個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…16
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…15
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…14
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…13
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…12
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…11
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…10
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…9
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…8
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…7
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…6
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…5
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…4
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…3
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…2
【二次小説】特別編「イースター!良いスタート!」
般若-316(仲間・2)
【設定】星波学園について簡単に説明します【舞ります!】
プラモデル作りです 11 【ガンダム・キャリバーン 中古プラモを改造して魔女っ子ぽく 前編】 (機動戦士ガンダム 水星の魔女)
般若-315(仲間・1)
【設定】共同住宅の構造を簡単にお見せします【舞ります!】
ティーカップで楽しむ小さな緑の世界
弱いと嗤った者へ舞い降りる
PSO2NGS ver2 猫娘とCクマの冒険 50 「もう一つの世界線」゚(゚´Д`゚)゚。
短篇小説「空跡」
般若-314(報せ・4)
創作 「シャワールームの秘密」
意味がわかると怖い噺 最後の授業
1200文字の物語が、誰かの心に灯をともすまで。短編小説作家として大切にしていること
身近な花を写して「花言葉」を調べています。
週刊 読書案内 新庄耕「ニューカルマ」(集英社) 一緒に「面白そうな本を読む会(?)」で集まって本を読んでいる人に二十代のジャーナリストの卵というか、ひよこのような方がいらっしゃるのです
初期の岬洋介シリーズである「さよならドビュッシー」「おやすみラフマニノフ」「いつまでもショパン」は、けっこう昔に読んだ。 クラシックとミステリー、それも現代日本のお話ということで、興味を持った。 ピアノ曲の構成やテクニックの解説が延々と語られる。 ミステリーとして好きとかいうと、微妙なのだが、ついつい読んでしまった。 「さよならラフマニノフ」ではストラディバリウスのチェロが盗まれたことの事件解決ということもあって、読んでしまった。 ストーリーはよくできているが、小説としてはかなりリアルに欠ける。カラーのはっきりした登場人物が多いし、展開もそこそこ意表を突くぞという意気込みが強く感じられる。 そ…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
小学生や中学生、高校生におすすめの本、子どもたちが大好きだった絵本や読み聞かせした本、そしてノンフィクションや小説などのおすすめ本を紹介します。
0.はじめに 子どもとって、学校でのいじめの問題は、 いたずらの範囲でおわってしまうものも少なくありませんが、 時に生死につながる事件となってしまう事件も後を絶ちません。 まわりの大人が、子どもの全ての出来事を把握することは 実際には難しいですし、 自分の子どもの時を考えても、必ずしも周りの大人に、 何でも話すわけでもないのではないかと思われます。 思春期な場合もあるかもしれませんし、 子ども自身が、自分のことを上手く話すことができなくて、 話しそびれてしまっている場合もあるかもしれません。 親が忙しくて聞くことが出来ていない場合もあるでしょう。 今回は、子どもがそんな時に自分でも読めて、 い…
0.はじめに 今回は、今まで紹介させていただいた、書籍のうち、 いじめ・差別問題にカテゴリー分けをしている書籍紹介の記事を まとめさせていただきます。 今回は、主に民族や人種の差別を取り上げている書籍紹介の記事を選びました。 日本では、大きく顕在化しているのは、民族差別になり、 在日コリアンの方が差別の対象となっていることが多く見られます。 海外では、特定の民族差別というよりは、 移民系の人たちに対する全般的な差別となるようで、 今回紹介させていただく書籍には、日本人が海外で実際に遭遇する、 実体験的な差別の実情が書かれているものもあります。 ただ、いずれの書籍も、単に差別の紹介にとどまらず、…
