個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…18
イタグレ姉弟 怪しい空模様の二人!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…17
イタグレ姉弟 夏だなーと思った二人!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…16
イタグレ姉弟 午後の冒険の二人!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…15
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…14
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…13
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…12
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…11
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…10
イタグレ姉弟 クールな友達に会った二人!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…9
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…8
【駅訪問記vol343】 山陽本線 糸崎駅
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…18
広島ミナモア・ポケモン広場・安いコロッケ
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…711
痩せたい部分はどこ?とりつかれちゃった?魔法の扉 第4章 戯れに現れることなかれ…50
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…17
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…710
やっぱり口寂しい時には。御手洗さんのいうことには…256
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…16
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…709
侍タイムスリッパーの感想…とりつかれちゃった?魔法の扉 第4章 戯れに現れることなかれ…49
「ふくやまピース・ラボ」参加者募集のご案内
【駅訪問記vol342】 山陽新幹線・山陽本線・呉線 三原駅
桜 ~広島駅南口~
桜 ~地御前神社~
ねぐせのしくみ ヨシタケシンスケ ブロンズ新社 2020年07月16日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す by ヨメレバ なははは!これは愉快!サイコー!タイトルの通り、ねぐせはどうやってできるの?って話ではあるけど、いやいやいや、ねぐせ、そう簡単にはできないぜ。最初のページ、「おやすみ〜」と声をかけ部屋を出ようとするお母さん。主人公の女の子はすでにスースーと寝息を立てて眠っている。
筆者と作品について 第20回路傍の石文学賞受賞作。直木賞作家である森絵都さんの作品は中学生を主人公にしたものが多く、ローティーンの読書の入り口には最適だと思います。私も当時小学六年であった娘のために購入しました。 lifewithbooks.hateblo.jp lifewithbooks.hateblo.jp lifewithbooks.hateblo.jp 感想 音楽をモチーフにした文芸作品は意外と色々あります。私が若かりし頃に何度も読んだ『ノルウェイの森』(原曲:ビートルス。曲はあんまり好きじゃないけど)、先日再読したミステリ小説『世界を売った男』(原曲:ボブ・ディラン。こちらも曲はあん…
水上勉 『 海の牙 』は、水俣病をテーマにした水上勉氏の社会派ミステリーです。著者自身の丹念な取材の成果が遺憾なく発揮された、臨場感あふれる作品になっています。当時の企業や地方公共団体の姿勢に対する著者の怒りを強く印象づけられるでしょう。
誰もが心に闇を抱えている。今回はそんな闇がいくつも重なり合って起きた事件の話。それはある人物の闇が別の闇と出会うことにより始まる。そうして集まった特定の人物達の犯行ではある。がそれだけではすまない。忘れてはいけない事件に関わるもう一つの闇。不特定の
