個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…711
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…710
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…709
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…708
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…707
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…706
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…705
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…704
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…703
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…702
東映太秦映画村(4)
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…701
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…700
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…699
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…698
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…53
千葉県を舞台にした映画集めてみました!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第4章 ここから始まる…6
グーニーズ
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第1章 再始動だ!…1
【ネタバレ・感想】『でぃすぺる』町の怪談に隠された謎とは?事件の真実がヤバすぎた
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第27章 竜の社…17
バーババ(短編小説)
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第25章 禁断の聖域…81
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第25章 禁断の聖域…78
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第25章 禁断の聖域…75
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第25章 禁断の聖域…74
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第25章 禁断の聖域…73
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第25章 禁断の聖域…72
冒険の旅へ出かけよう! 宝の島 続編 第25章 禁断の聖域…70
評価:55点/作者:林淳/ジャンル:歴史/出版:2006年 『日本史リブレット 46~天文方と陰陽道』は、山川出版社による、「日本史リブレット」シリーズの…
【おすすめ書籍】ビジネス書かと思いきや・・・【シン・ニホン】 シン・ニホン 安宅和人著 (News Picks Publishing)初版2020.2.20 読後の率直な感想は「これを子育て中のすべての親に読んでほしい」です。 副題として「AI×データ時代における日本の再生と人材育成」となっています。 ビジネス書だと思って手に取りましたが、これは是非、育児書・教育書として読んでほしいです。 「これから」の日本で生きる人たちのために、愛を持ってどんな国づくりをしていくか を提言している内容となっています。 バブル崩壊後、極限まで投資できる予算を削ってきた。今後、未来に架けるために大胆なリソースの…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
西成活裕 『 東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください! 』は、東大教授が、物書きを生業とする文系人間を生徒として、最短で中学数学をレクチャーするというものです。数学嫌いにもモチベーションをアップさせてくれます。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
こんにちは、きなこぬこです。 今回は綾辻行人先生の「another エピソードS」を読んだ …
JR上野駅公園口 posted with ヨメレバ 柳 美里 河出書房新社 2017年02月07日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す おぉ、柳さんもモーガン・ジャイルズさんもパチパチパチ!全米図書賞はアメリカで最も権威ある文学賞の一つで1982年には「万葉集」(翻訳:リーピ英雄)と樋口一葉の作品集(翻訳:ロバート・L・ダンリー)が、2018年には多和田葉子さん「献灯使」(翻訳:マーガレット満谷)が受賞しています。翻訳文学は翻訳者の力が大きいと言われますがジャイルズさんはインディアナ大学日本語科卒業後、研究生として早稲田大学の大学院に在籍。柳美…
