個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
朗読家 馬場精子が紡ぐ物語は4/13 京都・聖徳寺さんにて開催
今月は宮沢賢治研究会の例会に参加できてよかったです
朝とれた、大きなタケノコをいただきました
〜朗読家 馬場精子が紡ぐ物語〜 4/13(日) 京都・大悲山上宮王院聖徳寺さまにて朗読会
自分の声を好きになる!はじめての方でも楽しめる朗読講座!
「はじめての方でも楽しめる朗読講座」はいよいよ明日です!
3/23(日)文化パルク城陽ふれあいホール『心の糸』の最終リハーサルでした
ロームシアター京都・京都市が主催「芸能の在る処」〜伝統芸能入門講座〜打ち合わせでした
この春初めて聞いたウグイスの声、そして向田邦子さんの『大根の月』
柴犬コロちゃんと五大力さん
『源氏物語』「橋姫」を平安時代の復元音にて朗読!MIHO MUSEUM ・ミホミュージアム
おひなさまを飾ると心が調う
3/15は源義経の「都落ち逃亡ルート」を辿り、朗読します
ほっこりするとき
単独行の加藤文太郎さんに憧れた高校生のころ
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…4
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…2
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第6章 幻の島はどこだ?…1
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…57
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…56
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…55
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…54
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…52
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…51
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…50
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…49
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…48
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…47
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…46
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…45
いろいろバタバタしており、ちょっぴり更新の間が空いてしまいました(;'∀')さて、先日唐突なる「やりたいことリスト」でも書いたように。読書ログをつけていきたいと思ってまして。今月から、読んだ本の感想やメモを残していこうと考えています。読書ログをどんな形で続け
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 今週は読書週間です!作家ネコちゃん、秋の読書に純文学ミステリー小説、愛川耀 『本がなくなった日』 をアマゾンで出版しまし…
恩田陸「木洩れ日に泳ぐ魚」 おすすめ度★★☆☆☆今話題の「蜜蜂と遠雷」の作者、恩田陸さんの小説です。「蜜蜂と遠雷」は数ページで脱落したのですが、恩田陸さんはいつか読もうと思っていた作家の一人です。「木漏れ日に泳ぐ魚」を読もうと思ったのは、本の帯に【続きが気になりすぎて電車を乗り過ごしました】と書いてあって気になったからです。 さっそく読んでみました。 作品について ある男女の物語。 同棲していた男女は明日から別々の道を歩むこととなりました。同棲最後の夜、どうしても話しておきたい「1年前のある男の死」について向き合います。なんとお互いに「あなたが殺したのだろう」と思っているのです。今夜中に、相手…
★商品を見る→又吉直樹 人間 1540円 又吉直樹の3作目の長編小説『人間』を読んだ。 昨年9月から今年5月にかけて毎日新聞夕刊で連載していた作品を 加筆修正したもの。 漫画家の夢が破れた主人公 永山が東京
