個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
【Web小説紹介・感想】転生爺のいんちき帝王学【転生・爺主人公・勘違い】
原浩「蜘蛛の牢より落つるもの」
【Web小説紹介・感想】可哀そうなお姉さまを愛でたいだけですのに!【学園・勘違い・コメディ】
【Web小説紹介・感想】聖女と魔女と、鈍感冒険者【ファンタジー・恋愛・ヤンデレ】
恩田陸「珈琲怪談」
【Web小説紹介・感想】勇者「魔王、倒せたな…」聖女「二人でイケるもんなんですね」【後日談系日常】
【Web小説紹介・感想】聖女『あかん、こんなんじゃ勇者が死ぬぅ!』【曇らせ・勘違い・転生】
本多孝好「WILL」
【Web小説紹介・感想】恋愛要素ありの死にゲーに転生して鉈を振り回す転生者【ゲーム転生・学園】
【小説コミック紹介・感想】サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと【小説家になろう・アニメ化】
【Web小説紹介・感想】昼ドラゴン【のんびり・コメディ・サブキャラ主人公】
柚月裕子「チョウセンアサガオの咲く夏」
【Web小説紹介・感想】コックピット開けたら中身ガキだったとき気まずい【SF・冒険・バトル・完結】
【Web小説紹介・感想】ここがゲームではないと気づいたとき、オレは壊れる【異世界転移・曇らせ・冒険者】
【Web小説紹介・感想】ヒナのメイド【ブルーアーカイブ・ゲヘナ・メイド】
「日本人が知らないプロリーダー論」は、海外有名大学のMBAを取得した、エリートビジネスマンの仕事術をご紹介しています。企業のグローバル化が進む時代に通用する、国際的なリーダースキルが学べます。 こちらの本は、著者の小早川鳳明さまよりご恵贈賜りました。 小早川鳳明さんの紹介 「日本人が知らないプロリーダー論」の要約 もしも自分の会社が外国企業に買収されたら…(実話です) 本の構成 ストーリーのあらすじ 登場人物 プロリーダーの定義 外資系企業の価値観・評価基準 第2章 チームの仕事の決め方 第7章 KPIとは 第9章 目標未達の検証と分析 未達要因を見つけるフレームワーク 「日本人が知らないプロ…
「サードドア」は、資金もコネも人脈も経験もない、ごく普通の医学生のバナヤンさんが、ミッションを胸に、何もないところから、手探りで夢の実現に向かって歩いた軌跡を描いた本です。海外セレブのインタビューも掲載されています。 アレックス・バナヤンさんの紹介 1992年生まれ カリフォルニア州ロサンゼルス出身。作家、世界最年少ベンチャーキャピタリスト。19歳の大学生の時に、シリコンバレーの投資家になりました。世界各地で講演もおこなっています。 2012年 フォーブス誌「30歳未満の最も優れた30人」 2015年 ビジネス・インサイダー誌「30歳未満の最もパワフルな人物」 などに選出されています。 寄稿し…
評価:60点/作者:姫岡とし子/ジャンル:歴史/出版:2008年 『世界史リブレット 117~ヨーロッパの家族史』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリーズ…
今回の本は、以前紹介した佐藤隆信氏著の『新宿二丁目』の中で出てきたもので、その新宿二丁目の流れで本書も手に取りました。 手に取りましたが・・・、 難しすぎてなかなか読み進められないし、数行読むだけでいろいろな情景が頭に浮かんできてしまい、途中休みながら最後まで読むのに半年かかってしまいました。 そんな本です。 表徴の帝国 かなた 空無とペンと筆 書かれた顔 タイトルの意味と進む破壊 エモい おわりに 表徴の帝国 著者:ロラン・バルト 訳者:宗左近 発行所:筑摩書房 初版発行:1996年11月7日 ※本書は1974年11月10日、新潮社から刊行されています。 かなた この本には初っ端にどでかい壁…
前回の「共時性(シンクロニシティー)について:意味ある偶然の一致/ユング/河合隼雄」では、シンクロニシティーの一般論についての記事を書きました。今回は、シンクロニシティーの具体例について書いてみたいと思います。★★★ ★★★(シンクロニシティーは慎重に扱わなければならない)前回の記事でも書きましたが、シンクロニシティーの考えは、ややもすると安易に使われ、オカルト的な「アブナイ」発想に結びつきやすいので、...