はじめに 1 分析 2 対策 (1)バリア・リーフ型モデルの再構築 (2)イヌの活用 3 狩猟者の考え方 はじめに 狩猟文化研究者である田口洋美氏の「クマ問題を考える」を読んだ。 ヤマケイ新書 クマ問題を考える 野生動物生息域拡大期のリテラシー 作者:田口 洋美 山と溪谷社 Amazon 山に行くと、「クマ注意」の警告表示を多く目にする。 山で人がクマに襲われる事件のほかに、最近はクマが人の生活するエリアに出没したという報道もよく見かける。 クマだけでなく、イノシシやサルにも町場に頻繁に出没している。 わたしは、人間がクマをどう付き合っていくかにたいへん興味がある。 人とその他の存在の良好な関…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
風がどうと吹いて、ぶなの葉がチラチラ光るときなどは、虔十はもう、うれしくてうれしくて、ひとりでに笑えてしかたがないのを、むりやり大きく口をあき、はあはあ息だけついてごまかしながら、いつまでもいつまでも、そのぶなの木を見あげて立っているのでした。 虔十公園林 宮沢賢治・作/髙田勲・絵/にっけん教育出版社 お題「我が家の本棚」 虔十はいわゆる知的障害者として描かれていますが、この少年は誠に美しい心根を持った人間なのです。 賢治は自ら、こう語っています。 わたくしたちは、氷砂糖をほしいくらいもたないでも、きれいにすきとおった風をたべ、桃いろのうつくしい朝の日光をのむことができます。 この虔十(けんじ…
漢方の考えによると35歳を過ぎると脂肪を分解する働きのある女性ホルモンの働きが低下し始め、脂肪がつきやすく太りやすくなっていくそうです。でも、痩せたいですよね。みんなそうなんですけど、自然現象とは分かってるけど、痩せたい!この本は、ダイエット本ですが、それだけではなく、私が30代半ばからずっと考えて、悩んで、試行錯誤してきたことがそのまま書いてありました。もっと早く出会いたかった本です。
週刊 読書案内 クラウス・コルドン「ベルリン1919(下)」(岩波少年文庫) クラウス・コルドン「ベルリン1919(上・下)」(岩波少年文庫)の下巻をようやく読み終えました。 上巻の案内でも書きま
◆第181位 『国家の罠~外務省のラスプーチンと呼ばれて』評価:080点/著者:佐藤優/巻数:全1巻/ジャンル:政治思想/2005年 ◆第182位 『いま生き…
沖縄アンダーグラウンドは沖縄のサブカルチャー的な話かと思いきや、とくに日本の戦後の暗部と言ってもいいほど、とんでもなくディープなノンフィクション・ルポルタージュでした。
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2 posted with ヨメレバ ブレイディ みかこ 新潮社 2021年09月16日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す Amazonで探す Kindleで探す 大きな話題を呼んだ前作の続編。前回イエローだった表紙の色がちょっとブルーに。今回も中田いくみのイラストがいい。帯に「ついに完結」とあるけれど連載は終わったのだろうか?これは違う形でもいいから書き続けて欲しいけど、椎名誠の「岳物語」が岳本人の希望で彼を主人公にした話が書けなくなったように、これもまた「ぼく」が13歳になっていろいろと難しくなってきているのかもし…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
0.はじめに 東京オリンピック、パラリンピック開催は、 当初の反対意見の嵐を乗り越えて開催された形となりました。 無観客となり、表彰式の形式も変わるなど、 様々な変化がありながらも、 アスリートの活躍は、感動と元気を国内外に広げたのでは、 と感じています。 炎上の様になっていた反対運動が 今のところ、当初懸念されていた海外からの、選手、関係者が 大量に入国することで、感染の拡大を招いた また、オリンピック開催で、人手が連動して増えることで、 感染拡大が大きくなってしまった、という総括は、まだ見られないので、 これから出てくるのかもしれません。 2022年には北京オリンピックが開催されますが、そ…
0.はじめに 大人が子どものいじめに遭遇してしまうのは、 教員など関係者以外の方の場合、 大体の場合、突然になってしまうと思います。 ・子どもがいじめられてるのを知った時 ・いじめていることを知った時 ・傍観者となっていることを知った時 ご自身が子どもと直接関わってなくても、 親戚の子どもの話を聞いたり、近所でなどで見てしまったり、 また、会社など、大人同士の集団でも同じことはあるかもしれません。 これまで、いじめを考える書籍を紹介させていただきましたが、 その中でも、今回は大人が読んでおく、おススメの書籍を紹介いたします。 事前に読んでおければベストですが、 タイトルだけでも覚えておいてもら…
老後の資金がありません 映画天海祐希さん主演の映画「老後の資金がありません」老後の資金は2000万円が必要、と言われる現代の日本を舞台に、普通の主婦がお金の災難に振り回されながらも奮闘する姿を描く痛快コメディー老後の資金がありません キャスト主演に天海祐希、草笛光子、三谷幸喜、新川優愛、瀬戸利樹、松重豊、若村麻由美、毒蝮三太夫、加藤諒、高橋メアリージュン、クリス松村、北斗晶、友近、哀川翔、柴田理恵、佐々...
