個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
本のタイトル・作者 ほぼ日手帳公式ガイドブック2020 [ ほぼ日刊イトイ新聞 ] この本はどんな人におすすめ? ・手帳が好きな人 ・ほぼ日手帳が気になっている人 ・いろんな人の手帳の中身を見たい人
最近、女性の間でも遊廓跡を散策するのが流行っているそうですね。 現代では遊廓がそのままの姿で残っている地域はありません。 でも、地方へ行くと昔の名残のある建築物を見かけます。 名古屋の中村大門もその一つですが、当時を感じられる建築物は松岡健友館さん以外はほぼなくなってしまいました。 中村遊郭で格式が一番高かったと言われる旧稲本楼も、2018年に解体してしまい、もうその姿を拝むことはできません。 ちなみに、中村遊廓の稲本楼、吉原にあった大籬(おおまがき)『稲本』と関係があるのかと思ったのですが、とくに関係はなかったようです。 ちゃんと調べてないので、本当のところはわからないのですが。 さて、今回…
本のタイトル・作者 みんな、忙しすぎませんかね? しんどい時は仏教で考える。 [ 釈 徹宗 ] この本はどんな人におすすめ? ・仏教について知りたい人 ・日常の悩みに宗教がどう答えるのか興味がある人
飯高悠太 さん著書の「僕らはSNSでモノを買う」を読みました(*^-^*)📚 SNSマーケティングの専門家の著者さんが、『僕らはSNSでモノを買う』と題し、情報を必要とする人に確実に届ける「SNSマーケティングの新法則」を指南してくださる一冊です。 SNSの投稿。必要な人にきちんと届けられていますか? 本書は、届けたい情報をユーザーにきちんと届けるために、SNS時代の情報発信・マーケティング手法が書かれています。 自分のSNSとの関わり方を考えるよい機会。読ませていただき、このように感じました。 趣味の範囲でやっている。少し気合いを入れて小遣い稼ぎもしたい。フリーランスとして本格的に活用したい…
今井千尋 さん著書の「一瞬の選択力」を読みました(o^^o)📚 人財育成の専門家の著者さんが、『一瞬の選択力』と題して、4つのクセを正すことで、問題に直面しても迷わずに行動できると提起し、選択する力を磨く方法を指南してくださる一冊です。5秒をつくれるかで、未来は変わります★ 咄嗟の判断力。優れているほうだとおもいますか? 本書は、「感情・思考・行動・言葉」の4つのクセを正すことで瞬時の選択力は高まると提起し、問題に直面したときに、最適な解を導き出す方法が書かれています。 ◎感情のクセ◎思考のクセ◎行動のクセ◎言葉のクセ(口グセ) この4つが、自分という存在をつくり上げています。つまり、自分を変…
石原加受子 さん著書の「誰にも言えない「さみしさ」がすっきり消える本」を読みました(*^-^*)📚 心理カウンセラーの著者さんが、『誰にも言えない「さみしさ」がすっきり消える本』と題して、いつでも穏やかな自分に立ち戻れる「自分中心心理学」を指南してくださる一冊です。明るく振る舞えるけど、いつも心細いあなたに効く処方箋です★ ひとりになりたい。なのに、ひとりになるとさみしさを感じる。こんな矛盾を経験したことはありませんか? 本書は、さみしさの根源は「自分で自分を認められない」ことだと提起し、「自分の心」に気づき、自分自身を理解するのに役立つ「自分中心心理学」の内容が書かれています。 さみしさと…
山口拓朗 さん著書の「世界一ラクにスラスラ書ける文章講座」を読みました(o^^o)📚 プロライターの著者さんが、『世界一ラクにスラスラ書ける文章講座』と題して、文章作成に悩む人へ、うまい文章が書けるようになる”3つのレシピ”を伝授してくださる一冊です。一流のコピーライター/作家さんも実践している文書作成術のレシピ、学ぶ価値ありです★ もっとうまい文章が書けたらいいのに…。こんな悩みを抱えていませんか? 本書は、うまく文章が書けないのは文章作成のプロセスを知らないだけだと提起し、その通りに書くだけでスラスラと文章が書けるようになる”3つのレシピ”が書かれています。 一人暮らしをして必ず困ることの…