本のタイトル・作者 本好きの下剋上 第三部「領主の養女」(5) 司書になるためには手段を選んでいられません [ 香月美夜 ] この本はどんな人におすすめ? ・ファンタジー好きな人 ・美形もりだくさんが
評価:60点/作者:山中速人/ジャンル:歴史/出版:2004年 『世界史リブレット 64~ヨーロッパからみた太平洋』は、山川出版社の歴史シリーズ、「世界史リブ…
評価:70点/作者:松浦義弘/ジャンル:歴史/出版:1997年 『世界史リブレット 33~フランス革命の社会史』は、山川出版社の「世界史リブレット」シリーズ…
1月に読んだ本 001.ご本、出しときますね? [ BSジャパン ] ★★★ 002.君たちはどう生きるか [ 吉野源三郎 ] ★★★★ 003.誰になんと言われようと、これが私の恋愛です [ 劇団雌猫 ] ★★★ 004.育てて、紡ぐ。
「これからの会社員の教科書」は、社会人生活20年の田端さんが、入社1年目の新社会人に向けて書いた本です。仕事のプロとして主体的に働き、充実した会社生活を送るためのビジネススキルやマナーが書かれています。 田端信太郎さんの紹介 NTTデータに新卒で入社。リクルートへ転職し、フリーマガジン「R25」を立ち上げる。2005年にライブドアに入社し、livedoorニュースの統括を務めた。ライブドア事件後に執行役員メディア事業部長に就任し、ライブドア事件後の経営再生に関わった。 2010年からコンデナスト・デジタルで、デジタル事業開発を担当するカントリーマネージャーに就任。2012年には、NHN Jap…
本のタイトル・作者 最後の晩ごはん 秘された花とシフォンケーキ (角川文庫) [ 椹野 道流 ] この本はどんな人におすすめ? ・おいしいごはんが出てくる小説が好きな人 ・イケメンが出てくるお話を読み
尾藤克之 さん著書の「すぐやるスイッチ」を読みました(o^^o)📚 コラムニストの著者さんが、『すぐやるスイッチ』と題して、行動のスピードは最強のソリューションだと提起し、すぐやる「仕事の振る舞い」が身につく方法を解説してくださる一冊です。性格・スキル関係なし。今日から先伸ばししなくなります★ 「すぐやりたい」と思うのにできない。こんなジレンマを抱えていませんか? 本書は、すぐやることは仕事の能力を高める上で最も大切だと提起し、議員秘書で培ったノウハウをベースに、すぐやる「仕事の振る舞い」が身につく方法が書かれています。 読んでみて感じたこと。それは、すぐやるためには、すぐやれる人であることが…
日高利美 さん著書の「銀座のママが惚れる 一流の男」を読みました(*^-^*)📚 銀座ルナピエーナオーナーママの著者さんが、『銀座のママが惚れる 一流の男』と題して、おもわず心惹かれる男性の共通点を示しながら、一流の人生哲学を指南してくださる一冊です。男性にも女性にもモテる、デキる男の特徴。秘密の本音を明かします★ 銀座のママに認められる男性の共通点。どんなものがあるとおもいますか? 本書は、夜の銀座を見続ける中で気づいた一流の男性の共通点を示しながら、成功を引き寄せる人生哲学と習慣について書かれています。 本書で示される、銀座のママが認める”一流の姿”。それは、自己啓発書やビジネス書を読んだ…
大嶋信頼 さん著書の「片づけられない自分がいますぐ変わる本」を読みました(o^^o)📚 心理カウンセラーの著者さんが、『片づけられない自分がいますぐ変わる本』と題して、心理学に基づく”部屋”と”心”が整う片づけメソッドを解説してくださる一冊です。毎日がラクになる25の整理術。片づけなきゃ!を捨てることからはじめよう! 片づけなきゃ!気合いを入れるほど、気合いが抜けていきませんか? 本書は、片づけがうまくできない原因を心理学をベースに紐解きながら、片づけが楽しくなり、片づいた状態が気持ちいい!と感じられる片づけメソッドが書かれています。 片づけられるようになるには、片づけようという気持ちを…
