個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…57
個別指導塾覗く犬🐶集中してる時は片足上がる犬🐶近付き過ぎて猫に怒られる🐶冒険楽しかったね😊
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…56
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…55
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…54
イタグレ姉弟 春だなーと感じた二人!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…53
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…52
イタグレ姉弟 久しぶりの冒険ネタの二人!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…51
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…50
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…49
イタグレ姉弟 振り返りシリーズの二人!
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…48
恐竜の島に会いに行こう 宝の島続々編 第5章 あれは、なに?…47
西暦1974年10月14日。天覧試合でのサヨナラホームランなど、ここぞという場面で打って観客を盛り上げさせ、巨人のV9に貢献し、プロ野球の人気を押し上げた最大の功労者、長嶋茂雄さんがこの日をもって選手としてのユニフォームを脱ぎ、一つの時代が終わりました。その全貌を描いた本です。
明日から新年度が始まるので、本を読みたいと色々購入しました。 できれば本を読んでアウトプットできるようになりたいのですが、私などは読み終えたらスーッと...
最近は感染対策で引きこもり、あまりに運動量が減っているので、ついにちょっぴり筋トレ始めました。テレビでも話題になっていたらしい有名な本。テレビ番組は見逃したけど、とがわ愛さんの「はじめてのやせ筋トレ」を購入。この本、各部位に別れて数種類のみの筋トレの紹介
引用元:amazon 「アフターデジタル」は、中国に在住する著者が自ら体験する、中国最先端のデジタル事情を紹介しながら、デジタルが浸透した生活がどのようなものなのかを考え、近未来のビジネスの在り方などを提言しています。 藤井保文さんの紹介 尾原和啓さんの紹介 「アフターデジタル」の要約 中国のコーヒーショップ「ラッキンコーヒー」 中国のアリババ系列スーパー「フーマー」 OMOとは何か 消費者側からみたOMO 企業側からみたOMO 信用スコアとインセンティブ設計 ジーマクレジット(信用スコア) インセンティブ設計 「アフターデジタル」の感想 藤井保文さんの紹介 株式会社ビービット 東アジア営業責…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 四谷に住むネコちゃん、新型コロナウイルスの拡大を心配しています。 新規に発見された感染者が連日40名越え 昨日はついに…
近所の小さな図書館(分館)は目下工事中で休館しています。それでも、予約・受け取り・返却は隣の建物のロビーの一画で出来るし冊数はわずかですが、そのコーナーでは本の展示とその貸出もされています。先日そこで、アメリカのミステリーをたまたま見つけて借りました。「
現在、コロナによってどこに行ってもマスクが売り切れの事態が発生しており、高値で売却している人も出てきた中、昔似たような話があったのを思い出しました。
「モリー、100匹の猫を見つけた保護犬」は、イギリスで初めての「失踪した猫を探し出す探知犬」のお話です。モリーの献身的な仕事ぶりや、それを支えるコリンさんの深い愛情が感動を呼ぶノンフィクションです。 コリン・ブッチャーさんの紹介 モリーちゃんの紹介 「モリー、100匹の猫を見つけた保護犬」のあらすじ 主な登場人物 コリンの家族 UKペット探偵社(UKPD) メディカル・ディテクション・ドッグズ(MDD) あらすじ 犬と猫の失踪の違い 犬の失踪 猫の失踪 猫がいなくなる要因は2つ 日本と海外の治安の差 犬の嗅覚はスゴイ! 医療探知犬について 「モリー、100匹の猫を見つけた保護犬」の感想 犬と訓…