声の網 (角川文庫)作者:星 新一発売日: 2012/10/16メディア: Kindle版これは物語のふりをした、世界一読みやすい予言の書であるかもしれない。予言の書は予言が現実化する前に読まねば意味がないように思われるが、いざ見事にすべてが現実化してしまったあとのいま読んでこそ、背筋の凍る答えあわせが楽しめるというメリットもある。そういう意味では、いまこそ読まれるべき作品であるとも言える。本作が書かれた1970年時点で、「個人情報」という感覚を持っていた人が果たしてどれほどいただろうか。ましてや「個人情報」というものに潜む計り知れぬ危険性を。アイドル雑誌に、ファンレターの宛先としてタレント本…
古井由吉「ゆらぐ玉の緒」(新潮社)より「後の花」 眠りの浅瀬にかかるたびに、まだ夜道を歩いていた。それをまた端から眺めている。 昔深い縁のあった人らしい影がやってくる。背を丸め、うつむきこ
諏訪哲史「アサッテの人」(講談社文庫) 『あちらこちらに未だ田畑を残す町並みを、バスはのろのろと寝ぼけたようにすすんでいった。と、書いたところで不意にポンパときた。― 虚を衝かれた拍子につづく言葉を
大沢真幸・橋爪大三郎「ふしぎなキリスト教」(講談社・現代新書) 12月に入ってしばらくしたころかな、バスで星陵台を通過して、垂水駅に向かっていると、「高校前」のバス停から、まだ、昼過ぎなのにおおぜ
正しい事とは何か?美しい事とは何か?柊貴之はどんな要望でも応える天才美容外科医ではあるが、そこには自分なりの信念と正しさを持っています。そのためには時に法を犯し、一般的な正しさとは反する行為も行いなす。しかし柊に言わせると世間の正しいなど意味はないとの
ウィリアム・サファイア 『 大統領失明す 』は、失明してしまった大統領をめぐる権力闘争を中心とした政治ドラマです。市井の人々は全くというほど登場しません。ミステリとして面白いかどうかは別として、あるある感が強く記憶に残る作品です。
概要 映画『チャーリーとチョコレート工場』や『BFG』の原作者としても有名な20世紀のイギリスの児童文芸作家Ronald Dahlの作品。本作は小学校低学年程度向けと思われるが、単語はともあれ文法が平易であり、英語学習の入り口にも適していると思われる。 感想 娘が小学生だった時に読んでいた本(日本語が覚束ない子です)。簡単な本でお勧めはないか?と聞いたらこれでした。うん。すらすら読めたし、まあ単純に面白かった。 あらすじを粗く粗く言うと、少年とおばあちゃんの話です。安楽椅子に座りっぱなしのおばあちゃんは性格が悪く、ジョージにいつも口汚くしゃべっています。ある日ジョージは両親が外出して居ない時、…
正直、買った直後にこの本を読んだ時は思いました。 「なんだか、よくわからない。」 もくじ 付箋を貼らないページがない なんだか「あやしい」気がしたけれど、まずは買ってみた ひと月経過後再読したら、「とんでもなかった」 あきらめる 解決できると思わない 私たちが生きている世界の3つの循環 「今ここ」とは さいごに 付箋を貼らないページがない ところが、放置すること、約ひと月が経過しました。 何がわからなかったのかも、思い出せないままにもう一度ページをめくってみました。 そうしたら・・、 「あれ?」 ページをめくる手が止まらず、ほとんどのページに付箋が貼られていました。 もはや付箋を貼る意味がない…
ミハスの落日 (創元推理文庫) [ 貫井徳郎 ]楽天で購入表題作のミハスの落日はほぼ老人の独白である。その独白の中に事件が謎解きがあるのだが、その謎解きを若かりし頃の彼は迂闊にもやってしまったことを後悔していること、地位も名声も財も手にした彼でもこの一つの過
あつかったら ぬげばいい ヨシタケ シンスケ 白泉社 2020年08月25日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す by ヨメレバ さて、出る本。絵本です。ヨシタケシンスケ「あつかったら ぬげばいい」(8/25)出ます。ヨシタケさん、立て続けに新作が出てますね。さて、これはどんな内容か?まずはアマゾンの紹介文を! 「ヘトヘトにつかれたら」「ふとっちゃったら」 「だれもわかってくれなかったら」「せかいがかわってしまったら」…。子ども、大人、おじいちゃんのさまざまな疑問に痛快に答える! 大人も子どもも楽しめる、ヨシタケ式心を緩める絵本。MOE2020…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
ジャネット・ハッチングズ 編 『 EQMM90年代ベスト・ミステリ 』は、伝統あるミステリー専門誌『エラリー・クイーンズ・ミステリ・マガジン』に掲載された中から90年代を代表する作品を選定したアンソロジーです。とはいえ、日本では初お目見えの作家がちらほら。
