、「関西シリウスツアー」、これらの三つのシリウスツアーの続編のような内容になります。 まだ読んでいない方は、先に、過去記事から読んでくださいね。 特に、「関西シリウスツアー」の最後に、奈良県の明日香村に行った話がでてきますが、この調査旅行は、その明日香村の近くにある、「大和三山」を調べているうちに、いろいろな新発見があり、今回のツアーになったという流れです。 いつものように、まずは、おさらいです。 誰で…
先日、さいたま新都心駅の映画館で、「新解釈・三國志」を観てきました。 平日の夜だったので、空いていました。 コミカルで楽しい、全く新しい三国志のストーリーでした。 横山光輝の漫画で育った世代には、新鮮でした。 話の中で、ウィルスとマスクの話題も出てきて、ビックリしました。 さりげなく、現在の社会を皮肉った、社会風刺も入っていますね。 このエリアのショッピング街も、散歩していて楽しいですね。 さて、1月24日(日)の東京セミナーが、満席になったので、追加のセミナーを開催することにしました。 この機会に、ぜひ受講してくださいね。 <東京セミナー ~宇宙銀行~(追加)> 〇日時:2021年1月31日…
だんだん、寒くなってきましたね。 最近のマイブームは、大ヒットアニメ、「鬼滅の刃」のDVDを観ることです。 やはり、面白いです。 この流れで、裏の日本史における、「鬼」の歴史についても調べています。 そして、またまた、年内にも、これの調査旅行に行く予定です。 今から、ワクワクしています。 数年前に読んだ本の中で、「売上を減らそう。」というタイトルがありました。 「業績至上主義から、そろそろ解放されましょう」 という内容です。 たしかに20世紀は、資本主義の社会で、文明の発展を重視した時代でした。 でも、そういう、 「とにかく、なんでも成長すればいい!」 という姿勢では、そろそろ弊害がでてきてい…
もうすぐ、今年も終わりますね。 最近、また時間の流れ方が、はやくなったような気がします。 あっというまに、一日が終わるかんじです。 以前に、何かの本で、「日本は、宝くじの賞金額が、江戸時代から変わっていない」という話を、読んだことがあります。 江戸時代から、「富くじ」という制度があったのですが、これの商品が、「庶民が江戸の町に、家を一軒建てられる金額」だったそうです。 現代の「宝くじ」も、「庶民が東京都内に、一軒家を建てられる金額」というのが、「一等賞」の基準になっているそうです。 これは、いつの時代でも、権力者たちが、「庶民には都内に、家を一軒買うだけの夢は許してやるけど、それ以上の夢は許さ…
新しい読者の方も、たくさん増えたので、この話も再掲載させていただきます。 「不思議なペンダント・アセンション」の話題です。 私の人生には、何度かのターニングポイントがありましたが、間違いなく、このペンダントとの出会いも、その中の一つです。 私が、ブログなどで紹介する商品は、厳選中の厳選の商品です。 毎日のように、たくさんの方から、いろいろな商品を教えていただきます。どの商品も素晴らしいのですが、その中でも、私が心底惚れ込んだ商品しかブログでは紹介しないことにしています。その中でもダントツで大人気なのが、「不思議なペンダント・アセンション」なのです。 偽物が、山ほどあるヒーリング業界の中で、これ…
何度か紹介していますが、いい話なので、この機会に再掲載しますね。 たまに、都内の池袋に行くことがあります。 以前に、ある方から、「JR池袋駅の近くに、凄いパワースポットがある」と教えていただいたので、池袋駅に行くときには、必ずここで参拝することにしています。 駅の東口からすぐなのですが、なかなかわかりにくいです。「池袋四面塔稲荷大明神」という名前です。「池袋駅前公園」という場所にあります。その辺りは、江戸時代、目白方面から長崎、川越街道、中山道へ抜ける山の中の四つ辻だったこともあるようです。だから、四面塔は、道標としても使われていたそうです。こじんまりとした、「お堂」が、二つ連なっているだけの…
