個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…27
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…4
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…2
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…1
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…57
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…56
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…55
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…54
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…52
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…51
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…50
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…49
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…48
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…47
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…46
チェンジアップの握り方次第でやじうま達をごり押せ!
RPGツクールMZ 記事まとめページ
伏線回収の意味を押さえて読ませる事が最大の課題です
アンチがうざいと嘆くのは少なからず認知されている証
ツクラーショウケースでやらかしてきたので反省する(-_-;)
また何かやっちゃいました、好き嫌いが割れやすい描写
【RPGツクールMZ】農作システムを作ってみたい(´・ω・)④
【RPGツクールMZ】農作システムを作ってみたい(´・ω・)③
イージーモードが許されるのはいつまでかよく考えてよ
主人公のキャラクターありきたりを抜け出すテクニック
【RPGツクールMZ】農作システムを作ってみたい(´・ω・)②
【RPGツクールMZ】農作システムを作ってみたい(´・ω・)①
台本作成がサクサク進む理由がある、キャラに喋らせろ
アクエリオンのアポロニアスとの関係は本当に転生か?
欲しがりません勝つまでは、意味と戦時中に与えた影響
松村由利子 「子育てをうたう」(福音館) 著者の松村由利子さんは1960年生まれの歌人だそうです。毎日新聞社にお勤めになって生活家庭部とか、科学環境部に所属して記者をなさっていたようですが、
さくら剛さんの作品が2つ続いた流れで、今度は高城剛さんの本に手を出してみました。勝手なイメージだけで書いてしまうと、陰キャ丸出しのさくらさんに比べ、高城さんはハイパー陽キャ。名前以外に両者の目立った共通点はありません。 でもこの機会を逃したら、半年前にブックオフで買ったまま積読していた『モノを捨てよ 世界へ出よう』(2012年/宝島社)が、またしばらく放置されそうだったんですよ。せっかくブックオフに古本を持ち込んでも、査定の待ち時間であれこれ買うハメになり、一向に部屋が片付かない悪循環を何とかしたいです。 ハイパーノマド実践者による移住すゝめ さて、皆さんは高城剛さんについてどんな印象をお持ち…
◆第351位 『天空の舟』評価:075点/著者:宮城谷昌光/巻数:全1巻/ジャンル:中国史小説/1990年 ◆第352位 『希望の国のエクソダス』評価:075…
須賀敦子「遠い朝の本たち」(ちくま文庫)その2 須賀敦子の「遠い朝の本たち」(筑摩書房)の「案内」を始めて、彼女の早すぎる死と、短すぎる執筆期間に気を取られて、あれこれ書いているうち