西野亮廣さん著『革命のファンファーレ 現代のお金と広告』の感想・レビューを書きました。「信用をお金に変える方法」「フリーミアム戦略」「インターネット時代に合わせた物の売り方」の3点をポイントにまとめました。
こんばんは。ことのは。です。 今日はこの本を紹介したいと思います♪ 原 裕輝さん著の 「つい気にしすぎる自分から抜け出す
『はたらかないで、たらふく食べたい。』 このタイトルの著書は、一時期、多くの書店でわりと目立つ場所に置いてあった。 ぼくも買って読んだけど、当時はすごく面白くて、「いいじゃんいじゃん!」と思いつつ、でも実用的じゃないなあとちょっとがっかりもしたんだよね。 なぜかというと、ぼくだって、はたらかないで、たらふく食べたいもの。 ていうか、はたらかないで、たらふく食べられたっていいじゃん。 だから、何か参考になることはないかと思って手に取ったわけ。 たぶん、この本を手に取った人の多くが同じことを思っていたんじゃないかな。 とくに、2020年、新型コロナが流行して務めている会社への不安、4月からの仕事が…
これが同一作者の作品なのかと思うほど、違うタイプの作品が並ぶ短編集。それもそのはず書いた時期も目的もテーマ違う短編小説の寄せ集めなのだから。全体の感じはてんでバラバラに見えるんだけど、一つ一つの作品をしっかり読むと、あ、やっぱりこれは伊坂幸太郎が描い
S.I.ハヤカワ『思考と行動における言語』は、コージブスキーの系譜たる一般意味論の名著。言語の使用について倫理的な側面を解説しています。環境(年齢、会社での地位、社会情勢)で感じ方が変わりますから折々の再読が味わい深いものになるでしょう。
鶴谷香央理「メタモルフォーゼの縁側(1~2)」(角川書店) ええ、なんと申しましょうか、また、はまってしまいました。ハイ、ヤサイクンの「マンガ宅急便」の紙袋の隅に転がってたんです。 「メタ
大沢真幸「三島由紀夫 二つの謎」(集英社新書) ここに、二つの小説の、最後の文章があります。 これと云って奇功のない、閑雅な、明るくひらいた御庭である。数珠を繰るような蝉の声がここを領して
鈴ノ木ユウ「コウノドリ(1)」(講談社) 十二月に入って、留守中にやって来たヤサイクンの「マンガ宅急便」ですが、なかなか、アタリ!が多い。小林まことの「女子柔道部物語」、原泰久「キングダム」
幕末というのは面白い。倒幕派にも佐幕派にも大義があってどちらか一方が正しいという話で済まない。表に出ている出来事だけでも様々な論が存在するが、それ以上に裏では思惑や陰謀が絡み合い異論ことが起きていたであろうし、当然それは秘密裏に進められたことで記録に残
にほんブログ村8月19日は「世界写真の日」です。1839年のこの日に、フランスで写真の技術が発表公開されたことを記念したようです。制定されたのは2009年なので、わりと最近ですね。ということで今回は、写真家星野道夫の著作『旅をする木』をおすすめします♪8月19日は何の日?『旅をする木』筆者の星野道夫氏は、アラスカ在住の写真家でした。過去形なのは、1996年、カムチャッカ半島にて取材中、ヒグマに襲われて残念ながらなくなられたからです。
阿部和重 『 Deluxe Edition でらっくすえでぃしょん 』は、突然始まり、突然終わる、ストーリーを語り難い短編集です。初期の頃よりは観念的な分かり難さはなくなっいて、収録されている作品の筋道は明快です。はっとするような残酷さを孕んでいるところに惹かれました。
原泰久「キングダム 56巻」(集英社) 待ちに待った「キングダム56巻」、総大将「王翦」率いる「秦」VS決死の覚悟を決めた「李牧」率いる「趙」防衛軍の激突、「朱海平原の決戦」も兵站と用
小林まこと・惠本裕子「JJM女子柔道部物語」(講談社EVNING KC) ヤサイクン「マンガ宅急便」ですね。今回、荷物に入っていたのは、小林まこと「JJM女子柔道部物語」(EVNING KC)でした。 女
中村哲・澤地久枝「人は愛するに足り、真心は信ずるに足る」(岩波書店) 「九条の会」の発起人に名を連ねる澤地久枝さんが、空爆下のアフガニスタンで井戸を掘り、水路を作り続けていた、医師中村哲さんを
中村哲「医者井戸を掘る」(石風社) アフガニスタンで井戸を掘っていた医者、中村哲の悲報が流れてきました。と、ほぼ同時に「憲法九条は中村さんを守らなかった」という趣旨の、心ない発言が、ネット上で
町田尚子「ねことねこ」こぐま社 「バカ猫百態」と題したアホ・ブログの主人公、「ゆかいな仲間たち」のヤサイクン家の黒と白の猫くんたち、ジジ君とキキちゃんの絵本が出来ました。 というのは、もち
山田詠美「つみびと」(中央公論新社) 山田詠美さんの新刊「つみびと」を読みました。読み終わって、ボンヤリ考え込んでしまいました。ぼくにとっては山田詠美は同時代の作家のひとりです。 「