再読してみたヘレン・ミアーズの著作であるが、またしても読後に、言いようのないどんよりとした重たい気持ちになった。 ミアーズの主張は、ごくごく単純化して言えば、第二次世界大戦で暴走した日本は西欧列強の姿そのままであるという事だと思う。それは題名である”Mirror for Americans : Japan”に最もよくあらわれている。 今も昔も国際ルールはルールメイカーが一番強い さて、全編を通じて語られるのは日本であり、中心は満州事変前後から第二次世界大戦終戦までの日本の国際政治における振る舞いと西欧列強の反応である。日本は厳しい先輩であった西欧列強のやり方を忠実に学んだ結果を展開した。端的に…
藤沢周 『 死亡遊戯 』は、風俗のキャッチの男のアブナイ話。そして、同時収録された『DS(ドミネーション・サブミッション)』は、変わった性癖の男に執着されるアブナイ話。要するにアブナイ話二作品です。J文学という徒花の一冊です。
「100days100bookcovers no19」(19日目) 藤原新也『風のフリュート』+『ディングルの入江』(集英社) SODEOKAさんがラフカディオ・ハーン(小泉八雲)を取り上げた文章から思いついた、次へのとっかかりは
大道あや「ねこのごんごん」(福音館書店) 帰る家がわからなくて、おなかがすいて、さまよっているチビのノラが、ごちそうのにおいにつられて迷い込んだ家に、大きな老猫とアホ犬と、たくさんのニワトリがが
丸木俊「ひろしまのピカ」(小峰書店) 最近気にかかっている地元垂水の「流泉書房」という本屋さんが、毎日「今日は何の日」という小さな記事を、お店の前の小黒板に書いて掲げていらっしゃる。 ちなみ
「100days100bookcovers no18」(18日目) 小泉八雲『怪談』(平川祐弘:訳/河出書房新社) 前回YAMAMOTOさんが取り上げられた『孤愁 サウダーデ』で、その登場人物、モラエスを知ったとき、つぎに取り上げ
阿部了・阿部直美「おべんとうの時間3」(木楽社) 近頃気に入って、ボンヤリお座りするときに持ち込んで読んでいます。第3巻なのですが、第1巻から読み始めたわけではありません。 この国の、あっち
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
吾峠呼世晴の短編集。というか鬼滅の刃以前の作品を集めた本。 正直、つたない作品です(゚Д゚)ノシツレイ 短編集 しかし、これを読むと如何に鬼滅の刃を連載にこぎつけるために何年にもわたって練りこんで練りこんで練りこんできたかがわかります。(担当編集に相当ダメ出しされたはずです) 鬼滅の刃を読んでいて感じるのは作品の熱量のすごさ。ここまでメッセージ性の高い作品は近年ないです。 「うしおととら」に共通する作者の思いとよく練りこまれたキャラクターの物語性。 最近の少年漫画は能力バトルものがあふれかえっています。ストーリーが細かい設定や世界観を生かしきれずに、持て余している作品が多い。 鬼滅の刃がヒット…
にほんブログ村11月18日は「いい家の日」です。これは、「いい(11)い(1)え(=エイト=8)」のごろ合わせだそうです。ということで今回は、ドラマ化もされている、有川浩『フリーター、家を買う』をおすすめします♪11月18日は何の日? 『フリーター、家を買う』武誠治は一浪した後入ったそこそこの私大を出て、そこそこの会社に入りました。しかし、その会社の宗教のような新人研修についていけずに、入社後3ヶ月で辞めてしまいます。その後、
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
マーシャ・ガッセン 『 完全なる証明 100万ドルを拒否した天才数学者 』は、数学の難問「ポアンカレ予想」を証明したロシアの数学者グリゴーリー・ペレルマンの評伝です。あまりに純粋で、あまりに偏屈な男の人生が、つづられています。
にほんブログ村11月17日は「将棋の日」です。これは、将棋好きだった徳川吉宗が11月17日を「お城将棋の日」と定めたことに由来するようです。ということで今回は、大崎善生『聖の青春』をおすすめします♪11月17日は何の日? 『聖の青春』この本は、「東の羽生、西の村山」と並び称され、将棋界の怪童と畏怖されながら29歳の若さでこの世を去った棋士、村山聖の生涯を描いたノンフィクション作品です。何年か前、松山ケンイチ主演で映画化もされま
昔に比べると本の増えるペースは落ちましたが、それでも年に段ボールで3,4箱は本を処分します。 半年に一回を目途に処分を行います。 今回は「ガンダムThe Origin」「ガンダム サンダーボルト」「オールラウンダー廻」なんかを処分しました。(他多数) 沈黙の艦隊(全32巻) 今期は「空母いぶき」を通読した関係で、もう「沈黙の艦隊」は処分カナーと箱に詰めました。 だがしかし! ペラペラめくったのがいけませんでした。 まぁ、面白いこと。 沈黙の艦隊は連載が始まったのが1989年。 一隻の原子力潜水艦で冷戦構造を打破するために奮闘する海江田艦長とそれをめぐる世界の戦いを描いた作品です。 (深町艦長が…
内なる町から来た話 posted with ヨメレバ ショーン・タン/岸本 佐知子 河出書房新社 2020年08月27日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す いやいやいや、驚いた。ショーン・タンはこのブログでもいろいろ紹介しているので知ってる人も多いと思うが、言葉のない絵本「アライバル」を皮切りに続々と傑作を生み出しているオーストラリアの絵本作家だ。で、この「内なる町から来た話」という本、分類的には絵本なのかもしれないが、その範疇には全然収まっていない。以前に出た「遠い町から来た話」の姉妹編ということだけど、とんでもなくそれ以上だ。
『青春とは』を開くと、目に留まるのは詩の背景でポツンと立っている凛とした木。大空の下、どこまでも広がる大地の中心で。- 真っ白な雪原の中心でそびえる孤高の木- どんなに空が真っ赤に染まろうが自分を見失わずに力強く立つ木- 真っ青な空の
柚月氏が将棋をテーマに大作を書いたというではないか。しかも本屋大賞で2位になるなど、評価も高い。文庫化を待っていた。 これが期待に違わぬ名作だった。歴史的な将棋の駒とともに葬られた白骨遺体。誰が、何のために埋めたのか。一方で、将棋に魅了された一人の少年の生い立ちが並行して...