前回の続きです。 法隆寺の調査の後、八木駅の近くのホテルで、泊まりました。 それから朝起きて、朝食を食べました。 ホテルのレストランからの景色です。 奈良県の「明日香村」が、今回の調査の旅の最終地でした。 考えてみれば、2014年の夏、私の本格的な宇宙考古学の調査は、ここから始まっていました。 だから、6年以上ぶりに、この地を調査することになったのです。 6年の間には、私の視野も、さらに広がり、より宇宙的な視点で、いろいろ見ることができるようになりました。 午前10時に、参加者の皆さんと、八木駅で待ち合わせしました。 なんと、集まった人数、合計15名でした! それから、近くのファミレスで、作戦…
前回からの続きです。 ここで、またまた、おさらいです。 この写真は、「アヌンナキ」の一族のリーダーだった、「アヌ王」の姿です。 鳥と人間の中間の姿、つまり、背中から翼を生やした姿でも、よく空を飛び回っていたようです。 彼は、「ゾロアスター教」の最高神、「アフラ・マズダー」でもあったみたいです。 「ユダヤ教」や「イスラム教」や「ミトラ教」それから、「バラモン教」などの最高神でもあります。 中近東のあたりで発生した宗教の源を辿ると、全てがこの神様にいきつきます。 これは、2018年の秋に発見した地上絵です。 実は、伊勢を中心にして、近畿地方のエリアは、「アヌ王」の地上絵になっているのです。 しかも…
「野中寺」という寺にも、立ち寄りました。 場所は、大阪府羽曳野市です。 ここも、「聖徳太子」とも関係している寺だそうです。 本堂の前で、パチリ。 最初、この寺には、何もないと思っていました。 しかし、入り口の案内を見て、意味がわかりました。 この寺の瓦には、「庚戌年」の文字が刻まれていたそうなのです。 ちょっとわかりにくいけど、この瓦ですね。 薄っすらと書いてあるので、読みにくいですが、大事なのは、「戌」という文字が刻まれているということです。 そうです。 「戌」=「犬」=「シリウス」 こういうことです。 何気なく、寺の瓦の模様を見て、驚きました! 最初は、意味がわからなかったのですが、後から…
大阪府大阪市の「四天王寺」の調査を終えた翌日は、同じく大阪府ですが、八尾市と羽曳野市の近辺に向かいました。 最初は、「大聖勝軍寺」に行きました。 場所は、八尾市太子堂です。 「聖徳太子古戦場」と書かれていますね。 伝承によると、聖徳太子が蘇我氏と組んで、物部氏と対立した時に、聖徳太子が、 「この戦いに勝てたなら、寺塔を建てます」 と祈願してできたのが、「四天王寺」と「大聖勝軍寺」だそうです。 入口付近の石像たちです。 入口の前で、皆で記念撮影です。 本堂です。 本堂の裏には、「犬」と「猫」の墓がありました。 珍しいですね。 これは、この境内の奥宮は、「シリウス」だという意味かもしれません。 聖…
ここから旅行記も、一気に佳境に突入します。 いつものように、急激な衝撃に備えて、シートベルトの着用をお願いします。(笑) 「大江神社」にも、立ち寄りました。 ここは、「四天王寺」を中心に、「北斗七星」の結界が張られているという説があるのですが、その中の一つです。 「牛王尊」という摂社を中心に、北斗七星がありますね。 ここも、2回目の訪問です。 やはり、黒色の狛犬がいました。 「アヌビス」ですね。 まさか、黒い色に秘密があったとは、驚きです。 ここに祭られている神様が、興味深いです。 摂末社の中に、「羽呉神社」という名前がありますね。 この神社から、歩いてちょっとの位置にあります。 小さな神社で…
今回は、「四天王寺」も調査しました。 ここを訪問するのは、5回目くらいですが、毎回、自分の視点が増え、進化してから行くので、同じ場所なのに、全く違う景色に見えます。 この景色が変わって見えることが、進化の目安なのかもしれません。 午前中に、JR四天王寺駅で待ち合わせして、皆でモーニングを食べました。 久しぶりに会う友人とも、再会することができました。 それから、四天王寺に向かいました。 途中に、「熊野街道」という石碑もありました。 まずは、四天王寺の近辺から、紹介していきますね。 近くにある、「堀越神社」です。 ここの絵馬は、どこからどう見ても、「アヌビス」ですね。 「黒色の動物」、「四つ足」…