「2004年《書物》の旅(その8)」 《三木成夫「内臓のはたらきと子どものこころ」(築地書館)》 人間の姿をどの方向から眺めると本当の姿が見えるのか。そんなことを考えたことはありませんか。自分
ユーキャンの 実用ボールペン字練習帳 第4版 作者:鈴木啓水(監修・手本) 発売日: 2019/05/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) ユーキャンの実用ボールペン字練習帳 第4版 [ 鈴木 啓水 ]価格: 968 円楽天で詳細を見る 字がすこぶる汚い中学生の息子にやらせてみようと思い購入。 一回転では字は綺麗になりませんでしたが、以下の点が気に入りました。 想定しているシチュエーションが実用的 のし袋や結婚式の返事、はがきや暑中見舞いなど、社会人として出会うであろうシチュエーションが多いのは実用的だと思いました。日本の文化をあまりわからない子供にも強制的に日本の文化を叩き込める笑 字形…
オーエン・セラー 『 ペトログラード行封印列車 』は、史実にあるレーニンの封印列車行を題材にとったエスピオナージです。実際は大過なく進行したようですが、本作品では、その裏側でドイツ、ロシア、そしてイギリスの思惑を、虚々実々を織り交ぜて描いています。
こんばんは。ことのは。です。 今日は十二国記の感想をお届けするシリーズです^^ 今日書いていくのは 「風の万里 黎明の空
まさかの神原恵弥シリーズ化。前作MAZEにおいて個性的かつミステリアスな雰囲気を醸し出していた神原恵弥を主人公にシリーズ化されました。それに伴い小出しにされていた彼(?)の素性もはっきりしてきました。外資製薬会社のウイルスハンターとして活躍中。ウイルスハンタ
コスパ良く本を読むための手段に、図書館を利用している人は多いと思います。私もかつては、図書館をかなり利用していました。 ところが最近、図書館に行かなくても、あまり不自由していないと気付きました。その理由はAmazonにあります。 Amazonを活用すれば自宅を図書館化に Prime Reading(プライムリーディング)とは Prime Readingの利用開始の手順 注意点 Prime ReadingとKindle Unlimitedの違いと比較 kindleは専用端末やタブレットがなくてもOK(PC,スマホでOK) まずはKindleアプリをダウンロード さらにAmazonと相性の良い端末…
最近、わたしはお金の真理 という本を読みました。お金って、得るのは大変です。ですが、使うのはあっという間だと痛感します。 インパクトが大きい与沢翼さんとは お金に関する誠実な真実が、余すことなく書かれた本 印象に残った話 確証バイアスの陥りとスピリチュアル 財布選びと運の意味 借り物で成功者と勘違いをする愚かさ ミニマルな生活をする 最悪の事態を想定する お金持ちがお金を使う場合は、意味に注目する 意味のないことにはお金を使わない さいごに インパクトが大きい与沢翼さんとは そして誰もがお金と無縁ではいられないのですが、幼いころからそれを学ぶ機会は決して多くないのが普通です。 その本の著者は、…
書名 君たちが知っておくべきこと 未来のエリートの対話 著者 佐藤優 コード ISBN978-4-10-475210-2 出版 新潮社 評価 ☆☆☆☆ 子供を立派な人間に育てたい。親ならまあ考えるでしょう。できればいい大学に入れたい、エリートにしたい。マストではないにせよ、まあお金とか素質があればねえ、とか親なら思うと思います。 この本は、そんないわゆる勝ち組の子供を育てるための本ではありません。寧ろこの本で語られるのは、大人も含め学ぶ人にとって、知っていることの意味は何か、を語る本です。 多くのエッセンスが語られていますが、私なりにまとめると、知ることによる効果を①世の中の理解、②人とのつな…
にほんブログ村8月16日は「月遅れ盆送り火」の日です。お盆に帰ってきた先祖の霊を送り出す行事です。京都の大文字送りとかがそれですよね。ということで今回は、霊、つながりで、相澤沙呼『medium霊媒探偵城塚翡翠』をおすすめします。8月16日は何の日? 『medium霊媒探偵城塚翡翠』この小説は、<このミステリーがすごい2020>1位をはじめとして、ランキング1位の四冠を達成したかなりすごい作品です。しかし、レビューを見ると酷評もされています
向後千春 、 冨永敦子『統計学がわかる 【回帰分析・因子分析編】 ファーストブック』は、数学が苦手な方にも理解しやすいテキストです。アイスクリーム店のアルバイト店員アイちゃんが、店長のお願い事を受けて統計を駆使するという体裁。アイちゃんを通して様々な分析手法を学べます。
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!