個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
【やる夫スレ紹介・感想】【あんこ】性欲至上主義のアストルフォ【よう実】【R-18】【団長】【安価・完結済み】
【やる夫スレ紹介・感想】ようこそ実力至上主義に意味を見出さない やる夫さん【◆jrSCTgwVlSEh】【ようこそ実力至上主義の教室へ】【R18・あんこ・転生】
【やる夫スレ紹介・感想】貴方は鬼龍傭兵団で頑張るようです/初志の貴方は頑張るようです【◆jrSCTgwVlSEh】【R18・あんこ・戦記】
【やる夫スレ紹介・感想】すずか/カズマはシンオウで輝く/踏み出すようです【アキナナ】【R18・安価・ポケモン】
【やる夫スレ紹介・感想】アルドノア・ゼロ~ヴァース・オデッセイ~【安価・SF・内政・完結】
【やる夫スレ紹介・感想】エッチな8番出口【なつしお】【R18・ホラゲ・ニアスグローリア】
【やる夫スレ紹介・感想】やる夫の転生チート物語 カードゲーム世界編【◆N99UpbkNMc】【R18・短編・ホビーアニメ】
【やる夫スレ紹介・感想】やる夫は墜落した未知の惑星で超文明の遺産の主になるようです【◆N99UpbkNMc】【SF・アンドロイド・ハーレム】
【やる夫スレ紹介・感想】暴虐なる冬の女王と奸臣シュテルン【悪代官】【R18・異世界転生・内政】
【やる夫スレ紹介・感想】異世界学園に、新しい先生が赴任しました【エイワス】【多重世界・学園・スパイ】
【やる夫スレ紹介・感想】なんとかして30~40レスを頑張ってみようと決意した物語【あさねこ】【現代ダンジョン・日常・短編】
【やる夫スレ紹介・感想】クラスメイト転生の中落ちこぼれだったので捨てられたやる夫君のお話【あさねこ】【クラス集団召喚・一部完】
【やる夫スレ紹介・感想】10が出たら爆発する醜い爆弾の子【胃薬】【短編・あんこ】
【やる夫スレ紹介・感想】ドスケベイマックスVS人類VSドスケベアンドロイド【胃薬】【R18・SF・コメディ】
【やる夫スレ紹介・感想】命長し恋せよ乙龍(オトメ)【胃薬】【ファンタジー・異種間ラブコメ・完結】
コロナ禍のなか、私が住む地域ではロックダウンが続いており、息苦しい日々から抜け出せずにいます。どうにも旅行に行きたい!とばかりに再読しました。 角田氏、小説は読んだことないけど、旅エッセイは面白かったです。 普通の人は選ばないような場所(ネパール)とか一人で行っちゃうし、結構たくましいなあと思いました。一人でなくても友達とも行くし、恋人とも行くし、なんというか、旅マニアっぽくなくて、柔軟で、とても素直で好感が持てました。勿論もユーモアたっぷり。 取り上げられる国・地域は、モロッコ、ロシア、ギリシア、オーストラリア、スリランカ、ハワイ、バリ、ラオス、イタリア、マレーシア、ベトナム、モンゴル、ミャ…
評価:65点/作者:永井路子/ジャンル:歴史/出版:1978年 『相模のもののふたち』は、鎌倉幕府草創に貢献した、相模国、即ち、現在の神奈川県の武士団に関…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
『貞観政要』/呉兢/講談社学術文庫 本書に登場する李世民・太宗(598-649)は唐の第2代皇帝(位626-649)。父親の建国を助け、群雄を打倒して、20代で天下を統一すると、即位して国の仕組みを整え、善政を行なって唐を世界帝国に発展させます。長い
あなたはグチや人の悪口を聞くのは好きですか? あまり好きだっていう人は、いないんじゃないでしょうか。 では、人の秘密を聞くのはどうでしょう? もし、人から聞いたいろいろなマイナスの話が心の中にたまって苦しくなったら、 あなたはどうしていますか? それについて、「プロのカウンセラーの聞く技術」で答えてくれています。 東山紘久著 創元社 お題「我が家の本棚」 私のとなりの席に、お局さまの主任ケアマネがいた時がありました。 彼女は、他人の家庭をのぞき見するのが好きなのだと言い、さらに、 「そういう人は、ケアマネに向いている」 と言い放ちました。 「じゃあ、私はケアマネに向いてないかも」 と、私は心の…
周りの目を気にして自分の思った事をなかなか言えない人もいるのでは?この文章を書いている筆者もその考えの人です。自分の気持ちを抑えて自分自身って一体なんなんだろうって考え込んでしまう。何回もそのような経験をしました。そのような経験をした人がこの本を強くお勧めします。そんな日常に少し違った視点で考えを伝えてくれる本です。