美崎栄一郎 さん著書の「今度こそ、やめる技術」を読みました(*^-^*)📚 商品開発コンサルタントの著者さんが、『今度こそ、やめる技術』と題して、人生の損を生み出し続ける悪習慣を、どんどんとやめられる42個の技術を解説してくださる一冊です。 やめたいのにやめられない。そんな悪習慣がありませんか? 本書は、分かっているのに”ついつい”やってしまう悪習慣を、仕事・生活・人間関係・考え方の4つのテーマに分けて、”今度こそ”やめる技術が書かれています。 やめたいのにやめられないのは、やめるための方法を知らないから。これは、聞けば理解できることだとおもいます。 しかし、やめたいのにやめられないのには、も…
ジョン・ロスマン さん著書の「アマゾンのように考える」を読みました(o^^o)📚 元アマゾン幹部の著者さんが、『アマゾンのように考える』と題して、アマゾン内部の仕組みを紐解きながら、仕事を無敵にする思考と行動50のアイデアを指南してくださる一冊です。誰もがイノベーティブになれる15のアイデア。とても気になります★ アマゾンと自分の会社の仕事のすすめ方。どんな違いがあるとおもいますか? 本書は、GAFAの一角に名を連ねるアマゾン内部の仕組みを紐解きながら、あなたの仕事力を向上させるのに役立つ”思考と行動50のアイデア”が書かれています。 アマゾンと自分の会社の違い。そんなの内部を知らないと把握し…
松永俊彦 さん著書の「エモいプレゼン」を読みました(*^-^*)📚 プレゼンコーチの著者さんが、『エモいプレゼン』と題して、聞き手に行動を促すには、論理よりも感情に訴えかけるのが一番だと提起し、感情を動かすプレゼンのコツを解説してくださる一冊です。 簡単なコツで、心を揺さぶる話し方が、誰でもできるようになります★ 上司も褒めてくれたのに、結果を得られなかった・・・。そんなプレゼンを経験したことがありませんか? 本書は、人には感情を動かされると行動をしたくなる性質があると指摘し、聞き手の感情を動かすことに注力したプレゼンのコツが書かれています。 上司も褒めてくれるほど、キマったプレゼン。にも関わ…
小川孔輔 さん著書の『「値づけ」の思考法』を読みました(o^^o)📚 法政大学経営大学院教授の著者さんが、『「値づけ」の思考法』と題して、成功している企業の価格戦略を紐解きながら、価格設定の基本から実践法までを解説してくださる一冊です。 価格設定の舞台裏でくり広げられる攻防戦!、とても気になります★ 商品やサービスの価格。なぜ、その価格に設定されているのでしょうか? 本書は、利益を得るためには価格設定がなによりも重要だと提起し、最新の企業事例を分析しながら、価格設定の基本から実践法までの内容が書かれています。 「値ごろ感」をつくる。これが、価格戦略を駆使して目指すゴールです。 つまり、ゴールを…
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…13
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…12
ハイキング!木々山々の大海【無料短編小説・幻想怪奇・冒険】
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…11
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…10
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…9
歳を取ると時間が早く感じる⁉︎ 『マツコの知らない世界』で考えた“体感時間”
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…8
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…7
イタグレ姉弟 すっかり夏の二人!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…6
イタグレ姉弟 汗をかいた二人!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…5
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第7章 探し出せ!…4
イタグレ姉弟 暑かった二人!