道尾秀介「カラスの親指」 おすすめ度★★★★☆(4.5)今週のお題「秋の空気」 読書の秋ですね。一昨日昭和記念公園の丘で秋の空気を感じつつ、この本を読み終えましたので読書記録に残します。 作品について いつも通りの雑なあらすじ紹介をします。 主人公は詐欺師タケさん。タケさんは過去にいろいろあり、生活のために詐欺師をしています。そこで出会ったのがテツさん。一緒に詐欺をするようになります。それから、まひろ&やひろ&貫太郎という3人の少年少女と出会い、いろいろあって5人で住むことになります。各々の過去の清算のため、5人で力をあわせて詐欺を計画、実行するお話。この本は、数人の方から「おすすめだよ」と言…
田中祐一 さん著書の「僕たちは、地味な起業で食っていく。」を読みました(*^-^*)📚 会社員のための地味な起業プロデューサーの著者さんが、『僕たちは地味な起業で食っていく』と題して、地味な起業でも「市場価値」が最大化し、一生稼げる方法を指南してくださる一冊です。「一生食いっぱぐれない最強の生存戦略」。とても気になるテーマです★ 地味な起業。どんな起業をイメージしますか? 本書は、勤続・転職・副業・独立、どれを選択してもリスクになる時代の生存戦略として、ふだんやっていることをお金に変える働き方である「地味な起業」を指南する方法が書かれています。 起業というと、どうしても派手なイメージがあります…
齋藤孝 さん著書の「頭のよさとは「説明力」だ」を読みました(*^-^*)📚 明治大学文学部教授の著者さんが、『頭のよさとは「説明力」だ』と題して、説明する能力が高い人ほど評価されると提起し、説明力を構成する3つの力の効果的な磨き方を指南してくださる一冊です。知的な「説明力」は、「組み立て方」で一気にうまくなります★ 情報を端的に説明すること。あなたは得意ですか?苦手ですか? 私は、とても苦手で、ついつい、話が長くなったり、節米する内容が発散してしまいがちです(。>﹏<。) 本書は、説明が苦手な人は方法論を知らないだけだと提起し、説明力を構成する3つの力を中心に、説明する能力の磨き方が書かれてい…
与沢翼 さん著書の「ブチ抜く力」を読みました(*^-^*)📚 投資家の著者さんが、”最短・最速”でとてつもない結果を得る力=「ブチ抜く力」を養う方法を解説してくださる一冊です。 「たった1つの結果に向かって徹底的にストイックに行動せよ!」最近なにかとモヤモヤしている。そんなときは、こういった刺激的な生き方に触れるのもいいものです。 結果を求めるとき。あなたは、どうやって取り組みますか? 本書は、”最短・最速”でとてつもない結果を得る力=「ブチ抜く力」を養う方法が書かれています。 結果を得るためには、しっかり計画を立てて、着実に実行していく。もし、あなたがこう考えたのであれば、考え方を今すぐ改め…
櫻井勝彦 さん著書の「仕事が思い通りにできる心理術」を読みました(o^^o)📚 日本心理教育コンサルティング代表の著者さんが、仕事が思い通りにできるようになる51個の心理術を指南してくださる一冊です。 あんなに悩まされた人間関係が、嘘のように消える!「心理術」。”心”を”理”解する”術”を学びましょう★ 今抱えている悩み。その多くは、人間関係からきていませんか? 本書は、心のメカニズムを理解し扱い方を学ぶことが、仕事や人生を楽しくする一番の方法であると提起し、誰もが実践できる51個の心理術が図解と合わせて書かれています。 心理「術」としていることが、最大の特徴です。知るだけの心理「学」の本…
評価:75点/作者:高山博/ジャンル:歴史/出版:2007年 『世界史リブレット 58~ヨーロッパとイスラーム世界』は、山川出版社の歴史シリーズ、「世界史…
評価:65点/作者:濱田正美/ジャンル:歴史/出版:2008年 『世界史リブレット 70~中央アジアのイスラーム』は、山川出版社のシリーズである、「世界史…
評価:65点/作者:湯川武/ジャンル:歴史/出版:2009年 『世界史リブレット 102~イスラーム社会の知の伝達』は、山川出版社の歴史シリーズ、「世界史…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、アマゾンで著書(単行本及びキンドル本)を販売しています。 さて、電子書籍をアップしていた読書サイト…