街どろぼう posted with ヨメレバ junaida 株式会社 福音館書店 2021年07月09日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出た絵本。junaida「街どろぼう」出ました。junaidaさんは「の」や「Michi」が大好き。前作「怪物園」はあまり好きじゃなく感想も書かなかった。新作の「街どろぼう」はこんな話! ほしいものが、あった。 山の上に巨人がひとりきりで住んでいました。ある晩、ふもとの街におりていき、一軒の家をこっそり持ち帰るのですが……。『Michi』『の』『怪物園』のjunaidaが送る、巨人の小さな物語。 なるほ…
あなたはプロのカウンセラーに相談をしたことがありますか? わたしは1度だけあります。 すごく悩んでいたので、藁をもつかむような気持でした。 プロのカウンセラーなら、きっとよく話を聞いてくれるだろう。そうして、ちょっとだけでも肩の荷をおろしたい・・・ところが途中から、変なことになりました。 差し出された名刺には、産業カウンセラーとありました。 聞くところによると、本業は会社員とか。 そうなんです、いつの間にかカウンセラーさんの方がたくさん私的なことを気持ちよくしゃべっていて、私の方が聞き役になっていました。 たぶん、ケアマネージャーの仕事がら、聞く技術を学んでいたせいかもしれません。 そして、と…
ストリップクラブの用心棒をしながら、犯罪組織間のパワーバランスを維持する“保安官”を務める主人公。 性格は地味めなのに、ダイヤモンドを強奪したり、テロ組織を出し抜いたり、ニューヨークの真ん中でど派手に立ち回る。 したたかで滑稽で残酷な、裏
日本の、いや世界の脳研究の最前線機関である理研の脳科学総合研究センターが、一般読者に自分たちの研究を紹介した書籍。脳研究、もっと言うと心の研究がどこまで進んでいるかがよく分かる。 近年、いままでなかなか見ることができなかった脳内の神経回路のオン・オフを見る技術が一気に発展し...
陰謀論は好きです。ただ、わざわざ原書で読む必要もなかったな、と読後に後の祭り的後悔。いや、大変疲れました笑。 内容はFRBの設立とその仕組みについてなので、金融知識についても相応の知識が求められるものでした。英語も難しかったです。 章立てはすべて人名なのですが、20世紀初頭から半ばまでの米国史の中心人物が揃い踏みです。 NELSON ALDRICH (上院議員)SENETOR ALDRICHSAMUEL UNTERMYER (弁護士)WOODROW WILSON (第28代アメリカ合衆国大統領)CARTER GLASS (政治家。ウイルソン政権で財務長官)PAUL WARBURG (クーン・ロ…
あなたはプロのカウンセラーに相談をしたことがありますか? わたしは1度だけあります。 すごく悩んでいたので、藁をもつかむような気持でした。 プロのカウンセラーなら、きっとよく話を聞いてくれるだろう。そうして、ちょっとだけでも肩の荷をおろしたい・・・ところが途中から、変なことになりました。 差し出された名刺には、産業カウンセラーとありました。 聞くところによると、本業は会社員とか。 そうなんです、いつの間にかカウンセラーさんの方がたくさん私的なことを気持ちよくしゃべっていて、私の方が聞き役になっていました。 たぶん、ケアマネージャーの仕事がら、聞く技術を学んでいたせいかもしれません。 そして、と…
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
馳星周「ソウルメイト」(集英社) 市民図書館の返却の棚で見つけました。馳星周の「ソウルメイト」(集英社)です。2013年に単行本が出版されて、その後、「ソウルメイト」、「陽だまりの天使たち ソウル
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
表題作を含む6編の短編が収められている、直木賞受賞作。。 テーマは家族。といっても、家族の温かい愛ではなく、ちょっとねじれた家族感情の機微を描いた小説だ。 切っても切れない家族の絆。好きなわけじゃないけど、断ち切ることもできない。「腐れ縁」とは血縁のことを言うのかもしれ...