週刊 読書案内 茨木のり子「詩のこころを読む」(岩波ジュニア新書) ここのところ茨木のり子の詩を懐かしく読んでいて、この人の本で最初に読んだのがこの本だったことを思い出しました。 岩波
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
0.はじめに 複数の人気女優が、週刊誌での報道に対して、 強い抗議の声を上げて、話題になっています。 抗議の内容は、事実ではない内容の雑誌掲載をされていることへの 大きな不満を挙げています。 なぜ、こんなことが起きてしまうのでしょうか。 今回は、その業界のライターの方が、きちんと名前を出して、 「忖度なしで」と書かれた記事を紹介させていただいて、 読み解きたいと思います。 今回の目次です。 0.はじめに 1.紹介する記事 2.内容まとめ ①今回、抗議を行った女優さんの抗議文の原文 ②問題の背景 ③雑誌の内容をそのままウェブに掲載してしまう。 ④筆者の問題提起 ⑤抗議を行った女優さんの追加メッセ…
変わりたい、変わろうと努力している。なのに全然改善できない。そんな思いを抱いたことはないでしょうか。 痩せたいけど、甘いもの・脂っこいものを食べちゃう。勉強しなければいけないけど、携帯見ちゃう。話を聞けるよい父親になりたいのに、また怒鳴ってしまった等々。 本書はそうした変わりたいけど変われない人の心理に潜む構造を明らかにし、人は幾つになっても変わることができる、と主張する作品です。 変化を阻む原因とは では変革を阻む原因とは何か。それは、自己に潜む「強力な固定概念」です。 人は矛盾を抱える生き物です。向上したい・自分を変えたいという気持ちに偽りはないものの、その裏には自分の変革を阻む固定概念が…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
0.はじめに コロナ禍における報道の検証がはじまりました。 未知への事柄の対処なので、 憶測が出てしまうことは仕方がないのかもしれませんが、 テレビでは、ほぼ毎日、毎時間、憶測が流れ続けました。 ワクチンが普及し、飲み薬も出そうな中で、 アフターコロナ、ウィズコロナへの兆しを感じます。 そんな中でコロナ禍の主に報道面の検証は始まっています。 今回紹介させていただくのは、 そんなコロナ禍での報道での主にコメンテーターの方々の検証本です。 ちょっと語り口が過激なので、 好き嫌いが分かれてしまうかもしれませんが、 コロナ禍の様々な検証本の一つとして、 読み込んでいきたいと思います。 今回の目次です。…
赤壁に龍は踊る 三章 その17 脱出と再会
赤壁に龍は踊る 三章 その16 驚きの中で
赤壁に龍は踊る 三章 その15 万事休す
赤壁に龍は踊る 三章 その14 囚われて
赤壁に龍は踊る 三章 その13 暗転
赤壁に龍は踊る 三章 その12 星座の下で
赤壁に龍は踊る 三章 その11 深夜の冒険
赤壁に龍は踊る 三章 その10 烏林の朝
赤壁に龍は踊る 三章 その9 曹操からの使者
赤壁に龍は踊る 三章 その8 刃をしのぐ
赤壁に龍は躍る 三章 その7 戦の支度をしたものの
赤壁に龍は躍る 三章 その6 聚鉄山
赤壁に龍は踊る 三章 その5 ささやかな願い
赤壁に龍は踊る 三章 その4 冷たい風のなかで
赤壁に龍は踊る 三章 その3 帰らない者たち
0.はじめに 日本の様々な社会問題に対して、色々な議論、意見が交わされます。 ただ、正しい議論を行う為には、論理的な思考が不可欠ですが、 論理的な思考の為には、その思考の基となる、根拠が必要になります。 ただ、実際には、根拠に説得力が薄く、 主観的な「~であるべき論」だけを論じる、 感情的な意見の応酬となってしまうことが多いのが現実です。 意見に主観が入るのは悪いことではないのですが、 感情や願望に基づいた意見では、論理的な議論は成立しません。 今回は、日本の代表的な諸問題に対して、 その論理的な思考力を深めるための考え方と、 基礎知識もつけさせてくれる、非常に秀逸な一冊を紹介させていただきま…
人間晩年図巻 2000-03年 posted with ヨメレバ 関川 夏央 岩波書店 2021年11月01日頃 売り上げランキング : 楽天ブックスで探す Amazonで探す Kindleで探す 出る本、関川夏央「人間晩年図巻2000-03年」(11/1)出ます。あ、今日だ。関川さんの傑作「人間臨終図巻」の衣鉢を継ぐシリーズの第3弾。今まで「1990-94年」「1995-99年」が出ています。さて、今回はどんな人の晩年が。アマゾンの紹介文から。 同時代人への哀惜をこめ、感傷に流れず過去を検証する。著者畢生の「晩年図巻」シリーズ待望の続編は、〈ミレニアム〉に湧き立った二〇〇〇年から、誰もが言葉…
中小企業向けのビジョナリー・カンパニー 約30年前の著作をアップデート 仲間が大事 諦めない心が大事 総花的な内容 Image by Jill Wellington from Pixabay 中小企業向けのビジョナリー・カンパニー 言わずと知れたジム・コリンズさんの『ビジョナリー・カンパニー』シリーズは、世界で1000万部も売れた超ベストセラー(私は最初の1冊しか読んでいません)。同シリーズでは偉大な大企業を取り上げており、中小企業やスタートアップ企業の例は多くありません。その点、本書『ビジョナリー・カンパニーZERO』は、誕生したての企業がこれまでの『ビジョナリー・カンパニー』シリーズに出て…
配慮、気遣い、常識・非常識など、人により微妙に違いがあります。どのように考え、どのように行動したらいいのかを毎日の生活のなかで感じていきたいと思います。
評価:65点/作者:奥富敬之/ジャンル:歴史/出版:1998年 『奥羽戦乱と東国源氏~義家とその弟達の系譜』は、後世、武家の棟梁として、源頼朝、足利尊氏を…
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!