今朝、起きたら雨が降っていました。 今朝、基礎体温を計ったら下がっていました。つまり、私にとってちょっと憂鬱な朝でした。こうなったらhappyにしようと思い、優雅に朝風呂に浸かり映画を観に行くことを決めました。本日公開の「蜜蜂と遠雷」です。 あらすじ 3年に一度開催され、若手ピアニストの登竜門として注目される芳ヶ江国際ピアノコンクール。 かつて天才少女と言われ、その将来を嘱望されるも、7年前、母親の死をきっかけに表舞台から消えていた栄伝亜夜は、再起をかけ、自分の音を探しに、コンクールに挑む。 そしてそこで、3人のコンテスタントと出会う。岩手の楽器店で働くかたわら、夢を諦めず、“生活者の音楽”を…
東野圭吾「ラプラスの魔女」 あらすじ ある日、温泉地で硫化水素による死亡事故が発生した。青江(研究者)は事故についての調査を依頼され、温泉地を訪れる。そこで1人の少女を見かける。後日、遠く離れた別の温泉地でまた硫化水素による死亡事故が発生した。青江が調査のためにその地を訪れると、驚くことに彼女がまたいた。彼女は一人の青年を探していた。それにしてもなぜ彼女は2箇所の事故現場にいたのか。彼女は何者なのか。これは硫化水素による自然災害ではないのか、、? 感想 (ネタバレなし) さすがは東野大先生。気になって2日で読んでしまいました。 途中で青年と少女のことについては「こんな展開かな」と読めるところも…
吉藤オリィ さん著書の「サイボーグ時代」を読みました(*^-^*)📚 ロボット研究者の著者さんが、テクノロジーとは人間の「できる」を拡げるためにあると提起し、万能思考を排除した適材適所のサイボーグ時代を考察されている一冊です。テーマは「自らをアップデートせよ」です★ 「これって、本当に便利だな〜」そんな風に思ったモノは、ありませんか? 本書は、加速するテクノロジーの発展による、人間とテクノロジーが高度に融合した「サイボーグ時代」の到来を示しながら、来たる新時代の生き方が書かれています。 便利だなと思ったモノ。最近ですと、パソコン、スマートフォン、タブレット端末のようなモノが代表的かもしれません…
ジェイソン・ファン さん著書の「世界最新の太らないカラダ」を読みました(o^^o)📚 医学博士の著者さんが、食事の内容や量よりも食べる回数がダイエットには重要だと提起し、『世界最新の太らないカラダ』のつくり方を解説してくださる一冊です。世界最新の太らないカラダつくり、すごく気になります★ 痩せたい。減量したい。本気で思っていますか? 本書は、減量の世界的権威がたどり着いた、絶大な効果を上げる減量法「間欠的ファスティング」が書かれています。 食事量や食事内容よりも、「食事の回数」が減量にははるかに重要である。これが、最新の減量研究がたどり着いた結論です。 さまざまな減量法が、流行っては廃れをくり…
マツダミヒロ さん著者の「コミュニティをつくって、自由に生きるという提案」を読みました(*^-^*)📚 質問家、そして、コミュニティ構築の第一人者の著者さんが、コミュニティをつくって、自由に生きることを提案する一冊です。 人と人がつながることで生まれるビジネスの可能性を知り、「なぜ、コミュニティが求められるのか」その真髄に迫ります★ 自分の誕生日会、または、自分主催の飲み会を開きます。何人の人が集まってくれますか? 本書は、人を集める時代は終わり、集まってくる人と関わり合う時代になったと提起し、時代に即したコミュニティ構築の方法が書かれています。 自分で会を開いて集まってくれる人の数。それが、…
石川和男 さん著書の「残業ゼロのノート術」を読みました(*^-^*)📚 6足のわらじを履く現役会社員の著者さんが、20年以上おこなってきた「残業ゼロのノート術」を解説してくださる一冊です。1冊のノートが、仕事量そのままに残業ゼロを実現します★ 残業がゼロになる。どんな気持ちになりますか? 本書は、1冊のノートを活用することで残業ゼロは実現できると提案し、仕事もプライベートも充実させるノート術が書かれています。 働き方改革が叫ばれる昨今。みなし残業やサービス残業など、「会社にいる時間=稼ぎ」という方程式は崩れる一方です。 「残業ゼロなら、趣味の時間をより充実できる!」と思った方は正常。「残業ゼロ…
重い足取りから抜け出す為に役立つ各自の行動パターン
マルー・クインクエ【三世界大会】・・・12
第109話 過労死してでも締め切りだけは死守
【残069話】影はいつでもすぐそこに(3)
「ダンス・ダンス・ダンス」(村上春樹 著)
韓国書籍 小説『アウトレット』読了レビュー 全ての大切な小さなおともだちのために 소설 아웃렛 송광용 작가님
マルー・クインクエ【三世界大会】・・・11
楽なルートから教えろ最近の若者は豆腐の様なメンタル
【夜想曲33話】すみません、賢者さんちはどこですか
第108話 両手の脈をみると動脈瘤がわかる
先駆者として成功するために必要なスキルとその心構え
マルー・クインクエ【三世界大会】・・・10
第107話 エッ!くも膜下出血!?