今年は「読書時間を増やすこと」を目標に掲げたものの、なかなか読書時間をつくれずにいました。寝る前に読もうと思っていても、目標就寝時刻ギリギリまで仕事をしていて、読書する時間がとてもとれなかったり……。「早起きして読書しよう♪」と思うも、眠気に勝てな
前回ご紹介した『海外旅行なんて二度と行くかボケ!!』で久々にさくら剛さんの文章を読み、不覚にもハマッてしまいました。そのせいで2回連続さくら剛作品の感想文を投稿する事態となった旨を、まずはお詫びします(誰に向けて?)。 『海外旅行なんて二度と行くかボケ!!』は過去の旅エッセイの総集編的な色合いが濃く、入門書にはもってこい。ブログで最初に取り上げるなら、これが相応しいと考えました。 で、その次に読む書籍としてオススメしたいのが、いきなりのヒットとなったデビュー作『インドなんて二度と行くかボケ!!…でもまた行きたいかも』(2006年)。やはり時系列で攻めるのが一番です。 ん? じゃあ、なぜ『インド…
商品を見る→きれいな色とことば おーなり由子 880円 私はエッセイが好きで良く読むのだけど 著者の生活が見えてくるのが面白い。 漫画家であり絵本作家であるおーなり由子さんの 『きれいな色とことば』は
リファレンス・ドイツ語 ードイツ語文法の「すべて」がわかる 作者:在間 進 第三書房 Amazon ドイツ語文法を網羅的に解説した本書。2017年に出版された比較的新しい本で、著者は『アクセス独和辞典』の在間進先生です。似たような本に『必携ドイツ文法総まとめ』(白水社)がありますが、ぱっと見で『リファレンス・ドイツ語』の方が読みやすそうな気がしたのでこちらを選びました。 300ページ位ある分厚い本ですが、僕は気合いで最初のページから最後のページまで順番に全部読みました! 去年の夏から読み始めて最近まで読んでいたので、半年くらいかかったことになります。 ※この本はあくまで分からないことを調べるた…
須賀敦子「遠い朝の本たち」(筑摩書房) 今回案内するのは須賀敦子の「遠い朝の本たち」(筑摩書房・ちくま文庫)です。今更案内するもなにも、名著中の名著というべきエッセイ集です。
◆第341位 『李世民』評価:075点/著者:塚本靑史/巻数:全2巻/ジャンル:中国史小説/2012年 ◆第342位 『スプートニクの恋人』評価:075点/著…
野呂邦暢「諫早菖蒲日記」(「野呂邦暢小説集成5」文遊社) 2021年の暮れごろに青来有一という作家の「爆心」(文春文庫)という作品を読んで、「長崎の作家って・・・」と考えてしまったのが始まりで
仕事頑張ってる。我慢してイライラ。でも成果が出ない…。このように悩んでいませんか?実は多くの人は頑張った方が得をすると思っていますが、実は間違い。
サラリーマン 会社が息苦しい。 これからの人生どうしよう。 転職した方がいい? このような悩みがありますか? 「いい会社に就職できたら一生安泰。」なんて時代は終わり。 この記事では上記のような悩みを解決できるヒン
相手にいつも断られる。頑張って書いた書類を読んでもらえない。このような悩みがありますか?そんなあなたにおすすめな本が「伝え方が9割」です。伝え方が9割を読むと起きること・心を動かすコトバが作れる・通らなそうなお願いが「ノー」から「イエス」に変わる・伝わらないと言われた文章が読まれるようになる著者は佐々木圭一さんで2013年に発売。コピーライターとして膨大な時間とトライ&エラーで導き出したコトバのレシピを集約しています。
やりたいことが見つからない。生きがいがない。もっと人生を楽しみたい。このような悩みがありますか?そんなあなたにおすすめな本が「自分の中に毒を持て」です。自分の中に毒を持てを読むと…・人生がワクワクに変わる・仕事に情熱がでる・成長し続けることができる
対人関係であれこれ考えて、グズグズしてしまう。結局なにも行動できずに終わる…。このような悩みをお持ちの方におすすめなのが「君たちはどう生きるか」です。原作は1937年に児童向けに発行された吉野源三郎さんの長編小説。本書はそれを現代版リメイクした漫画です。この本の素晴らしさを広く普及させたいという思いが実現し、2018年でもっとも売れた本になりました。