茂木健一郎 さん著書の「「書く」習慣で脳は本気になる」を読みました(*^-^*)📚 脳科学者の著者さんが、『「書く」習慣で脳は本気になる』と提起し、「書く」と「書かれた”言葉”」と「脳」の関係性を考察しながら、書く習慣で夢を叶える方法を指南してくださる一冊です。脳へ書いて伝える重要性、理想の未来を現実化する脳科学を学びます★ 今さっき考えていたことを思い出せない。そんな経験をしたことがありませんか? 本書は、「書く」と「(書かれた)言葉」と「脳」の関係性を考察しながら、書く習慣で脳を「夢を叶える本気モード」にする方法が書かれています。 人間の脳には、つぎの性質があると著者さんは言います。【確実…
DaiGo さん著書の「知識を操る超読書術」を読みました(o^-^o)📚 メンタリストの著者さんが、『知識を操る超読書術』と題して、準備を整え、正しい読み方を身につけ、読み、得た知識を読後の生活に役立てる読書法を指南してくださる一冊です。なにを読むかより、どう読むかを大切にする★ 「オススメの本はなんですか?」読書家の人に、こうした質問をしていませんか? 本書は、多読や速読といった小手先のテクニックとは一線を画す、「得たい知識」が得られ、得た知識を「理解」し、読んだ後にきちんと「活かせる」読書術が書かれています。 どうすればたくさん読めるのか?の”多読術”。どうすれば速く読めるのか?の”速読術…
尾藤克之 さん著書の「すぐやるスイッチ」を読みました(o^^o)📚 コラムニストの著者さんが、『すぐやるスイッチ』と題して、行動のスピードは最強のソリューションだと提起し、すぐやる「仕事の振る舞い」が身につく方法を解説してくださる一冊です。性格・スキル関係なし。今日から先伸ばししなくなります★ 「すぐやりたい」と思うのにできない。こんなジレンマを抱えていませんか? 本書は、すぐやることは仕事の能力を高める上で最も大切だと提起し、議員秘書で培ったノウハウをベースに、すぐやる「仕事の振る舞い」が身につく方法が書かれています。 読んでみて感じたこと。それは、すぐやるためには、すぐやれる人であることが…
日高利美 さん著書の「銀座のママが惚れる 一流の男」を読みました(*^-^*)📚 銀座ルナピエーナオーナーママの著者さんが、『銀座のママが惚れる 一流の男』と題して、おもわず心惹かれる男性の共通点を示しながら、一流の人生哲学を指南してくださる一冊です。男性にも女性にもモテる、デキる男の特徴。秘密の本音を明かします★ 銀座のママに認められる男性の共通点。どんなものがあるとおもいますか? 本書は、夜の銀座を見続ける中で気づいた一流の男性の共通点を示しながら、成功を引き寄せる人生哲学と習慣について書かれています。 本書で示される、銀座のママが認める”一流の姿”。それは、自己啓発書やビジネス書を読んだ…
「スキがある方がモテる」と聞いたことがある女子もいるでしょう。 ただ、スキがありすぎると遊び目的の男子も近寄りやすくなります。とはいえ、ガードが固すぎると今度は本気の男子が口説くのを諦めてしまったり……。 そこで今回は、男子に口説いてもらうために、おさえていきたいコツについて、考えていきたいと思います。 コレを実践すれば、男子からの好感度も上がるかもしれませんよ。 ■笑顔を多めに、やわらかいオーラを醸し出す 女子の中には真面目で仕事をバリバリこなし、普段からちょっと笑顔が少ない人もいますよね。緊張感のあるピリッとした雰囲気だと正直ガードが固そうに見えます。 仕事に真面目でもいいのですが、優しく…
大嶋信頼 さん著書の「片づけられない自分がいますぐ変わる本」を読みました(o^^o)📚 心理カウンセラーの著者さんが、『片づけられない自分がいますぐ変わる本』と題して、心理学に基づく”部屋”と”心”が整う片づけメソッドを解説してくださる一冊です。毎日がラクになる25の整理術。片づけなきゃ!を捨てることからはじめよう! 片づけなきゃ!気合いを入れるほど、気合いが抜けていきませんか? 本書は、片づけがうまくできない原因を心理学をベースに紐解きながら、片づけが楽しくなり、片づいた状態が気持ちいい!と感じられる片づけメソッドが書かれています。 片づけられるようになるには、片づけようという気持ちを…
