個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…711
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…710
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…709
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…708
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…707
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…706
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…705
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…704
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…703
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…702
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…701
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…700
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…699
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…698
ジョーカーはどこだ?~よみがえる幻の城と魔界の使者…697
【セッション10】パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
【セッション8】パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
【夜想曲34話】すみません、賢者さんちはどこですか
【セッション8】パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
【セッション5】パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
【セッション3】パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
【セッション2】パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
【セッション1】パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
【序章】 パーフェクトステージ ――明けない夜など存在しない――
≪笑って泣ける、愛情と友情の感動ストーリー≫
【小説】第2話「学校生活!」【舞ります!】
【残069話】影はいつでもすぐそこに(3)
【創作初心者向け】原稿用紙3枚で書ける1200文字小説の魅力と始め方
【短編小説】【読切】時の螺旋
【夜想曲33話】すみません、賢者さんちはどこですか
こんにちは!マサ公です😊 攻防の手とはどんなものでしょうか。 よく「攻撃は最大の防御」と言いますが、これとはニュアンスがちょっと違います。 この言葉は攻め続けることで相手に攻撃の隙を与えないという意味が強いと思いますが、将棋の攻防の手とはどんな場合をいうのでしょうか。 詳しく解説していきたいと思います //
これから1週間山間部で生活します。 庭にも木があるし、一日中鳥のさえずりが聞こえます。 野鳥観察ビギナーの私はこれまでも庭に椅子を出して木にいる鳥を観察することを何度も繰り返しました。しかし、あまり成果はあがらず。 その原因 1 鳥もこっちを観察して、用心している。 家で鳴いていると思って、あわてて見に行っても、どこかに行ってしまって戻ってきません。また、見ていると新たにやってくる鳥はほとんどいない。スズメはフレンドリーです。全然人が気にならないようです。 2 鳥は素早い。よく見えない。 わたしのような超ドンクサでは、カメラでも、双眼鏡でも追いかけることは難しい。すぐ、音をたてずにいなくなる。…
高校生限定のマッチングアプリ「オルタネート」が必須となった現代。東京のとある高校を舞台に、若者たちの運命が、鮮やかに加速していく。全国配信の料理コンテストで巻き起こった“悲劇”の後遺症に思い悩む蓉。母との軋轢により、“絶対真実の愛”を求め続ける「オルタネート」信奉者の凪津。高校を中退し、“亡霊の街”から逃れるように、音楽家の集うシェアハウスへと潜り込んだ尚志。恋とは、友情とは、家族とは。そして、人と“繋...
清水幾太郎の『オーギュスト・コント』を読んでいるが、めちゃめちゃ面白い。清水の著作をまともに読んだのは初めてかもしれないが、論の展開がスッキリしていて良い。コントについては実証主義の祖だったり、「人類教」を創始したりと、近代主義の権化のように考えていたが、だいぶ認識を修正させられた。案外自分と考えが近い気がした。コントは、一時啓蒙主義の徒であったが、その後イギリス経験論・自由主義経済学にシフトする...
芥川仁(写真)・阿部直美(文)「里の時間」(岩波新書) 宅配便で届いた新書版のページを開くとこんな写真がありました。 着物を着こんだ夫人が、町内会で準備した夏祭りの舞台に見入っている
「ストレスの無い生活をおくりたい」「最近ストレスに感じることが多くて辛い」「ストレスフリーに生きている人に憧れる」…つまるところ「(人生よくしたい。。。)」 こんな重圧や願いをかかえる瞬間はだれしもありますよね。ぼくも8割がたそうでした。 今日はこんな状態から解き放たれるための心の持ち様についてお話します。 結論:ストレスだと認識していることの半分は「意味づけ」する能力で撲滅できる! <目次> 本記事は、日常の中に幸せや満足感を取りもどすキッカケとしていただけるようにストレスの除去法を珠玉の言霊をちりばめながらお伝えしていきます。 ぼくは、ここでお伝えするストレスに対する心持ちや視点を得られた…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
オードリー・ヘップバーンの「 Enchanted Tales」5作に加え、イギリスの童話「ジャックと豆の木」とオスカー・ワイドの『幸福な王子』、グリム童話の『白雪姫』が収録されているオーディオブックは1,000円以下!