Travelの語源はTroubleだと、昔何かで読みました。〈それは間違いだ〉とする説もありますし、〈いやいや、どちらも同じ語源(ラテン語で3本の杭を表す拷問具のTrepalium)だよ〉との説もあります。 正解は確認していません。だけど、私はTravelの語源がTrouble説、もしくは同語源説を信じたいです。だって、何だか粋じゃないですか。 今も昔も旅にトラブルはつきもの――ずいぶんと交通手段が発達し、選べないほど情報を得られたとしても、程度の差こそあれ、それは変わりません。 そんなこんなで今回ご紹介するのは、自称・8流作家(※実際は控えめに言っても売れっ子作家)であるさくら剛さんの海外旅…
「あなたの人生の物語」 著 テッド・チャン 中短編の名手と謳われるテッド・チャンさんの短編集ですね。 寡作ではあるものの、そのすべての作品においてレベルが高く、ほとんどの作品がネビュラ賞やヒューゴー賞の受賞もしくは候補作となっているだけあ
おつかれさまです。 頭の悪いわたしでも読める、頭の良い人の本を紹介。 叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」 自己啓発本を読む時間があるなら、睡眠時間にまわせ。 と言う、ひろゆきが好き。 これは、自己啓発本ではありません。 社会・仕事・教育・政治・人間関係。 5つのテーマで、「正しい情報」にもとづいた真実が忖度抜きで書かれている本。 YouTubeの配信もそうですが、ひろゆきは、なにごとも、中学生でも分かるように説明するので、わたしでもスラスラ読めました。 叩かれるから今まで黙っておいた「世の中の真実」 (三笠書房 電子書籍) 新品価格¥1,540から(2021/4/6 13:34時点…
おつかれさまです。 寝る前のYou Tubeがやめられません。 最近は、チョコプラ、ミラクルヒカル、天照EVE様がお気に入り。 寝る前にYouTubeなんて、眠りは浅くなるし、良いことなんかない。 だけど、素敵な本に出会いました。 「寝る前に読んでください。」佐藤光浩 世界中の心温まるホッコリ物語を集めた本。 ひとつひとつが、短くて読みやすい。 寝る前に、1日1物語、飲まない睡眠導入剤。 寝る前に読んでください。 (アルファポリス文庫) 新品価格¥660から(2021/4/15 13:40時点) YouTuberのChokiさんが「好きな本」として紹介していました。 自己紹介とQ&A | Se…
おつかれさまです。 ダラダラと、延長されそうな緊急事態宣言。 本でも読みますか。 頭が悪いわたしでも読める、頭が良い人が書いた本。 『無敵の思考』ひろゆき あのベストセラーが、4月に待望の文庫化! 加筆・再編集により、整理されて、ひろゆきの“無敵の思考”が、より分かりやすくコンパクトになった一冊です。 「考え方」のルール 「能力と仕事」のルール 「お金」のルール の3章から構成されていて、全部で21個のルールが書かれています。 ただ、ツラツラ“考え方”が書かれているのではなく、ひろゆきがオススメする「長く役に立つ本」や、アメリカ留学のエピソードも紹介されています。 無敵の思考 (だいわ文庫) …
おつかれさまです。 雇用調整助成金の特例措置って、9月末までっすか??? そろそろ、転職活動を始めますか。 まだ、始めてないのかよ。 腰掛OLの腰は、超重い!!! 何か始める時、若くないし~、とか思いませんか? この記事を、クリックした時点で 「年齢なんて気にしないわっ。」 「新しいことに挑戦して毎日キラッキラッ☆」 「歳を重ねるのが楽しくて!」 という状況ではないように思います。 (そうだったらゴメンナサイ。) そこで、オススメなのが、 「遅咲きの成功者に学ぶ逆転の法則 」 人生逆転してぇ〜 とか 成功してぇ〜 のようなアゲアゲ上昇志向の人の本ではなく “人生に遅すぎるはない” と、背中を押…
おつかれさまです。 読書家ではありませんが、本は好きです。 仕事も暇なので、読書を。 人気のスキンケア商品「エンビロン」を販売する株式会社プロティア・ジャパン取締役会長の戸澤明子の著書。 「50歳から輝く人、30歳で老ける人」 -アクティブ・エイジングに必要な33のこと 自分が使っている化粧品(エンビロン)を販売するプロティア・ジャパンの創業者が書いた本。 ちょっと気になります。 「ENVIRON(エンビロン)」とは... 形成外科医が開発し、世界70ヶ国で販売されているメディカル発想のスキンケアブランド。ビタミンA(レチノール誘導体)で肌本来が持つ働きを高め、美しくするスキンケアシステムです…