とある図書館で処分品として一冊30円程で売っていて購入しました。村上氏は科学史、科学哲学とか、そういう分野を研究されている方で東大とかICUで教えていらっしゃった方。科学論をテーマに現代文の問題で取り上げられることも多いですね。 読みましたがこれが非常に面白かったです。 内容を極々簡単に言えば、本作は、科学者の倫理はどうあるべきか、という本です。 ざっくりよめる科学史(科学者史!?) まずは科学史が非常に興味深い。 当初は科学者は単なる同好の士であったこと、更には職能集団として機能し、その口伝の中で倫理も伝えられていったこと。大学での教育を経るも19世紀までは神への誓いとして職業倫理が保たれて…
仕事に対する不安は尽きないものですね!そのなかでも日本中で議論される話題として”日本の働き方は古い”と言われることも多くあります! 今年はコロナの影響でオンライン化が進んでいますが、それでも今だに古い考え方が残っている面もあると思います。 まずは海外の働き方がどのようなものなのかを知る必要があると思います。
「はてなブログ」もすごく便利なのですが、古いサイトの情報をつなぎ合わせて無理やり設定したので不安だったので、心機一転運営する上でメリットが多いWordPressに変えてしまおうというプラスの発想で頑張ります!
あなたは今、介護をしていますか? それとも、これから介護を始めようとしているのでしょうか? それは転倒から始まったというこのマンガは、現在80歳になるたま子さんの介護をめぐるストリーです。マンガの後には、介護についての解説があります。 とてもリアリティがある内容で、しかもサスペンスとともに始まる介護の物語です。 手に汗にぎってマンガを読んでいるうちに、いつしか介護のスペシャリストのような知識が身についていることでしょう。 福辺節子・代居真知子著 / 株式会社 誠文堂新光社 お題「我が家の本棚」 第1章 介護は突然やってくる! 第2章 介護保険(現代介護のベース) 第3章 介護と医療 第4章 介…
うっかり淹れたてのコーヒーを倒してしまい、 机の上にあったマウスとマウスパッドにぶっかけてしまいましたっ!! 「ひえ~~っ」 と間の抜けた声を出しながらマウスを持ち上げてみたら、コーヒーがしたたり落ちています。 革製のマウスパッドも、しっかりとコーヒーを吸い込んで びちょびちょの状態に ・・・。グスン(;´д`) あ~、なんてついてないんだっていう思いをぐっとこらえて、 とりあえず斎藤一人さんをまねして、 「ツイてる❕」 って言ってみました。 その時、ふと会社でPCにコーヒーをぶっかけて、PCをダメにしてしまった先輩のことが脳裏をよぎって・・・ 「そういえば、PCにぶっかけなくて良かった。ツイ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
お月さんのシャーベット posted with ヨメレバ ペク・ヒナ/長谷川義史 ブロンズ新社 2021年06月03日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す このブログでも何回か紹介した韓国の絵本作家ペク・ヒナ。デビューしたのは2004年で、日本では2017年に出た「天女銭湯」がデビュー作だ。その後、「天女かあさん」「あめだま」「ぼくは犬や」などブロンズ新社から出た絵本で注目を集めている。この「お月さんのシャーベット」は2010年の作品でこれまで日本で発売された絵本よりちょっと古い。
『右園死児報告』【読書感想】~災禍を撒き散らすもの~
遭難した宇宙船不思議な救援
管理者:ALGO
【本】村田紗耶香『世界99』~歪に変容していく、憂鬱な未来~
小説を読むうえでの文学理論
【読書考】「プロジェクト・ヘイル・メアリー」を読んで(ネタばれ注意)
【カズオ・イシグロ】『わたしを離さないで』読了 不思議な小説
【中年独身男のSF小説】時の交差点で ~時空を越えた絆~
「プロジェクト・ヘイル・メアリー」あらすじ、感想
グロリアス・イブの贖罪
【読書】『禅銃』予定調和の話には絶対しないバリントン・J・ベイリー
12-21 最高気温16℃で暖かい!(^^)!