美崎栄一郎 さん著書の「今度こそ、やめる技術」を読みました(*^-^*)📚 商品開発コンサルタントの著者さんが、『今度こそ、やめる技術』と題して、人生の損を生み出し続ける悪習慣を、どんどんとやめられる42個の技術を解説してくださる一冊です。 やめたいのにやめられない。そんな悪習慣がありませんか? 本書は、分かっているのに”ついつい”やってしまう悪習慣を、仕事・生活・人間関係・考え方の4つのテーマに分けて、”今度こそ”やめる技術が書かれています。 やめたいのにやめられないのは、やめるための方法を知らないから。これは、聞けば理解できることだとおもいます。 しかし、やめたいのにやめられないのには、も…
ジョン・ロスマン さん著書の「アマゾンのように考える」を読みました(o^^o)📚 元アマゾン幹部の著者さんが、『アマゾンのように考える』と題して、アマゾン内部の仕組みを紐解きながら、仕事を無敵にする思考と行動50のアイデアを指南してくださる一冊です。誰もがイノベーティブになれる15のアイデア。とても気になります★ アマゾンと自分の会社の仕事のすすめ方。どんな違いがあるとおもいますか? 本書は、GAFAの一角に名を連ねるアマゾン内部の仕組みを紐解きながら、あなたの仕事力を向上させるのに役立つ”思考と行動50のアイデア”が書かれています。 アマゾンと自分の会社の違い。そんなの内部を知らないと把握し…
松永俊彦 さん著書の「エモいプレゼン」を読みました(*^-^*)📚 プレゼンコーチの著者さんが、『エモいプレゼン』と題して、聞き手に行動を促すには、論理よりも感情に訴えかけるのが一番だと提起し、感情を動かすプレゼンのコツを解説してくださる一冊です。 簡単なコツで、心を揺さぶる話し方が、誰でもできるようになります★ 上司も褒めてくれたのに、結果を得られなかった・・・。そんなプレゼンを経験したことがありませんか? 本書は、人には感情を動かされると行動をしたくなる性質があると指摘し、聞き手の感情を動かすことに注力したプレゼンのコツが書かれています。 上司も褒めてくれるほど、キマったプレゼン。にも関わ…
小川孔輔 さん著書の『「値づけ」の思考法』を読みました(o^^o)📚 法政大学経営大学院教授の著者さんが、『「値づけ」の思考法』と題して、成功している企業の価格戦略を紐解きながら、価格設定の基本から実践法までを解説してくださる一冊です。 価格設定の舞台裏でくり広げられる攻防戦!、とても気になります★ 商品やサービスの価格。なぜ、その価格に設定されているのでしょうか? 本書は、利益を得るためには価格設定がなによりも重要だと提起し、最新の企業事例を分析しながら、価格設定の基本から実践法までの内容が書かれています。 「値ごろ感」をつくる。これが、価格戦略を駆使して目指すゴールです。 つまり、ゴールを…
堀田秀吾 さん著書の「科学的に自分を変える39の方法」を読みました(*^-^*)📚 明治大学教授の著者さんが、『科学的に自分を変える39の方法』と題して、「緊張しやすい」などの欠点を、科学的に効果のある行動を通じて改善する方法を解説してくださる一冊です。欠点は科学的に克服できます★ 克服したいとおもっている欠点。あなたは、どんなものを抱えていますか? 本書は、世界中の膨大な研究論文をベースに、「緊張しやすい」「行動力がない」などの欠点を克服するのに効果を発揮する行動を、欠点別に39個に分けて書かれています。 「諦めたら、そこで試合終了ですよ」漫画スラムダンクにでてくる、安西先生の有名な名言です…
本のタイトル・作者 毎日が潤う づんの家計簿 決定版 [ づん ] この本はどんな人におすすめ? ・家計簿が続かない人 ・家計簿をつけてみたい人 ・手書きの文字がびっしり書いてあるのを見るのが好きな
どうも。takaです。今回は、漫画「お嬢様はアイスがお好き」についての感想を書いていきたいと思います。 お嬢様はアイスがお好き。 1 (MFC キューンシリーズ) ストーリー 常に氷の様に冷たい態度をとるためクラスメイトからは孤立されている・・・訳でもなく、それが逆に良くてクラスから面白がられているお嬢様高校生・有栖川氷香が彼女と仲良くなりたいと思っているアイス好きでどんな時でもアイスのことを忘れないクラスメイト・相沢スイとアイスを通じてコミュニケーションを図るアイスコメディ漫画です。 新鮮な感覚でアイスを食べることが出来る この作品の魅力は、何といっても読んでいるととてつもなくアイスが食べた…