【残068話】影はいつでもすぐそこに(2)
マルー・クインクエ【三世界大会】・・・9
菊地麻衣子 さん著書の「誰からも好かれるさりげない気遣い」を読みました(o^-^o)📚 ホスピタリティマインドトレーナーの著者さんが、「誰からも好かれるさりげない気遣い」ができるようになる、好感度UPのマインドとコツを解説してくださる一冊です。 「あっ、大切にしてくれている…」。どんなときに感じることがありますか? 本書は、単にマニュアル化された接客やマナーとは一線を画す、相手と自分の心がしっかり通った「さりげない」気遣いが身につくコツが書かれています。 怒られない、クレームを受けないためにマニュアル化する。つけいるスキを与えないために些細なこともルール化する。 「社会人なのにこんなことまでル…
藤井英雄 さん著書の「1日1行マインドフルネス日記」を読みました(*^-^*)📚 心のトリセツ研究所代表の著者さんが、あらゆるネガティブ思考を手放し、あらゆるネガティブ感情を癒す、そんな「1日1行マインドフルネス日記」の活用法を解説してくださる一冊です。たった1行の日記が、心を整えてくれます★ ふと出てきた”ネガティブな自分”。すぐにリセットできますか?それとも引きずってしまいますか? 本書は、話題のマインドフルネスを習慣づけるのに役立つ、「1日1行マインドフルネス日記」の活用法が書かれています。 ネガティブな思考や感情。よくないと分かっていても、引きずってしまいますよね。そして、ネガティブな…
高橋弘樹 さん著書の「1秒でつかむ」を読みました(*^-^*)📚 テレビ東京ディレクターの著者さんが、受け手の心を「1秒でつかむ」、そして、最後まで飽きさせない32の技術を解説してくださる一冊です。最後まで没頭して読むことができで、読者の心を離さない大作です★ 気づいたら、夢中になっていた・・・。映像や読書をしていて、こんな経験をしたことがありますよね? 本書は、1秒で「惹きつけて」1秒も「飽きさせない」企画やコンテンツをいかに生み出すか、そのために必要な32の技術が書かれています。 あなたが32の技術を身につけると、「圧倒的な武器」を手にします。①「誰も見たことのないおもしろい企画」を作る②…
前田鎌利 さん著書の「最高のリーダーは2分で決める」を読みました(*^-^*) プレゼンテーションクリエイターの著者さんが、「最高のリーダーは2分で決める」と題して、リーダーが身につけておきたい意思決定スキルを指南してくださる一冊です。「決断のスピードは、日々の環境づくりに比例する」そうです★ 「えっ?もう決断しちゃうの?」そう思ってしまうようなリーダーの姿をみた経験ありませんか? 本書は、スピードが求められる今の時代、リーダーが身につけておくべき意思決定スキルが書かれています。 決断が遅くなるには、遅くなる原因があります。したがって、原因を特定し、1つ1つ取り除かない限り、決断スピードは上が…
渡辺ゆきよ さん著書の「結果、最高の「売れる私」になる」を読みました(*^-^*)📚 美容家の著者さんが、こころのキレイ8割とテクニック2割のバランスが、結果、最高の「売れる私」になる!と提案し、「売れる私になる」実践的メソッドを解説してくださる一冊です。「セルフブランディング」。自分の魅力開発を行うことが「売れる私」を創る★ 接客で一番大切なこと。どんなことだと思いますか? 本書は、「売れる私」であるためには「こころのあり方」がもっとも重要であると語りかけ、「売れる私になる」再現性が高い実践的メソッドが書かれています。 さまざまな商品が溢れかえる現代社会。商品で差別化が難しい状況で、どこで「…
橘玲 さん著書の「人生は攻略できる」を読みました(o^-^o)📚 作家である著者さんが、「これからどう生きるか?」の不安に答える、お金も仕事も幸せもすべてを両立する新時代の生き方を指南してくださる一冊です。新時代の人生攻略本。ルールを理解し正しい選択をすれば、人生は攻略できる★ これからの人生。見通しは明るいものですか? 本書は、これからの新時代を生き抜く「幸福の土台」を手に入れるために必要な、お金も仕事も幸せもすべてを両立する生き方が書かれています。 いままで通用していた人生ゲームの約束事。これが大きく変わりつつあることを指摘し、今後の社会を「新時代」と分けて論じています。 約束事が変わると…