Audibleが2020/4/7まで2ヶ月無料&2冊タダの大盤振る舞いキャンペーン中でしたので、使ってガチレビュ
虚構の「甘さ」のすぐ裏に、腐敗臭の漂う政治。ページを捲っていても集中できないと申しますか、もしかするとこんな幸せなシーンは、もう小説でしか読めないのかしらという絶望感と隣り合わせの「感動」だと気づいて愕然としました。
三浦崇宏 さん著書の「言語化力」を読みました(o^^o)📚 クリエイティブディレクターの著者さんが、『言語化力』と題して、自分の言葉をカタチにできれば人生は変わり始めると提起し、自分の言葉を「最強の武器」にする方法を解説してくださる一冊です。自分の言葉をカタチにし、言葉に生命を宿らせます★ 考えを言葉にすること。あなたは得意ですか?不得意ですか? 本書は、言葉は、自分の価値を明確にし、願いを叶え、成長させる唯一の武器だと提起し、自分の言葉を「最強の武器」にする方法が書かれています。 言葉とは、ときに良薬、ときに劇薬、になるものです。使い方次第で、背中を押してくれることもあれば、暗闇へと押し込ん…
麻野進 さん著書の「イマドキ部下のトリセツ」を読みました(*^-^*)📚 組織人事戦略コンサルタントの著者さんが、『イマドキ部下のトリセツ』と題して、働き方改革など、年々複雑化する環境に萎縮しないためのマネジメントを指南してくださる一冊です。恐る恐る部下に接する上司にならないために大事なことを学ぶ★ 部下に声をかけるのを躊躇ってしまう…。そんな悩みを抱えていませんか? 本書は、コンプライアンス、ハラスメント、働き方改革など、複雑化する環境でも萎縮せず、リーダーとして結果を出すためのマネジメント手法が書かれています。 組織であれば、指揮命令系統があり、その役割に応じて上下関係が存在します。集団が…
ダニエル・ネトル さん著書の「幸福の意外な正体」を読みました(o^^o)📚 英国ニューカッスル大学心理学助教授の著者さんが、『幸福の意外な正体』と題して、幸せに関する心理学や社会学などの研究を紐解きながら、幸福とは何か?を考察してくださる一冊です。欲しいものを手に入れても満たされないワケとは?その真髄に迫ります★ あなたは幸せですか?こう聞かれたら、なんと答えますか。 本書は、世界各国の学術的研究データを紐解きながら、「幸福とは何か?」という普遍的なテーマが書かれています。 幸せかと聞かれると、幸せですと答える。にも関わらず、充分な幸せは手に入れていないとも答える。 とかく、幸せとは抽象的であ…
小田全宏 さん著書の「頭がいい人の脳の使い方」を読みました(*^-^*)📚 アクティブ・ブレイン協会会長の著者さんが、『頭がいい人の脳の使い方』と題して、自分が本来もつ「脳力」を発揮するための”正しい脳の使い方”を解説してくださる一冊です。 頭の回転が遅くなったな〜。そんな風に感じたことはありませんか? 本書は、誰もが脳のパフォーマンスを上げることができると提起し、自分が本来もつ「脳力」を引き出す、脳を正しく使う46のコツが書かれています。 頭の回転が遅くなった…。記憶力が衰えてきた…。物忘れも多くなった気がする…。 年齢を重ねると、こうした悩みを抱える人は多いでしょう。そして浮かぶのは「衰え…
有川真由美 さん著書の「職場の女子のトリセツ」を読みました(o^^o)📚 作家の著者さんが、『職場の女子のトリセツ』と題して、女性に届く”コトバ”を持てば男性も女性も成長できると提起し、”コトバ”を生み出す女性との接し方を解説してくださる一冊です。 女性目線で語る、女性との上手な接し方、動かし方のコツが満載です★ 職場で女性と関わるのはなんとなく苦手。そんな悩みを抱えていませんか? 本書は、さまざまな職場を経験した著者が、女性目線で徹底的に考えた”コトバ”と”行動”を示しながら、「職場の女性とどう接すればうまくいくのか」という男性の疑問に答える内容が書かれています。 女性目線で書かれた、男性向…
清水建二 さん著書の「「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く」を読みました(*^-^*)📚 空気を読むを科学する研究所の著者さんが、最新科学により証明された理論に基づき、「顔」「しぐさ」「声」「質問」の4つを使い、ほぼ完璧に相手を見抜く方法を解説してくださる一冊です。一瞬の表情と動作に本音は漏れ出ます★ 相手の本音がよく分からない。今、こんな悩みを抱えていませんか? 本書は、相手の心を可視化する最強のコミュニケーション技法を、「顔」「しぐさ」「声」+「質問」の最新テクニックを使って、徹底解説した内容が書かれています。 紹介されている知識は、厳選されている上にコンパクトにまとめられているので、心理…