【Web小説紹介・感想】可哀そうなお姉さまを愛でたいだけですのに!【学園・勘違い・コメディ】
【Web小説紹介・感想】聖女と魔女と、鈍感冒険者【ファンタジー・恋愛・ヤンデレ】
【Web小説紹介・感想】勇者「魔王、倒せたな…」聖女「二人でイケるもんなんですね」【後日談系日常】
【Web小説紹介・感想】聖女『あかん、こんなんじゃ勇者が死ぬぅ!』【曇らせ・勘違い・転生】
【Web小説紹介・感想】恋愛要素ありの死にゲーに転生して鉈を振り回す転生者【ゲーム転生・学園】
【Web小説紹介・感想】昼ドラゴン【のんびり・コメディ・サブキャラ主人公】
【Web小説紹介・感想】コックピット開けたら中身ガキだったとき気まずい【SF・冒険・バトル・完結】
【Web小説紹介・感想】ここがゲームではないと気づいたとき、オレは壊れる【異世界転移・曇らせ・冒険者】
【Web小説紹介・感想】ヒナのメイド【ブルーアーカイブ・ゲヘナ・メイド】
【Web小説紹介・感想】外宇宙探査機作ろうとしたらギレン閣下に呼ばれた件
【Web小説紹介・感想】TS貴族令嬢の複雑すぎる婚活事情【TS転生・内政・恋愛・外交】
【Web小説紹介・感想】メスガキやめれないんだが【TS異世界転生・学園・魔術】
【Web小説紹介・感想】TS魔術師、ラブコメ主人公に戦慄する【TS転生・現代ファンタジー】
【Web小説紹介・感想】銀英伝で波動砲を撃ちたいTS科学者【銀河英雄伝説】【TS転生・科学者主人公】
【Web小説紹介・感想】型月世界で『悪魔召喚プログラム』を作り上げてしまった男。
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 作家ネコちゃんより皆様に ハッピー・バレンタイン!バレンタインデーはいかがでしたか? バレンタインに合わせて恋愛小説…
100days100bookcovers no66(66日目) 兵庫県在日外国人教育研究協議会『高等学校における外国につながる生徒支援ハンドブック~すべての生徒が輝くために~』 「復活」を宣言しながら遅くなりまし
商品を見る→きつねくんのてじな 作:松田範祐 絵:せべまさゆき 1320円 従姉妹が5歳の子を連れて遊びにきたので 子供たちが小さい時に大好きだった 『きつねくんのてじな』を読んであげた。 みんなにいじ
◆第331位 『木曾義仲のすべて』評価:080点/著者:木彰・樋口州男・松井吉昭/巻数:全1巻/ジャンル:日本史/2008年 ◆第332位 『黒い雨』評価:0…
評価:60点/作者:野口実/ジャンル:歴史/出版:1994年 『武家の棟梁の条件~中世武士を見なおす』は、日本人が、好きな「武士」について、暴力団と断じ、…
ヴァレンタインデーが近付いてきました。もともとは菓子メーカーや小売店の戦略だったとしても、チョコレートを贈る日本独自の風習が私はけっこう好きです。デパートの催事場などで選りすぐりの品々がズラリと並ぶ光景に、毎年まんまとウキウキさせられています。 しかも、かつては本命チョコと義理チョコにざっくり大きく分けられていたのに対し、いまや友チョコ・逆チョコ・世話チョコ・ファミチョコ・マイチョコ……と、贈る用途が多様化。愛の告白をする日といったニュアンス以上に、大事な人(自分を含む)に感謝したり、労ったりする色合いが濃くなり、ますます〈良い行事だな~〉と感じる次第です。 大都会ニューヨークでの心の触れ合い…
商品を見る→銀色夏生 微笑みながら消えていく 398円 銀色夏生さんの『微笑みながら消えていく』を読むと ハッとする言葉に出会えて 尖った心がフーッと柔らかくなる。 現実は、笑っちゃうほど現実なので 『
田泰弘「紛争でしたら八田まで(1~4)」(MORNINNG KC 講談社) なんか、またまた新しいマンガやってきました。2022年の1月のマンガ便です。いろいろ新しい趣向で書かれているのですねえ。 今度は