長谷川孝幸 さん著書の「5分間逆算仕事術」を読みました(*^-^*)📚 風土刷新コンサルタントの著者さんが、5万人の仕事の段取りを改善した「5分間逆算仕事術」を解説しながら、「なぜ段取りが求められるのか?」その極意を指南してくださる一冊です。段取りとは、心の余裕のためにあります★ 今日やるべきこと。ミスなくモレなく、把握できていますか? 本書は、スピードが求められる昨今の職場で大きな武器となる「5分間逆算仕事術」を解説しながら、前提となる「成果のために、なぜ段取りが求められるのか?」その極意が書かれています。 今日やるべきこと、きちんと把握できていますか。「大丈夫…だとおもう」「あれ?なんか忘…
朝倉千恵子 さん著書の「仕事も人生もうまくいっている女性の考え方」を読みました(*^^*)📚 凛と生きる女性のための仕事塾TSL主宰の著者さんが、今の幸せを感じられ、未来の幸せを築くためにも役立つ、『仕事も人生もうまくいっている女性の考え方』を指南してくださる一冊です。 頑張りたいのに、頑張れない。どうしてもチカラが入らないときって、ありますよね? 本書は、働き方・生き方・考え方まで、働く女性が知っておきたい、自分らしく幸せを感じるためのヒントを40個にわたって書かれています。 チカラが入らないときは、自分を見失っている証拠。つまり、どこにチカラを入れていいのか、分からなくなっている状態です。…
山田マキ さん著書の「人生をシンプルにする本」を読みました(o^^o)📚 おもてなし講師の著者さんが、『人生をシンプルにする本』と題して、現状を変えるために何かを身につける足し算思考から、必要ないものを引き算する思考への転換を指南してくださる一冊です。絡んだ糸をほぐすための処方箋として、人生をシンプルにする方法を学びます★ 現状を変えたいとき。あなたは、なにをしようとしますか? 本書は、「あれもできないと」「これもできるべき」とどんどん身につけてしまう足し算思考から、必要ないものを引き算する思考への転換を指南する内容が書かれています。 自分の抱えるモノが増えるほど、複雑になっていきます。それに…
有川真由美 さん著書の「オトナ女子の「対応力」」を読みました(o^^o)📚 働く女性の味方の著者さんが、『オトナ女子の「対応力」』と題して、厄介な相手に心を乱されているうちに見失った、女性が本来もっている力の回復方法を指南してくださる一冊です。 「もう他人に振り回されない!」立ち止まって、本来の力を取り戻しましょう★ もっと強くならなきゃ!こんな風に自分を鼓舞していませんか? 本書は、社会や職場の厳しさの日々で見失ってしまった”本来の力”を取り戻しながら、どんな場面でもスムーズに対応できる力を養う方法が書かれています。 女性が本来もっている力。”明るさ””包容力””謙虚さ””観察力””察知力”…
星渉 さん著書の「神トーーク」を読みました(*^-^*)📚 ビジネスコンサルタントの著者さんが、『神トーーク』と題して、人間関係の悩みを劇的に解消してくれる、科学に裏打ちされた「人の心を動かす”伝え方”」を解説してくださる一冊です。「理想と現実のギャップを埋める”伝え方”」、その真意に迫ります★ どうして思うとおりに事が進まないんだろう。こんな悩みを抱えていませんか? 本書は、周囲の人々があなたの味方となり「自分で考えて動く」という理想を現実にする、科学に裏打ちされた「人の心を動かす”伝え方”」が書かれています。 「人の心を動かす人」とは、どういう人をいうのか。『関わることで、なぜか元気になっ…
CDショップに入りびたり、苗字が町や市の名前であり、受け答えが微妙にずれていて、素手で他人に触ろうとしないーそんな人物が身近に現れたら、死神かもしれません。一週間の調査ののち、対象者の死に可否の判断をくだし、翌八日目に死は実行される。クールでどこか奇妙な
2019.09.17「【読書録】9月前半11冊(ソロ活、文房具、翻訳、ファッション、経済、手帳、ミニマリスト、片付け、株式、整理術)」 に続き、9月後半の読書。 ①集団左遷 [ 江波戸 哲夫 ] ②余物語 [ 西尾
こんにちは、nikoです。今回は「伊坂幸太郎さん」の小説を初めて読んでみました。 読書初心者のため、味玉お兄様(id:single-father-ajitama)がおすすめや好きな本を教えてくれました。伊坂幸太郎さん、名前だけは知っていましたが、一冊も読んだことありません。おすすめの中から私が読んだのがこちら♪「陽気なギャングが地球を回す」 「陽気なギャングの日常と襲撃」 感想 ◎冒頭の文章がgood!!この2冊ともに冒頭の文章がありました。 それが私の中では素敵だと思います✨ 二人組の銀行強盗はあまり好ましくない。 二人で顔を突き合わせていれば、 いずれどちらかが癇癪を起こすに決まっている。…
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!