「最高の絵と人生の描き方」は、スタジオジブリの元アニメーターである室井康雄さんが書いた本です。19歳から約20年間の絵描き人生を元に、これから絵を描きたい人、絵を仕事にしたい人に向けた絵の描き方の指南書です。 室井康雄さんの紹介 室井康雄さんが本を書いた理由 「最高の絵と人生の描き方」の要約 「最高の絵と人生の描き方」の構成 絵を描く前に 絵を始めるための基礎知識 模写 デッサン 自描き 絵を描く初心者がまずやること 「最高の絵と人生の描き方」の感想 室井康雄さんの紹介 大学卒業後スタジオジブリに入社。同社を退社後、アニメーターとして「ゲド戦記」「NARUTO」「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」…
どうも。takaです。今回の記事では、漫画家であるヒロユキ氏(@burumakun)の、マンガ術、「マンガで夢を叶えるための"おもしろい"の伝え方」について書いていきます。 マンガで夢を叶えるための“おもしろい”の伝え方 (ワイドKC) 本の内容 この本ではヒロユキ氏が、下積み時代に重ねてきた経験を踏まえて、どのように漫画を描けば読者に「面白い」と言ってもらえるのかが書かれています。 ヒロユキ氏の代表作と言えば、「アホガール」で、紙と電子書籍を合わせれば累計発行部数が450万を超える超売れっ子漫画家です。漫画家が直々に漫画の描き方を教える書籍っていうのはあまり聞かないので、かなりレアです。しか…
本のタイトル・作者 育てて、紡ぐ。暮らしの根っこ [ 小川 糸 ] この本はどんな人におすすめ? ・日々をいつくしむ暮らしを見たい人 ・小川糸さんが好きな人 ・ドイツの生活に興味がある人 本の目次
どうもtakaです。今回は私が麻雀の役と得点を覚える時に読んだ本「新版オールカラー いちばんわかりやすい麻雀入門」についてお話しいたします。 新版オールカラー いちばんわかりやすい麻雀入門 麻雀の初心者がまずやることは、役を覚えること 私が麻雀に興味を持ち始めたのは、2年半くらい前でした。きっかけは、自分が尊敬している落合博満さんが麻雀をしていると聞き、しかも落合さんは負けない麻雀をしていたというのを聞き、麻雀の思考は色々な事をやるのに役に立つのではないかと思ったことがきっかけです。 しかし、最初は麻雀のルールも役も何も知らなかったので、雀荘に行っても打てる訳がなく、門前払いされました。 そこ…
本のタイトル・作者 誰になんと言われようと、これが私の恋愛です [ 劇団雌猫 ] この本はどんな人におすすめ? ・ありとあらゆる「オタク」の人 ・結婚とか出産とかしないといけない?と焦る人 ・結婚と
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…55
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…54
イタグレ姉弟 春だなーと感じた二人!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…53
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…52
イタグレ姉弟 久しぶりの冒険ネタの二人!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…51
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…50
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…49
イタグレ姉弟 振り返りシリーズの二人!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…48
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…47
イタグレ姉弟 初夏を感じた二人!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…46
イタグレ姉弟 もうじき春を感じた二人!