まず、手に取って驚かれることでしょう。「この薄さ、脅威だぜ!!」とね。前のシリーズのように、重厚感にあふれていないんですよ。ただそれでも要所要所おもしろいポイントはありますが。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
2019年からNHKで「グレートヒマラヤトレイル」という番組をやっていて、4回が終わりました。 今、これまでのものを再編集して、朝1回15分の「グレートヒマラヤ撮影日誌」という番組が放送されています。 本編は第1回の時は存在さえ知らず見ていません。 第2回をたまたま見て、たいへん面白く、以降きちんとチェックして見ています。 どこが面白いのか・・・・ まず、ヒマラヤってすごい山だったんだ・・・圧倒される自然の美 ヒマラヤ山脈というものがあって、世界1高いエベレストがある、ということだけしか知らなかったので、雪に覆われた切り立った山が連なっているそのすごさにびっくりしました。 この番組自体が、ヒマ…
大ベストセラー『蜜蜂と遠雷』、待望のスピンオフ短編小説集!大好きな仲間たちの、知らなかった秘密。入賞者ツアーのはざま亜夜とマサルとなぜか塵が二人のピアノの恩師・綿貫先生の墓参りをする「祝祭と掃苔」。芳ヶ江国際ピアノコンクールの審査員ナサニエルと三枝子の若き日の衝撃的な出会いとその後を描いた「獅子と芍薬」。作曲家・菱沼忠明が課題曲「春と修羅」を作るきっかけになった忘れ得ぬ教え子の追憶「袈裟と鞦韆」。...
電子書籍のおすすめに出てきたので、なんとな~く読んでみました。コミックエッセイです。コミカルな風俗レポ・・・かと思いきや、とっても真面目な?お話です。
冷えきった地球を救うために太陽から“火”をもち帰ろうとする宇宙船を描いた表題作「太陽の黄金の林檎」。灯台の霧笛の音を仲間の声だと思い、毎年海の底から現われる古代生物の悲哀をつづった「霧笛」。タイム・トラベルがはらむ危険性を鋭く衝いた「サウンド・オブ・サンダー(雷のような音)」など、SFの叙情詩人と呼ばれる巨匠の幻想と詩情にあふれる短篇集。ジョゼフ・ムニャーニによる幻想的なイラストも収録。 (「BOOK」デー...
大陸の中央に位置するとある大国。その皇帝のおひざ元にその娘はいた。猫猫(マオマオ)、花街で薬師をやっていたが、現在後宮で下働き中である。けして美人とはいえぬその娘は、分相応に何事もなく年季があけるのを待っていた。まかり間違っても帝が自分を“御手付き”にしない自信があった。そんな中、帝の御子たちが皆短命であることを知る。存命の二人の御子も重い病と聞いた猫猫は、その原因を調べ始める―。大絶賛されたあの痛快...
しばらく定期購読をストップしていた「ナショナルジオグラフィック」を今年からまた再開しました!去年はコロナで、世界の出来事(政治から環境問題まで)がまるで入ってこなくなって毎日毎日国内の同じニュースばかり目にするのに嫌気が差してきたっていうのが一番の理由です。あとはね、あれですよ。今年は読書のリハビリYearなので少しでも知的生活を目指そうと。笑というわけで、『ナショナルジオグラフィック2021年1月号』。...