堀田秀吾 さん著書の「科学的に自分を変える39の方法」を読みました(*^-^*)📚 明治大学教授の著者さんが、『科学的に自分を変える39の方法』と題して、「緊張しやすい」などの欠点を、科学的に効果のある行動を通じて改善する方法を解説してくださる一冊です。欠点は科学的に克服できます★ 克服したいとおもっている欠点。あなたは、どんなものを抱えていますか? 本書は、世界中の膨大な研究論文をベースに、「緊張しやすい」「行動力がない」などの欠点を克服するのに効果を発揮する行動を、欠点別に39個に分けて書かれています。 「諦めたら、そこで試合終了ですよ」漫画スラムダンクにでてくる、安西先生の有名な名言です…
眞喜屋実行 さん著書の「お客さまが動く! しかける販促術」を読みました(o^^o)📚 しかけデザイナーの著者さんが、『お客さまが動く! しかける販促術』と題して、お客さまに狙い通りの行動を促す「しかけテクニック」を140個以上にわたって解説してくださる一冊です。販促”しかけ”のプロとしての極意が学べます★ 「販促のしかけ」を企画してください。こう言われたら、なにから考えはじめますか? 本書は、人には「行動を起こす」パターンがあると提起し、お客さまに狙い通りの行動を促す「しかけテクニック」を140個以上にわたって書かれています。 目次を見ただけでお腹いっぱい。実際に読んでみて本当にお腹いっぱい。…
ジュディス・オルロフ さん著書の「共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本」を読みました(*^-^*)📚 精神科医の著者さんが、『共感力が高すぎて疲れてしまうがなくなる本』と題して、共感力の高すぎるエンパスで苦しむ人を救うべく、実用的な対処法を解説してくださる一冊です。繊細さと強さを兼ね備えたエンパスは、新しいリーダー像を体現する存在です★ 周りの反応が気になって人に会いたくない。そんな悩みを抱えていませんか? 本書は、5人に1人はいるといわれる、共感力の高過ぎる「エンパス」の人に向けて、共感力をコントロールし克服するための対処法が書かれています。 エンパスとは、主な特徴を持った人を指します。…
栗下直也 さん著書の「得する、徳。」を読みました(o^^o)📚 経済記者の著者さんが、『得する、徳。』と題して、昨今注目される”信用”を読み解くヒントは”徳を積む”行為にあると提起し、時代の流れに即した徳を積む方法を解説してくださる一冊です。 徳を積む。どんな行為をイメージしますか? 本書は、日本に昔からある「徳を積む行為」とテクノロジーの進化による「信用の見える化」による社会変化を明かしながら、時代の流れに即した徳を積む方法が書かれています。 昨今、議論が盛んになっている『信用』。信用の”見える化”や信用の”ポイント化”による、”信用経済”という言葉が最たるものでしょう。 しかし、『信用』は…
西尾太 さん著書の「なぜ、結果を出しているのに評価が低いのか?」を読みました(*^-^*)📚 人事コンサルタントの著者さんが、多くの会社員が悩み、不満を溜める「なぜ、結果を出しているのに評価が低いのか?」に、評価の中身を紐解きながら解説してくださる一冊です。評価を上げるために、評価の中身を知る★ 会社の評価制度。あなたはどこまで理解していますか? 本書は、評価のそもそもの成り立ちを紐解きながら、評価を高めるための具体的な方法が書かれています。 評価を高めたければ、評価のツボをきちんと押さえなさい。この本における著者さんの主張は、この一文に集約されます。 では、ツボとは何なのか?その中身を、…
三浦崇宏 さん著書の「言語化力」を読みました(o^^o)📚 クリエイティブディレクターの著者さんが、『言語化力』と題して、自分の言葉をカタチにできれば人生は変わり始めると提起し、自分の言葉を「最強の武器」にする方法を解説してくださる一冊です。自分の言葉をカタチにし、言葉に生命を宿らせます★ 考えを言葉にすること。あなたは得意ですか?不得意ですか? 本書は、言葉は、自分の価値を明確にし、願いを叶え、成長させる唯一の武器だと提起し、自分の言葉を「最強の武器」にする方法が書かれています。 言葉とは、ときに良薬、ときに劇薬、になるものです。使い方次第で、背中を押してくれることもあれば、暗闇へと押し込ん…
麻野進 さん著書の「イマドキ部下のトリセツ」を読みました(*^-^*)📚 組織人事戦略コンサルタントの著者さんが、『イマドキ部下のトリセツ』と題して、働き方改革など、年々複雑化する環境に萎縮しないためのマネジメントを指南してくださる一冊です。恐る恐る部下に接する上司にならないために大事なことを学ぶ★ 部下に声をかけるのを躊躇ってしまう…。そんな悩みを抱えていませんか? 本書は、コンプライアンス、ハラスメント、働き方改革など、複雑化する環境でも萎縮せず、リーダーとして結果を出すためのマネジメント手法が書かれています。 組織であれば、指揮命令系統があり、その役割に応じて上下関係が存在します。集団が…