今さらですが、明けましておめでとうございます🐀!!今年も相変わらずゆるすぎる更新になりそうですが、どうぞよろしくお願いいたします。一年のはじめに目標をたてることが好きで、それをクリアすることも好きでした。しかし、メニエール病後、目標は立てません。強いて言うなら、『自分がhappyなことをして健康に生きる』です。 ブログに書きたい内容はたくさんあるのですが、なかなか執筆に至らず…【ここんところ書きたいこと】 ・読書記録 (凍りのくじら、秘密)・岩盤浴でパニック症状 (メニエールとは直接の関係はなさそうなんだけど…でもメニエールによる弊害?な気もするという事後考察)・2019年読書ランキング・東野…
いや~、路線変更(とは誰も言ってないんだけど)で衣装が黒に変更になったことが、いまだにザワついてますねえ。 豆柴の大群 KAMINOGEでは、元プロデューサーのクロちゃんのインタビューがたっぷり載っていて、読んでいるだけで人生の迷宮に迷い込んだ気になるなかなかの濃さでした。 そのほかにも、豆柴の大群のインタビュー、WACKの渡辺淳之介社長と水曜日のダウンタウンのプロデューサー藤井健太郎氏の対談も載っていたので、それらを読みながらクロちゃんとは何者なのか? それと、現在絶賛ざわつき中の豆柴の大群の路線変更について、思ったことを徒然なるままに書いてみました。 まずはKAMINOGEについて クロち…
本のタイトル・作者 君たちはどう生きるか [ 吉野源三郎 ] この本はどんな人におすすめ? ・人として、どう生きていくかという問題を考えたことがある人 ・子どもたちに、何を教えてやればよいか迷う人
どうも。takaです。今回の記事では、荻原浩氏の作品「ストロベリーライフ」(毎日文庫)の感想ついて書いていきます。 ストロベリーライフ (毎日文庫) (毎日文庫 お 1-1) あらすじ 独立してフリーの広告デザイナーをやっている望月惠介という男性が、実家で農業をしている父親が脳梗塞で倒れてリハビリを余儀無くされ、農業に携わることに。農業が嫌いだった惠介でしたが、獲れたての苺の甘さに触れることから農業の魅力にハマっていきます。 フリー=自由、楽しいではない 惠介は、フリーになったばかりの頃は仕事がありましたが、時間が経っていくにつれ減っていき、お金を切り崩すことを余儀無くされていました。 ここか…
この本を読んだ理由は、今後の社会予測を書いてあると思ったからなんですよね。 タイトルを見て、これからの20年間で社会に起きる変化をどう考えてサバイブしていこう?ということを実際の統計データなどから分析して解説したものだと思っちゃったんですよ。 まあ、ある意味正解だったんだけど、でも、違ったな~。 本書の概要をざっくりと 読んでも何も身につかない本 本書から考える働き方のヒント ・みんな独立して連携する 本書を読むなら注意したほうがいい2つのこと 1.さらなるパラダイムシフト 2.知識の多い人の価値は下がらない まとめとして ジエンドオブジョブズ僕たちの20年戦略 著者:テイラー・ピアソン 発行…
今日の一冊は 『「本当の国語力」が驚くほど伸びる本』福嶋隆史 // リンク この本は、国語が苦手な小学生を 対象にした内容になっていますが、 大人の方でも十分勉強になる内容になっています。 国語にも「公式」がある 言いかえる力・比べる力・たどる力 親の心構え・接し方で子供の未来は大きく変わる まとめ 国語にも「公式」がある 本書は算数と同じように、国語にも 「子供自身が真似できる方法」があるといいます。 そして、その答えが「論理」だということです。 論理的思考力が身に付けば、 だれでも国語力が上がる。 論理的思考力とは決して難しく考えるのではなく、 難しいことがらを「単純化すること」。 【バラ…
今日の一冊は YouTuber(登録者数145万人)で有名なラファエルさん著書の 『無一文からのドリーム』ラファエル // リンク ラファエルさんの人生に興味のある方おすすめです。 YouTuberで有名になるまでの人生が 幼少期、思春期、青年期、YouTuber期と 4つのカテゴリーで描かれています。 サラリーマンや経営者の方なども 内容的に面白いと感じられるのではないでしょうか。 お金が無い辛さや哀しさや惨めさが原動力に:幼少期 唯一無二の存在は自分だけ:思春期 努力でできない仕事はない:青年期 何がやりたいかじゃなく、何が自分にできるのか:YouTuber期 まとめ お金が無い辛さや哀し…
1981年のスワンソング (幻冬舎文庫)著者 : 五十嵐貴久幻冬舎発売日 : 2017-12-06ブクログでレビューを見る»下北沢の町で、突然2014年から1981年にタイムスリップした話。タイムスリップものは、大好きで五十嵐貴久さんが描くタイムスリップは、どんな世界だろうと読み始めたら、止まらない止まらない。たった30年で、こんなに世界観が違うのかと思うほどに変化しすぎていた日本を改めて実感。それが、『音楽』を通してみると、名曲...