【セッション10】パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
【セッション8】パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
【夜想曲34話】すみません、賢者さんちはどこですか
【セッション8】パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
【セッション5】パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
【セッション3】パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
【セッション2】パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
【セッション1】パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
【序章】 パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
≪笑って泣ける、愛情と友情の感動ストーリー≫
【小説】第2話「学校生活!」【舞ります!】
【残069話】影はいつでもすぐそこに(3)
【創作初心者向け】原稿用紙3枚で書ける1200文字小説の魅力と始め方
【短編小説】【読切】時の螺旋
【夜想曲33話】すみません、賢者さんちはどこですか
佐藤義典 『 ドリルを売るには穴を売れ 』は、タイトルで想像がつく通りマーケティングの本です。穴そのものを売ることができるかはさておいて、目を引くタイトルは、まさに本書で主張するところの、顧客の価値への訴求を実践していることになりますか。
「100days100bookcovers no17」(17日目) 新田次郎「孤愁 SAUDADEサウダーデ」(文藝春秋) 初めての参加、遅くなりました。他の皆さんと違って本にまつわる引き出しがなく心細いのですが、それを前
幸村誠「プラネテス全4巻―1」(講談社) 7月の「マンガ便」に入っていました。2004年の新刊マンガなので古イッチャア古いマンガです。 「4巻完結やから、一気に読めて、わけがわからんようにならへんで。」
きっかけ ウチの会社はどうすればよくなるか、どうすれば収益が伸びるか、どうすれば利益率が高くなるのか、何が弱いのか、どこを伸ばすべきなのか。 ・・・なんてことを、オッサン平社員の私でも、たまには小アツく思っており、そんな折に手に取り購入に至りました。たまたま計数管理という職務に従事しており数字にまつわる業務が多いので、一人よがりでいいので何とか数字で自店のベクトルを良い方向へ持っていく絵が描けないものかと思い、ヒントを求めての購入です。 感想 さて感想ですが、読後(というか読中)早速悟りますが、私のような凡才には手に余るほどの手の込んだデータ分析の世界でありました。つまりフツーの社員がこれを参…
現在のところ、沢崎シリーズ唯一の短編集。大金にも、権威にも、女にもなびかない沢崎のハードボイルドぶりは、短編でも健在。いや、むしろ凄みを増しているようにさえ感じる。 文庫版に収められているのは七つの短編。いずれも、探偵の沢崎に、依頼人から仕事が持ち込まれるというストーリー...
海野十三 『 十八時の音楽浴 』は、音楽で国民を統治する独裁国家を描いたSF小説です。独裁者の哀れな末路というのはありふれた話し。注目は、男性が身体改造して女性になるというエピソード。1949年発表からすると、かなり進んだジェンダー感ですね。
にほんブログ村いい11月15日は「いい遺言の日」です。これは、「いい(11)(ゆ)い(1)ご(5)ん」のごろ合わせからきているようです。(一般的には「ゆいごん」と読みますが、法律用語では「いごん」と読みます。)ということで、今回は遺言のようなレシピを残した妻であり母親であった乙美と遺された家族の話、伊吹有喜『四十九日のレシピ』をおすすめします♪11月15日は何の日? 『四十九日のレシピ』2週間前、妻の乙美を心臓発作で突然亡くした良平は
守るものを守ることのできなかった、いじめられっ子の内気な少年。だけれども生まれ変わった彼はサイボーグになれども、その恋した少女の記憶は消せなかったようです。
読んでいるうちに非常に腹が立つ作品、というのが時にありますよね。この作品がまさにそれ。なぜかって、この作品には毒が含まれているから。間違いなく、毒でしょうね。自覚なき毒。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