ダニエル・ネトル さん著書の「幸福の意外な正体」を読みました(o^^o)📚 英国ニューカッスル大学心理学助教授の著者さんが、『幸福の意外な正体』と題して、幸せに関する心理学や社会学などの研究を紐解きながら、幸福とは何か?を考察してくださる一冊です。欲しいものを手に入れても満たされないワケとは?その真髄に迫ります★ あなたは幸せですか?こう聞かれたら、なんと答えますか。 本書は、世界各国の学術的研究データを紐解きながら、「幸福とは何か?」という普遍的なテーマが書かれています。 幸せかと聞かれると、幸せですと答える。にも関わらず、充分な幸せは手に入れていないとも答える。 とかく、幸せとは抽象的であ…
「頭を鍛える5つの習慣」は、TBS系テレビ「東大王」に出演する水上颯さんの初著書です。習慣の大切さ、思考力や知識力を身につける方法。読書で自分の思考力を磨く方法など。考える楽しさ、知識を得る楽しさなどを教えてくれています。 水上颯さんの紹介 クイズプレーヤー。タレント(ワタナベエンターテインメント所属)。将来は、医者とタレント業の両立を目指しているようです。 2012年 第32回全国高等学校クイズ選手権で優勝。2014年 東京大学理科三類に現役合格。 2017年には、高い志と異能を持つ若手人材支援を行う公益財団法人 孫正義育英財団の財団生(1期生)に選ばれました。 現在は、東京大学医学部の6年…
こんにちは。モミジです! 私が『死』について考えるようになったのは東日本大震災でした。 私は西日本在住なのですが、 家でテレビを見ながら、かなり衝撃を受けたのを覚えています。 今回は『死』をテーマにしたこちらの書籍 『もしも一年後、この世にいないとしたら。』 を読んだ感想をお伝えします! もしも一年後、この世にいないとしたら。 購入予定の方は参考にしてみてください。 感想 がん患者さんの、がんが発見され生きられる期限を医師から知らされた後の心の葛藤や変化などが書かれています。 もし自分にがんが発見されて、もう少しで死ぬと医師に告げられたらと思うと 考えるだけで絶望感と死に対する恐怖感が生まれて…
こんにちは。モミジです! ウクレレを始めて半年ほどの初心者の私、今までYouTubeでウクレレ動画を見ながら練習してきました! 楽譜は家にあったB5ノートにYouTubeを一時停止しては書き映すというのを繰り返して、手書きで楽譜を作っていました。 しかしながら、この作業が面倒くさくなり YouTubeでよく参考にしていたガズさんのウクレレ本「みんなで歌おう!かんたんウクレSONGBOOK byガズ」を購入! みんなで歌おう! かんたんウクレレSONGBOOK by ガズ【全100曲】 (リットーミュージック・ムック) 購入してみての感想を書きます。 購入予定の方はぜひ参考にしてみてください。 …
近年、アドラーという言葉を耳にする事が多くなった気がします。 それに従い、アドラー心理学に関する書籍は多く存在しています。 沢山ある書籍の中から、何を読めば良いのか分からない方に、 この記事では読みやすく・分かりやすく・アドラー心理学の理解を深めることができる内容の書籍を紹介します。 アドラー心理学とは 人生に革命が起きる100の言葉 幸せ体質になるためのメソッド 一瞬で自分が変わる100の言葉 もしアドラーが上司だったら アドラーを読み解く アドラー心理学とは オーストリアの心理学者アルフレッド・アドラーが創始し、アドラーの後継者達が発展させてきた心理学です。 正式名称は 『個人心理学』 と…
自己啓発本は自己実現や、精神的な自己成長を目指す為の参考書です。 この記事では、『本当に役に立つ自己啓発本』 を紹介します。 すごい幸運を呼び込む「運の貯金」の貯め方使い方 習慣が10割 口ぐせだけですべてが変わる 怒らない習慣力 すごい幸運を呼び込む 「運の貯金」の貯め方 使い方 すごい幸運を呼び込む「運の貯金」の貯め方使い方 ・運のしくみ ・日常に生かせる宇宙の法則 ・潜在意識を味方にする方法 ・自分を知るワーク ・すぐに実践できる開運法 https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/rumikawai/entry-12441563910.ht…
「僕の人生には事件が起きない」は、お笑いコンビ ハライチの岩井勇気さんの初エッセイです。岩井さんの日常が、漫才のネタのごとくに面白おかしく語られています。相方の澤部佑さんに対する本音も明かしてます。 岩井勇気さんの紹介 「僕の人生には事件が起きない」タイトルの由来 「僕の人生には事件が起きない」の要約 創作活動について 相方の澤部佑さんについて 「僕の人生には事件が起きない」の感想 面白かったシーン 岩井勇気さんの紹介 岩井勇気さんは、幼馴染の澤部佑さんと、2005年にお笑いコンビ「ハライチ」を結成。コンビ名の由来は出身地上尾市の地名「原市」からだそうです。ハライチは、2008年にM-1グラン…
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!