どうも。takaです。今回の記事では、「わいたこら。 人生をポジティブに生きる僕の方法」について書いていきます。わいたこらは九州弁で「なんじゃこりゃ」という意味です。 わいたこら。 ――人生を超ポジティブに生きる僕の方法 本の内容 日本では阪神、日本ハムでプレーし、メジャーに渡って活躍した新庄剛志氏が、これまで失敗してきたこと、とても苦しかった経験等を踏まえて、それでもポジティブに考えて生きていく姿が書かれています。 新庄氏は本当は繊細な人 読んでいくと、辛いことがあって苦しんでいても、誰にも言えない時期があり、周りに気を遣われてますます苦痛になるなど、「宇宙人」、「ポジティブ思考の塊」と呼ば…
どうも。takaです。今回は少し普段と違い、自分がこれまで読んできた漫画の中で、女性キャラクターした出て来ない作品についての感想を書きたいと思います。 見てきたメインキャラクターが女性しか出て来ない作品 今から6年くらい前に「けいおん!」の原作を、人気があるということを聞いていたので興味を持って購入し、読んでみて最初は面白いと思っていたのですが、次第に男性キャラがいないことに対して気になり始め、すると一気に熱が冷めてしまいました。 そして、今度は一昨年の夏あたりに絵が可愛らしいなと思って「ゆるゆり」に興味を持ち、勢いのまま全巻集めて、アニメのオフィシャルブックやDVDBOXまで買った挙句、「男…
どうも。takaです。今回の記事では、駅メモプロジェクト監修の漫画「駅メモ!みろくのマスターレポート」について書いていきます。 駅メモ!~みろくのマスターレポート~ (ビッグコミックススペシャル) 本の内容 この漫画は、「でんこ」という女性キャラクター達と一緒に日本全国の駅を巡るスマホゲーム「駅メモ!」をコミック化したものです。 非日常は自分の住んでいる所の周りにある 非日常的な体験というと、行ったことがない。経験したことがないことですね。大抵非日常というと、遠出するとかが思い浮かんで、手間がかかると感じて引き気味になるかもしれません。 しかし、通勤する時、いつも通っている道とは違う道を使って…
どうも。takaです。今回の記事では、堀江貴文氏の著書「ハッタリの流儀 ソーシャル時代の新貨幣である『影響力』と『信用』を集める方法」について書いていきます。 ハッタリの流儀 ソーシャル時代の新貨幣である「影響力」と「信用」を集める方法/堀江貴文【1000円以上送料無料】 本の内容 周りから見れば無謀だと思われる挑戦は、人の興味を惹きつけます。そして、その必死に取り組む姿は、「この人本気でやろうとしているんだな。だから応援しよう!!」と共感を呼び込みます。 この本ではそのために必要とされるハッタリの重要さについて述べています。 物事に取り組む時は、やりながら学ぶ 例えば転職活動の面接で実際はこ…
どうも。takaです。今回の記事では、2019年に読んだ本で感銘を受けた本をピックアップしていきます。 漫画で古典の内容が分かるようになる本 徒然草―マンガ日本の古典〈17〉 (中公文庫) 中公文庫マンガ日本の古典シリーズで、古典の内容を漫画にしたものです。 古典は教養に良いといいますが、古文で書かれているために内容が分かりにくくて読みにくいと思っている方はいるのではないでしょうか? そこで内容を漫画にすることで絵の要素が加わり、多くの人達に理解しやすいようになっています。東大最強のクイズ王と呼ばれている伊沢拓司氏はこのシリーズを「原点を読む以上に内容を理解出来る」と推しています。値段も600…