商品を見る→夏井いつきの超カンタン俳句塾 1540円 プレバト!!の俳句コーナーが好き。 私は俳句には無縁で興味もなかったのだが 出演者が詠んだ俳句を夏井いつき先生が添削すると 全くの俳句素人の私も 見違え
死と表裏一体にある生の美しさを教えてくれた星野道夫さんの『旅をする木』、戦争の理不尽さを普通の人々の目線で伝えていく池澤夏樹さんの『イラクの小さな橋を渡って』、ガムシャラにがんばる姿がいかにカッコイイか身をもって示した白石康次郎さんの『七つの海を越えて: 史上最年少ヨット単独無寄港世界一周』――。 直近3回、このブログで取り上げた書籍は、それぞれにヴェクトルは違えども、ぜひ10代の若人にも読んでほしい作品でした。宿題の定番である読書感想文や受験の小論文・面接ネタにもピッタリです。 その反動からか、今回は『マリファナ青春旅行〈上〉アジア・中近東編』(幻冬舎)を読み返してみました。内容はタイトルま…
◆第321位 『物語ヴェトナムの歴史~一億人国家のダイナミズム』評価:080点/著者:小倉貞男/巻数:全1巻/ジャンル:東洋史/1997年 ◆第322位 『世…
「AI監獄ウイグル」 著 ジェフリー・ケイン 新疆ウイグル自治区が中国によってAI監視され、何万にもの人々が強制収容所に入れられたり、強制労働をされているというのは、もはや国際的に周知の事実となっていますが、この本はなぜこのようなことになっ
魚豊「チ。 第3集」(スピリッツCOMICS) 久しぶりに魚豊の「チ。」の続きを読む気になりました。ヒマなんですね(笑)。このマンガは「顔」の区別がつけづらいのが難点ですね。それか
評価:70点/作者:五味文彦/ジャンル:歴史/出版:1992年 『体系 日本の歴史⑤~鎌倉と京~』は、小学館ライブラリーの「体系 日本の歴史」の第五弾。 …
100days100bookcovers no65(65日目) エーリヒ・ケストナー「飛ぶ教室」(新潮文庫) 長らくお待たせしています。いいわけですが、毎日が、あっという間に過ぎ去る日々なのです。忙しいわけではないのです
人生は山あり谷ありで、その山や谷と同調するように人の心もマグマのように熱くたぎったり、氷のように冷たく閉ざしてしまったりと忙しない。今日は仕事や人生でここ一番やる気を出さなければいけない、気持ちを上げたいという時にお勧めしたい本がある。『ココ・シャネルの言葉 CHANEL』である。 シャネルの人生をかいつまんでまとめると・・・ 幼少期を孤児院で過ごしたシャネルは生涯を独身で過ごす。一流の男性たちとの熱愛報道に事欠かない彼女だったけれど、結婚には至らなかった。もちろん様々な理由はあるだろうが、その一つは間違いなく仕事を愛していたからだろう。「マドモアゼル」とは未婚女性という意味のフランス語だが、…
『きまぐれロボット』 星 新一 作 和田 誠 絵 目次 [作者紹介] [読書感想文] [英語でも読める] [まとめ] [作者紹介] 1926年東京に生まれる。父は星製薬の創業者である星一で、母方の遠縁には森鴎外がいる。 小松左京・筒井康隆と共にSF御三家と呼ばれ、「おーい でてこーい」のように、しばしば未来を予見しているかのような作品も多数ある。 「ショートショートの神様」と呼ばれ、2013年より日本経済新聞社により「星新一賞」が創設される。理系的な発想に基づく優れたショートショート及び短編小説が受賞対象となり、2021年は村上岳さんの「繭子」が受賞した。 1997年没。享年71歳だった。 […
斎藤幸平氏の「人新世の『資本論』」を読んだ。 売れているらしい。 これについての感想を述べるとともに、柄谷行人の「世界共和国構想」についても若干触れることとします。 「人新世の『資本論』」について 1 構想の目的 2 構想の内容 3 構想のもととなる主な思想 4 わたしの考察 (1)今、なぜ、マルクスなのか? (2)具体的提案力の欠如 (3)人間の欲望の方向性 「世界共和国構想」について 1 構想の目的 2 構想の内容 3 構想のもととなる主な思想 4 わたしの考察 (1)地球資源の枯渇・温暖化問題について (2)理論構成のための検証 (3)実現性 人新世の「資本論」 (集英社新書) 作者:斎…
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!