銀の夜 posted with ヨメレバ 角田光代 光文社 2020年11月19日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本。角田光代「銀の夜」(11/19)出ます。角田さん、源氏をずっとやってたので5年ぶりの長編とか。ただ、書き下ろしとかではなく眠っていた作品らしい。アマゾンの紹介文を。 女子高時代に少女バンドを組んでメジャーデビューをした三人は35歳となった。自分の人生に確かなものをつかみたい。生きる手応え、深い充実を求めてあがく女たち。14年間埋もれていた傑作が、今、私たちの魂を揺さぶる。著者5年ぶりの長編小説。 「埋もれていた傑作」な…
辻村深月 『 家族シアター 』は、家族をテーマとした7作品が収められた短編集です。自分は年齢のせいか、父親やじいさんのお話にはホロリときてしまいます。やっぱり、家族は色々あっても、やっぱり家族なのだと、再認識した次第です。
キム・ヘジン 「中央駅」(彩流社)「打ち捨てられた人間」といういいかたがあります。「アウシュビッツの囚人写真家」という小説を読みながら、その本に掲載された写真や、主人公の淡い恋の物語の中でに、
「100days100bookcovers no16」 ルイージ・マレルバ 「スーパーでかぶた」(松籟社) イタリアの、ほとんど無名の作家の童話集です。1985年に出版されたこの本は、今では図書館でも見つけることは難
「100days100bookcovers no15」(15日目) 須賀敦子『ミラノ霧の風景』全集第一巻 河出書房新社 2日も空いてしまいました。すみません。どこへ繋がって行くのか、ヒヤヒヤして毎日見ていました。SODEOKAさん
にほんブログ村11月12日は「洋服記念日」です。これは、1872年11月12日に、和服に代わって洋服を、正式な礼服として採用したことに由来するようです。ということで今回は、おようふくに関する絵本2つ、にしまきかやこ『わたしのワンピース』と、ヨシタケシンスケ『もうぬげない』をおすすめします♪11月12日は何の日? 『わたしのワンピース』『もうぬげない』わたしのワンピース私が生まれる前に発行された(!)ロングセラーの絵本。私も娘が小さいと
こんばんは。ことのは(@kotonohaho)です。 今日は久しぶりに読んだ貴志祐介さんの 小説「青の炎」の感想を書いて
吉田修一 『 愛に乱暴 』は、夫を掠奪された女性の日々が綴られた作品です。そのまんま読み進めるとあるある話で、退屈極まりません。しかし、物語の合間に、主人公の日記、そして不倫をしている女性の日記が挿入されるという本作品の構成が、後半になってから(軽い)驚きを与えるのです。
評価:60点/作者:藤井譲治/ジャンル:歴史/出版:2013年 『日本史リブレット 85~江戸時代のお触れ』は、山川出版社の日本史シリーズである、「日本史…
「100days100bookcovers no14」 堀江敏幸『雪沼とその周辺』(新潮社) 今回は、試しに趣向を若干変えて、敬体で書いてみることにします。 前回、SODEOKAさんが紹介してくれた『わたしの小さな古書店』の
「100days100bookcovers」(13日目) 田中美穂 『わたしの小さな古本屋』(ちくま文庫) 前回の『風の谷のナウシカ』からどう繋ごうか、と考えていたとき、「蟲」の文字で閃きました。そうだ、「蟲文庫」が
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
どうも。takaです。今回の記事では、自分がトランプを見るとリフルシャッフルをしていた頃に買ったトランプ占いに関する本を見て占いについて思ったことについてです。 マンガで覚える図解トランプ占いの基本/逢坂杏【1000円以上送料無料】 トランプ占いの基本 トランプといえば、ババ抜き、神経衰弱、七並べ、大富豪等の複数の人数で行うゲームが思い浮かびますが、占いとしても使われています。理由としては、4枚ずつあるトランプの数字1~13の合計52枚の数字を全て足すと364になり、1年の日数である365と数字が近いからです。 この本には恋愛、金運等の占い方も書かれていて、かつやり方も簡単なので実際にやってみ…
どうも。takaです。今回の記事では、2019年に読んだ本で感銘を受けた本をピックアップしていきます。 漫画で古典の内容が分かるようになる本 徒然草―マンガ日本の古典〈17〉 (中公文庫) 中公文庫マンガ日本の古典シリーズで、古典の内容を漫画にしたものです。 古典は教養に良いといいますが、古文で書かれているために内容が分かりにくくて読みにくいと思っている方はいるのではないでしょうか? そこで内容を漫画にすることで絵の要素が加わり、多くの人達に理解しやすいようになっています。東大最強のクイズ王と呼ばれている伊沢拓司氏はこのシリーズを「原点を読む以上に内容を理解出来る」と推しています。値段も600…
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!