どうも。takaです。今回の記事では、自分がトランプを見るとリフルシャッフルをしていた頃に買ったトランプ占いに関する本を見て占いについて思ったことについてです。 マンガで覚える図解トランプ占いの基本/逢坂杏【1000円以上送料無料】 トランプ占いの基本 トランプといえば、ババ抜き、神経衰弱、七並べ、大富豪等の複数の人数で行うゲームが思い浮かびますが、占いとしても使われています。理由としては、4枚ずつあるトランプの数字1~13の合計52枚の数字を全て足すと364になり、1年の日数である365と数字が近いからです。 この本には恋愛、金運等の占い方も書かれていて、かつやり方も簡単なので実際にやってみ…
遠くの地方に行く際、交通手段としては飛行機、新幹線等の特急列車を使う人は多いでしょう。 しかし、車があれば高速道路を使うという手段もあります。仮に車が無くても高速バスを使えば利用可能で、料金も飛行機や新幹線に比べると安い。 所要時間は劣るものの、道中に休憩して道中の地方のお土産等も見て回ることが出来る。まさに旅感覚を味わえることが出来るのが高速道路。そんな高速道路の「高速道路ファン手帳」。 今回はこちらの感想です。 高速道路は国の発展につながる 高速道路は一般道を使うよりも短い時間で遠くに行くことが出来るメリットがあります。東名高速道路であれば東京、名古屋、大阪。関越自動車道、上信越自動車道で…
どうも。takaです。今回の記事では、「列車ダイヤはこう進化を遂げた」(交通新聞社新書)について書いていきたいと思います。 列車ダイヤはこう進化を遂げた - 日本の鉄道はニーズにどう答えてきたのか (交通新聞社新書116) 本の内容 鉄道輸送において列車は「商品」であり、所要時間が短い。乗り換えなしで主要駅に行ける。少ない待ち時間で電車に乗れる。この「便利3要素」を実現させるために、最高速度アップ等の列車の機能強化に加えて必要なのが、乗客にとっての便利さを考慮し、綿密に作られた「列車ダイヤ」です。 この本ではJRが発足してからの列車ダイヤの進化について書かれています。 ダイヤの利便性を高めるた…
どうも。takaです。年末年始の時期になりますと、会社が休みになるので時間にいつもより余裕が出来るかと思います。そこで、今回の記事では、年末年始の時期にぜひ読んでおきたいビジネス書を紹介致します。 転職を考える時に読んでおきたい 「いつでも転職できる」を武器にする 市場価値に左右されない「自分軸」の作り方 今の時代、自分の置かれている職場の環境に不満を抱いて、「転職したい」と考えている人は多いです。そして現在の若者より上の世代の人たちは、それを聞いて、「そんなのわがまま」「世の中甘くない」「根性が無い」「近頃の若者は……」と苦言を呈すかもしれません。 それはなぜでしょうか?おそらく、自分達が若…
今日の一冊は、 『はじめての人のための3,000円投資生活』横山光昭 // リンク 投資に関してはずっと興味があり、 読書を始めたこの機会にと 口コミでの評価も良かったこちらの本を。 投資に関しての知識が全くの方でも とっかかりやすい内容になっています。 貯金だけでは、お金の悩みは解決できない これが基本!まずは「バランス型の投資信託」を選ぼう インデックスファンドの鉄則は「分散させて持つ」こと 「一時的な価格変動」にふりまわされるな 個別株FXで勝てる確率は、きわめて少ない まとめ 貯金だけでは、お金の悩みは解決できない 2020年現在、銀行に預けているだけで お金が増える事はありません。(…
今年から自己投資の為に始めた読書。 昨年末に近くの書店に行き どれを買おうか悩みながら何冊か立ち読みしていました。 本の題名や目次を見て 「これいいな」と興味が沸いた本がこの一冊です。 『自己肯定感が上がる100の言葉』千田琢哉 「自己肯定感」が上がる100の言葉 根拠なき自信があふれ出す!/千田琢哉【合計3000円以上で送料無料】ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > 自己啓発 > その他ショップ: bookfan 1号店 楽天市場店価格: 1,430円 僕はとにかく自分に自信が無くて よく「自分なんてそんな器じゃない」とか 「これやりたいけど、どうせ上手くいかないだろ…