「復活の日」 (角川文庫) 小松左京(著)・読後感
今日の読書。『シップブレイカー』パオロ・バチガルピ。
【小説】ランキングBest300<291位~300位>
仮面ライダーオーズの火野映司くんの名言でもよく取り上げられるタイトルの言葉…それを補完するかのような脳科学の本がございましたので紹介しようと思います。仮面ライダーオーズでこのタイトルの名言が生まれたのはバッタヤミーの回ですね。正義感の負の側
少し前小学校からの知り合いと話をしているときに思ったことです。 小学校の頃、ウサギ小屋が学校にあったという方は多いのではないでしょうか…? 僕の学年が飼育を担当した年、突然何匹も死んでしまう事件が起きたことがありました。 知り合いの人の時も起きたようです。首が食いちぎられていたと言っていました。
そんな展開が気になる中僕が読んだ本を紹介したいと思います。 仮面ライダーゼロワンを今夢中になっている方も 仮面ライダーを見ていなくても、将来人工知能に仕事を奪われてしまうのではないか?と漠然と不安を懐いてる方にもオススメな一冊です!
評価:70点/作者:関幸彦/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日本史リブレット人 029~北条時政と北条政子~「鎌倉」の時代を担った父と娘』は、山川出版…
芥川賞◯石沢麻依「貝に続く場所にて」 貝に続く場所にて posted with ヨメレバ 石沢 麻依 講談社 2021年07月09日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 芥川賞◯李琴峰「彼岸花が咲く島」 彼岸花が咲く島 posted with ヨメレバ 李 琴峰 文藝春秋 2021年06月25日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す さて、今年上半期の芥川賞、直木賞受賞作が発表になりました。どちらも2作同時受賞。芥川賞は石沢麻依さん「貝に続く場所にて」と李琴…
マネーロンダリング(以下、マネロン)というとちょっとおどろどろしい雰囲気があります。暴力団やテロ組織の資金洗浄とか、新聞やニュースでもよく目にする言葉です。 金融機関で働いている人でも、自信をもって説明できる人は結構まれだと思います。きっと概念はわかっていると思いますが、実際にしょっちゅう見るわけでもなく、むしろ日常業務ではレアキャラだと思います。 本作は、そのような立ち位置のマネロンが、具体的にどのようになされるのか、どのようにして可能か、そしてその底に流れる思想について説明してくれます。 私が理解しているところでは、マネロンとは、お金のトラックが出来なくする、という事です。とりわけいわゆる…
みなさんビジネス書を買ったけどオフィスワークや営業のことばっかりが書かれていて自分の仕事には当てはまらず参考にならなかった…という経験をしたことないですか? 今回紹介する「GREAT@WORK効率を超える力」という本は今話題のビジネス書! しかもどんな仕事にも当てはまるように、作者の方が色々な仕事を統計的に調査し、
やりたくもない勉強をやらされるのは苦痛だけど、楽しい事なら進んでやる…誰もが経験したことのある事だと思います。 例えば僕は、誰に命令されたわけでもなくポケモンの名前や長所、強いポケモン弱いポケモン、色んな技マシンを覚えさせることが出来て旅に便利なポケモンなど何故か覚えています。
タイトルでもう分かると思いますが、成功者のたぶん100%がやっているであろう習慣がメモだと思います。 歴史上の人物でも亡くなって数年後、数十年後にメモが見つかったという偉人は多いですよね。中でもレオナルド・ダ・ヴィンチはメモ魔で有名だったらしく一度は見たことがあるメモを書いていたりする人です。
白井聡「主権者のいない国」(講談社) 最近、あんまり時事的な評論を読む機会が少ないのですが、なんだかよく読まれているらしい白井聡さんの「主権者のいない国」(講談社)を読みました。 「
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
【前の出口】?【後ろの出口】?リンクをタップして進む、謎解きゲームブック!黒幕は一体誰だ……? 本作の正式名称は 波刀風賢治 (著), 石井文雄 (編集)「ギミック×サイキック: オレンジレーベル[謎解き脱出系] (第14機動艦隊ゲームブック) 」です。 いわゆるゲームブックの系譜に連なる作品。文章を読み進め、リンクをタップすることによって次の展開が訪れる、という電子書籍のハイパーリンクの仕組みを用いた作品です。 主...