超情報化対策として、人造の脳葉“電子葉”の移植が義務化された2081年の日本・京都。情報庁で働く官僚の御野・連レルは、情報素子のコードのなかに恩師であり現在は行方不明の研究者、道終・常イチが残した暗号を発見する。その“啓示”に誘われた先で待っていたのは、ひとりの少女だった。道終の真意もわからぬまま、御野は「すべてを知る」ため彼女と行動をともにする。それは、世界が変わる4日間の始まりだった―(「BOOK」データベ...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
いしいしんじ「みさきっちょ」(アタシ社) いしいしんじという、さて、何といえばいいか、小説家(?)、童話作家(?)食うことばっかいってるエッセイスト(?)、しかしまあ、「麦ふみクーツェ」
「橋本治最後の挨拶」追悼総特集「橋本治」(文藝別冊・KAWADEムック) 作家の橋本治が亡くなって2回目の1月29日がやって来ます。2020年の3月25日に書き始めました。新コロちゃん騒ぎに火が付き、「愚
灰田高鴻「スインギン・ドラゴン・タイガー・ブギ(1)」(MORNING・KC) ゆかいな仲間のヤサイクンがいつも届けてくれるマンガ便ですが、2021年の初荷に入っていたのがこのマンガです。 灰田高鴻「S
将棋はルールを知らない方にとっては、難しいものだと思います。 そこで全く知らない方にも将棋に親しんでいただければと思い、将棋を指す人の心理を題材に寸劇をイメージしてみました。 以下の設定を念頭にお読みください。 対局者A 怒り人・・・気の短い人、家庭のドタバタで晩飯と朝飯を食い損なってイラついている 対局者B いい人・・・気は小さいが根は前向きな人、恋人にふられて落ち込んでいる 対局開始 「お願いします」 将棋は礼に始まり礼に終わります。 先手いい人。 なかなか指さない。 怒り人。 「おっ(# ゚Д゚)」 『・・・いおい最初から長考か?冗談じゃねえよ!!』 「 おっ」の発声とともに怖い顔で睨ま…
しばらくご無沙汰しました。 今回から将棋のルールを覚えたてのごく初心者の方向けに、有段者の実戦に生じた簡単な問題を取り上げていきたいと思います。 問題を気持ちよく解かれて、スキっと爽快、少しづつ将棋を好きになってもらえたら幸いです。
皆さん、こんにちは。 いつも小欄をご覧いただき誠にありがとうございます。 今回は前回の将棋の終盤にスポットをあててみたいと思います。 お付き合いくだされば幸いです。 なお、将棋の序盤には定跡というものがあり、考え方を問われるというより、覚える意味あいが強いので、小欄では割愛しています。 様々な戦法がありますので、プロの参考書などをご参照ください。
皆さんこんにちは いつも小欄をご覧いただきましてありがとうございます。 さて今回は将棋の寄せ(王を詰みに追い込む段階)の考え方を見ていきたいと思います。
皆さんこんにちは。 いつも小欄をご覧いただきありがとうございます。 今回は将棋の中盤の考え方について、二つの問題をテーマに解説してみたいと思います。 // 羽生善治のみるみる強くなる将棋入門 5カ条で勝ち方がわかる [ 羽生善治 ] 価格:1,045円(2021/1/27 11:29時点)感想(31件)
高杉警視シリーズもこの作品でラストとなります。鉄道を扱っているのは面白いけれどもやっぱり粗が目立つのが否めないのか、打ち切りという感じでしょうかね…
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
離婚した10年後に、思いもよらない場所で再会した元夫婦。それをきっかけに手紙のやりとりが始まる。離婚で大きな傷を負った夫と妻が、往復書簡を通じて人生を見つめ直し、再構築していく。両者の心の傷が少しずつ溶けていくのが感じられる、もの悲しいが暖かい小説だ。 タイトルの『錦繍』が...