ここで、またまた、おさらいです。 「アヌンナキ」の宇宙人ファミリーは、旅行記の冒頭で紹介した、3タイプの宇宙人に当てはめると、「エル(プレアデス)」と「ペル(オリオン)」のハイブリッドだと思います。 ある時期から、「アヌンナキ」のファミリーが、地球では、人間を直接支配するようなかたちだったようですが、シェイプシフト(変身)の能力も、もっていたために、様々な存在になったようです。 だから、話がややこしくなっているのですが、基本的に、このファミリーが、地球文明には、一番影響を与えたようです。 興味深いのは、太古の時代、これらの地球の支配者たちの階級や序列を、表現している壁画が、ちょっと前に、エジプ…
本格的な旅行記の前に、もう少し、おさらいしましょう。 地球の歴史には、太古の大昔から、大きく分けて、3タイプの宇宙人が関与しているそうです。他にも、たくさんいたようですが、だいたい3つに分けられるそうです。 ○「ゲル」という宇宙人 「ゲル」巨人族の宇宙人だそうです。この巨人族は、身長4メートル以上あり、巨石文明に関わる宇宙人だそうです。犬などから、進化したそうです。 「シリウス(おおいぬ座)」の出身です。文字どおり、「大きな犬」の星座から、やってきていたのですね。地球に、巨石文明をもたらした存在です。 個人・自由・哲学を追求する種族。人間にたとえると、山に籠る隠者や哲学者タイプ。エジプトの「ア…
11月23日(月・祝)の大阪セミナーも、楽しく終了しました。 参加された皆さん、ありがとうございました。 衝撃的な内容に、セミナー中は、驚きの連続ですが、終わった後は、真実を知ってスッキリ、さわやかな表情になります。 真実を知るのが、心が平安になる一番の近道なのです。 懇親会でも、いろいろな話題で、大盛り上がりでしたね。 翌朝、ホテルの部屋の窓から、JR大阪駅近辺の景色です。 朝焼けに染まる大阪市も、美しいですね。 お待たせしました~! 関西の旅行記です! 今回のテーマも、「シリウス」です。 以前に書いた、「古代日本シリウスツアー」と「東京シリウスツアー」の続編です。 まだ、この二つの旅行記を…
「東京シリウスツアー」、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 感想メールも、たくさん届いていますが、全員には返信できないので、いつものように、まとめてお礼を述べさせていただきます。 ありがとうございました! ツイッターで見たのですが、先日、六本木ヒルズの地下で、火事があったみたいですね。 やはり、日本全国、特に、東京都内での地下での攻防戦の話は、本当みたいですね。 横須賀や横浜の地下からの異臭騒ぎも、何かあるかもしれませんね。 これらの話題についても、セミナーや懇親会で、私なりの解釈をお伝えしていますが、毎回、皆さん、驚きますね。 さて、案内です。 2019年3月から、「悪の根源…
何度も書いていますが、いい話なので、再掲載しますね。 太古の昔から、夜になると、人々は星空を眺めていました。 星空の下で、いろいろなことを語りあったと思います。 世界中に、星占いがあることからも、夜空の星々が、私たち人間に、とても大きな影響を与えていることを、知っていたのだと思います。 古代エジプトでも、星は崇められていたようです。 エジプトの神殿や王墓などの天井には、「星」を表す絵文字が、たくさん描かれています。 こんななんじです。 興味深いのは、「☆(星)」を表現する絵文字が、漢字の「大」に、そっくりだということです。 いわゆる、「五芒星(☆)」が、「星」の代名詞であり、日本語では、「大」…