何か夢に向かって行動しようとしても 少しずつやる気がなくなって長続きしなかったり、 自信が無くて、やる気が無くなっていくことありませんか? この本はそんな「やる気」を引き出してくれる本になるかもせれません。 『たった1枚の紙で「続かない」「やりたくない」「自信が無い」がなくなる』 大平信孝 // リンク 著者は目標実現の専門家、 メンタルコーチとして第一選で活躍されている 大平信孝さんという方です。 主な活動としては 経営者、オリンピック選手、トップモデルなど 1万人以上の目標実現・行動革新サポートを実施されています。 過去はあなたの足跡であり、あなたのやる気の源泉が眠っている。 過去の記憶に…
「運気を磨く」究極の開運法とは、心の奥底から活力が芽生え、自分の人生に対して深い信頼感が湧いてくるとっておきの技法です。ポジティブ思考で幸運を引き寄せられなかった方にも試して欲しいです。 田坂広志さんの紹介 「運気を磨く」の要約 「運気を磨く」を一言でいうと 「引き寄せの法則」のおさらい 心を浄化する三つの技法とは 1.「人生の習慣を改める」 2.「人生の解釈を変える」 3.「人生の覚悟を定める」 和解の想念の浄化力を用いる技法 すべての人と心の中で和解する三つの手順 「運気を磨く」の感想 田坂広志さんの紹介 東京大学大学院修了。工学博士(原子力工学)。民間企業の法人営業や、研究の仕事をされた…
「大人の週末起業」とは、人生100年時代、80歳まで働く「ライフワーク」としての起業を提案するノウハウ本です。ネタ探しなどの準備から、セミナー企画・集客・コンサル、起業の注意点などが分かり易く書かれています。 藤井孝一さんの紹介 「大人の週末起業」の要約 なぜ週末起業なのか? 週末起業の手順 ネタを見つける 顧客を見つける 肩書・プロフィールを作る3つのポイント 集客は「売り込む」のではなく「呼び込む」 「大人の週末起業」の感想 マリィのアウトプットコーナー マリィの肩書・プロフィール 肩書を考える プロフィールを考える 藤井孝一さんの紹介 藤井孝一さんは、中小企業診断士の資格を持つ経営コンサ…
「人」は、突然両親を失い、天涯孤独となった主人公柏木聖輔が、偶然立ち寄った総菜屋で働くことになり、周囲の人との関わりの中で、自分らしい生き方を見つけていく物語です。下町商店街の淡々とした日常を描いています。 小野寺史宜さんの紹介 「人」のあらすじ 登場人物 主人公 おかずの「田野倉」 おしゃれ専科「出島」 リカーショップ「コボリ」 その他登場人物 あらすじ 「人」の感想 小野寺史宜さんの紹介 2006年に「裏へ走り蹴り込め」で、第86回オール讀物新人賞受賞、2008年に「ROCKER」で、第3回ポプラ社小説大賞優秀賞を受賞。本作品である「人」は、2019年本屋大賞2位を受賞した作品です。 人気…
「心を強くする」は、大坂なおみ選手を世界ランキング1位に導いたサーシャ・バイン氏の「世界一のメンタルを作る50の方法」です。本番での成果につなげる日常の過ごし方や、プレッシャーに対する対処法、勝負に対する考え方など。 サーシャ・バインさんの紹介 ヒッティングパートナー(練習相手)としての経歴 大坂なおみさんの紹介 本を読んで分かる二人の性格 サーシャバインさん 大坂なおみ選手 「心を強くする」の要約 アスリートとしての日常の過ごし方や練習方法 「フォーカス×集中力」この相乗効果なくして練習とは言えない ストレスやプレッシャーに打ち克つテクニック 結果とプロセスどちらが大切? 勝者のマインド 失…
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!