小学生の頃の夢はなんでしたか で始まるこの本「中年マンガ家ですが介護ヘルパー続けてます」 は、その衝撃的な内容そのまんまの吉田美紀子さんの体験談になっています。 しかもマンガで。 マンガだから読みやすいです。 それに、かなりショッキングな内容にもかかわらず、 ゆるいタッチのマンガのせいでふわあっと軽~く読むことができます。 なぜ中年マンガ家が介護ヘルパーになったのかから、 その後の訪問介護、発達支援事業所、看護助手、移動支援、介護老人福祉施設などを 実際に経験して、中年マンガ家の視点からみたようすや思い、特に失敗談を余すところなくしっかりとマンガで表現されています。 さすが転んでもただでは起き…
近い将来人工知能が発達し、仕事を奪われるかもしれない… つい数年前から突然テレビでよく聞く話題になったが人工知能って何?AIって何?何でそんな話になったの?っと疑問に持つ人もいると思います。
読書の秋、本を読みたいけどどんな本から読めばいいのか分からない…そう思っている人も多いのではないでしょうか?小説は読む気が起こるけど難しそうな教養文献は読む気に慣れないなぁと思う人も多いと思います。ホンマでっかTVの評論家がオススメ!僕がオ
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
WHAT IS LIFE? 生命とは何か 著者ポール・ナースの書評・要約になります。生命とは何か、ノーベル賞を受賞した生物学者がこの問いに本気で答えます。生物学の基礎や最新の知見、将来の展望などこの1冊で幅広く学ぶことができます。
一人二役のミステリーシリーズ。今回は日本を飛び出てフランスへと紅子は旅立ちます。そこで怒ってしまう連続殺人事件。被害者にはどうやらある秘密があるようで…
日本人の「恥」の感情の姿を暴き出した本書は、周りの目を気にしすぎることに警鐘を鳴らしてくれます。 そんな日本人の立ち居振舞いを分析した名著『菊と刀』を簡潔に紹介しています。
前回「その2」で、『純粋理性批判』の読書手順を自分なりに考えました。 今後は、その手順に沿って進めていきます。 まずは「『純粋理性批判』用の読書ノートを作る」。 非日常的(?)なことに挑戦するので、あえて「モレスキン」などの高価なノートに
かつて五千円札の肖像となっていたことで有名な新渡戸稲造。そしてこの『武士道』も国際的に有名な作品ですね。少なくとも名前は結構聞きますよね。 明治維新期の日本人論 in English こちら、一言で言えば、日本人論です。もっと詳細に言えば、日本人の道徳論です。 明治の開国以来、それまで明文化されていなかった日本人道徳論を文字に表した初めての作品であろうと思います。 ただこれ、理解するのはなかなか簡単ではないと思います。 まず、日本人が意識せずに持っている中国の儒教的思想を知らないといけません。本書では、義、勇、仁、礼、誠、名誉、忠義、等々が語られます。これらが大まかにどのような意味なのかを知っ…
クラウス・コルドン「ベルリン1919(上)」(酒寄進一訳・岩波少年文庫) ドイツの作家クラウス・コルドンという人の「ベルリン1919(上・下)」(岩波少年文庫)を読んでいます。 「ドイツ・11月
1日で記憶を無くしてしまうハナ。そんなハナに学校帰りにたまたま会った高1女子のセイ。1日で記憶を無くしてしまう時に何ができるのか。何をしてあげるべきなのか。そんな他人を思いやる大切さを教えてくれます。何度でも君に初めましての恋をする。その儚くも希望溢れる物語に涙なしでは読めません!恋愛小説好きな方1度手にとってみては?
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!