概要 フランスの中世の歴史、なかでもヴァロア朝を扱っています。 教科書的な事実の羅列ではなくお話であるので、楽しく読めます。他方で、当時のヨーロッパを共通して起こった事象(例えばペストとか、あるいは宗教改革とか)に関しては多くを触れていません。ですので、ビギナー向けの新書というより、あくまでフランス史を集中して知りたいという方にお勧めのややマニアックな作品だと思います。 扱うのは主に百年戦争とイタリア戦争の時代 世界史特訓中につき購入しました。 前作カペー朝に続き、ヴァロア朝でも王様たちの功績をヒストリカルに扱います。これを縦糸と例えますと、並行するようにおこった百年戦争とイタリア戦争をメイン…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
『日本児童文学』に連載されていたものに加筆修正して書籍化したものです。連載時のタイトルは「わたしと友だちになってはいけない」だそうですが、これがまたピタリとハマります。
雪女、ももたろう、はなさかじいさん、蜘蛛の糸、注文の多い料理店などの紙芝居動画とKindle本を制作しているYellow Bird Projectの作品を紹介します。
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、ボーイフレンドのワンちゃんと所沢の角川武蔵野ミュージアムへ行きました。 ミュージアムは角川書店…
勝田文「風太郎不戦日記(1)」(MORNING KC) 2021年、1月3日。ヤサイ君のマンガ便、初荷ですね、届きました。入っていたのがこの作品、「風太郎不戦日記(1)」(講談社)でした。 驚きました
水木しげる・鶴見俊輔対談「ユートピアはどこに」 (「学ぶとは何だろうか」晶文社) 「この世界の片隅で」というマンガを読んでいて、主人公の「すずさん」に
こうの史代「この世界の片隅に(上・中・下)」(双葉社) 2020年も終わろうとしていますが、今思えば、コロナ騒ぎが最初の頂点を迎え、政治家のインチキが、あっちでもこっちでも露呈しはじめた2020年の4
ヒトコト概要 東京大学大学院総合文化研究科教授による、哲学対話のススメ。 感想 語り口はやさしいのですが、まとめるとなるとなかなか難しい作品です。プロローグとエピローグを何度も読んでどうまとめようか呻吟しました。 で、結局筆者が言いたいのは、対話を通じて「考える」という体験をしよう!そして、もっと気軽に日常で「考える」ということをしていこう、だって考えることで我々は自由になるし、自由だからこそ我々自身の人生に責任が持てるのだ、とこんな感じの事を言っているのだと思います。 社会は人から思考と自由を奪う? 「自由な発言や思考は制限されている。」 筆者はこのように考えているようです。でも、日本社会の…
本格的に本を出すのは初めてだそうで、物凄く意外…。深いうんちくでこれからも楽しませてほしい。本の中に載っていたんだけど、サインの色紙を意図的に落とす元日本...
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
海外のSFの中にはとっつきづらい、と思われるものがあります。この作品もそんな類に入ってしまうかもしれません。主人公に付きまとう存在が不気味、かつとっつきづらいので。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
こんにちは、きなこぬこです。 今回は伊坂幸太郎先生の「魔王」を読んだ感想・考察についてまと …
ディケンズのクリスマスキャロルを久しぶりに読みました。 クリスマス・キャロル (光文社古典新訳文庫) 作者:ディケンズ 発売日: 2011/01/28 メディア: Kindle版 ストーリーはおなじみだと思いますが、一応。 ところは、19世紀前半のロンドン。 スクルージは、自己中で嫌われ者の金持ちじいさん。 共同経営者のマーリーは7年前に亡くなった。 クリスマスイブにもスクルージは事務所の使用人や街で出会う人々に冷たく当たり、いつものようにみすぼらしい食事をして家に帰った。 玄関でマーリーの亡霊に遭う。その亡霊はこれから3人の幽霊が来ることを予告する。 その3人の幽霊は、スクルージの過去・現在…
表紙買いした1冊。2007年に買って何回も読んでいる本。不思議なことに、読む時の自分の状況とかで感じ方が変わります。また読むごとにより深く感じます。
辻征夫「突然の別れの日に」(「辻征夫詩集」岩波文庫) 突然の別れの日に 知らない子が うちにきて 玄関にたっている ははが出てきて いいまごろまでどこで遊んでいたのかと 叱っている
100days100bookcovers no41 41日目 大岡昇平「成城だより」(文藝春秋社) ERIKOさんが紹介された本の著者、出久根達郎という名前を見て、ぼくの中では、次に来るのは、もう「月島」しかありませんでし
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!