前回の続きです。 私たちは、東京都青梅市にある、「武蔵御嶽神社」に調査に行きました。 ここを訪れるのは、初めてでした。 車で近くまで行けるものだと思っていたのですが、実際に現地に行ってみると、駐車場に車を駐車させてから、ケーブルカーに乗り、そこから、急な坂道と階段を歩くという、運動不足の人には、かなりハードな道でした。 ケーブルカーとリフトで、わりと高い地点まで行きました。 素晴らしい景色でした。 記念撮影です。 途中の階段でもパチリ。 この武将と馬の像も、これだけでは、意味がわかりません。 しかし、馬の頭部だけ見てください。 そうです。 「アヌビス」の意味だと思います。 それから、参加者の皆…
ボチボチ、旅行記に戻りますね。 ここから、佳境に入ります。 今回の旅行は、「青梅」がメインの調査地でした。 ネットで調べると、「オオカミ」の狛犬の神社があることを知って、それを調べたくなったのです。 「青梅」の駅に着きました。 この駅名の「青梅(おうめ)」という文字を見ていたら、下のほうにある、「OME」という英語も目に飛び込んできました。 そして、それを見て、面白いことに気が付きました。 まず、一つ目は、琵琶湖の近辺の「近江(おうみ)」と音が似ていることです。 そういえば、あの土地も、「犬上郡」という地名があり、「犬神信仰」がありました。 そして、二つ目に脳裏に浮かんだ単語が、 「オーメン(…
「シリウス」の文明から、地球にやってきた宇宙人グループは、人類に最初に、「思想」や「哲学」、そして、「宗教」を教えたそうです。 精神的な教えは、ここからきているそうです。 基本的には、日本では、このグループが、後に、「縄文」になったそうです。 その後に、「オリオン」のグループが、「科学」を教えたようです。 このグループが、「弥生」です。 そして最後に、「プレアデス」が、「音楽」や「絵画」などの「芸術」を教えたそうです。 だとしたら、現在の地球の大都市を見て、「シリウス」のグループは、どう思っているでしょうか? おそらく、「自然との調和」が何よりも大切だと考えている彼らは、現在の都市部は、とても…
渋谷の次に向かったのは、目黒にある、「目黒不動尊」でした。 私は、1995年から1997年までの約2年間、武蔵小山駅の近くに住んでいました。 だから、目黒近辺は、思い出がたくさんあります。 その時にも、数回、「目黒不動尊」には行っているのですが、その当時は、まだ宇宙考古学は、学んでいなかったので、ただ立ち寄っただけでした。 着きました。 この「象」の石像も、「アヌビス」に見えますね。 境内には、いたるところに、「犬神」である、「オオカミ」、つまり、「アヌビス」だと思われる狛犬が置かれています。 「アヌビス」ですね。 黒色の狛犬は、ほぼ間違いなく、「アヌビス」の意味だと思います。 他にも、たくさ…
東京での「シリウス」の調査、最初は、渋谷から始めました。 ご存じのように、ここには、知らない人はいない、超有名な待ち合わせ場所に、「忠犬ハチ公」がいます。 よく見てみると、「黒い犬」ですね。 しかも、1頭だけです。 つまり、「アヌビス」の意味だったということです。 しかも、「忠犬」も、もしかしたら、 「宙犬」=「宇宙からやってきた犬神」 この意味かもしれません。 さらに、「ハチ公」という文字も、「ハ」と「公」を重ね合わせると、「△(ピラミッド)」の象形文字になります。 だとしたら、「渋谷」も、「シリウス」の文明の拠点だった土地かもしれません。 こうやって視点が変わると、同じ景色が、全く違って見…
11月の東京セミナーも、楽しく終了しました。 参加された皆さん、ありがとうございました。 懇親会の様子です。 11月3日(火・祝)の夜です。 11月15日(日)の夜です。 いろいろ深く語りあって、楽しかったですね。 また、やりましょう! 11月8日(日)に、話題作、「鬼滅の刃」を観てきました。 感想は、とっても良かったです。 予備知識無しで行ったので、漫画など読んでからの方が、もっと楽しめたと思いました。 宇宙考古学的には、頭部が猪のキャラクター、アニマルヘッドマンが気になりました。 もしかしたら、「アヌビス」や「シリウス」とも、関係しているかもしれません。 さて、お待たせしました~! 久しぶ…
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!