深沢真太郎 さん著書の「徹底的に数字で考える。」を読みました(o^^o)📚 ビジネス数学教育家の著者さんが、『徹底的に数字で考える。』と題して、仕事の成果と評価につながる、「徹底的に数字で考える思考習慣」を身につける方法を指南してくださる一冊です。ファクトフルネス時代に結果を出す「新・思考法」を学べます★ 「数字が苦手」と「数字で考えるのが苦手」。あなたは、どちらのタイプですか? 本書は、誰もが簡単にデータや情報にアクセスできる時代に必要なスキルとして、「徹底的に数字で考える思考習慣」を身につける方法が書かれています。 ひと昔前は、特定の人しか知らなかったデータや情報。テクノロジーの進化によっ…
積田美也子 さん著書の「「つい自分を後回しにしてしまう」が変わる本」を読みました(*^-^*)📚 心理カウンセラーの著者さんが、『「つい自分を後回しにしてしまう」が変わる本』と題して、自分を後回しにする「思考の癖」を取り除く、7つのステップを解説してくださる一冊です。 ついつい自分を後回しにしちゃう…。こんな溜息をついた経験ありませんか? 本書は、自分を後回しにするのは「思考の癖」が原因だと提起し、自分を優先できるようになるための”7つのステップ”が書かれています。 ◎Give&Takeではなく、Give&Give◎相手のことをもっと観察しよう◎相手の幸せが自分の幸せにつながる このように、ビ…
ひきたよしあき さん著書の「短くても伝わる文章のコツ」を読みました(o^^o)📚 博報堂スピーチライターの著者さんが、「短くても伝わる文章のコツ」と題して、「相手を動かし、知的に魅せる秘蔵のメソッド」を解説してくださる一冊です。「これが要点だ!」という文章に集中すればするほど、文章力は伸びていきます! 長い文章を目にしたとき。あなたは、どんな感情を持ちますか? 本書は、少ない文字数でもしっかりと読み手に伝わる文章は書けるとし、「短くても伝わる文章」のメソッドが書かれています。 長い文章を目にすると、「読みたくない!」と思います。その文章が良いのか悪いのか以前に。 そして、いざ頑張って読んだのに…
岸正龍 さん著書の「一瞬で印象を操る ズルい話し方」を読みました(*^-^*)📚 日本マインドリーディング協会理事の著者さんが、『ズルい話し方』と題して、3つの武器を使いこなすことで実現する、一瞬で印象を操る「話し方」を解説してくださる一冊です。「ズルい」では済まないキケンな香り漂う一冊です★ もっと良い印象を相手に与えられたらな・・・。こんな風に悩んだ経験がありませんか? 本書は、話し方を変えるだけで与える印象は変えられると提起し、心理学に基づく”本当に使える3つの武器”を通して、あらゆるシーンで絶大な効果を発揮する「話し方」が書かれています。 人は、事実よりも、印象に強く引っ張られる。それ…
石黒圭 さん著書の「「接続詞」の技術」を読みました(o^^o)📚 日本語学者の著者さんが、『「接続詞」の技術』と題して、接続詞を使いこなすことで、文章力は飛躍的に向上すると提起し、一生モノの「接続詞の技法」を詳細に解説してくださる一冊です。接続詞を大切に扱うことは、文章を大切に扱うことに直結します★ 文章と文章をつなぐ接続詞。あなたは得意ですか?苦手ですか? 本書は、接続詞は書き手・読み手の双方にとって役にたつ言葉だと提起し、約340語の接続詞を分類・解説しながら、「接続詞の技法」が詳細に書かれています。 日本語には、本当にたくさんの「接続詞」があります。恥ずかしながら、「接続詞」の使い方には…
荒木秀文 さん著書の「あなたのショートケーキにイチゴはのっていますか?」を読みました(*^-^*)📚 太陽工業社長の著者さんが、『あなたのショートケーキにイチゴはのっていますか?』と題して、大切にするべき仕事の本質を「イチゴの物語」にたとえて指南してくださる一冊です。 おいしいショートケーキ。あなたは、どうやって食べますか? 本書は、ショートケーキとイチゴの関係をたとえにしながら、大切にするべき”仕事の本質”が書かれています。 ショートケーキは、ふだん関わっている仕事。イチゴは、その仕事においてもっとも大切なモノ。 このたとえをとおして、”仕事の本質”をとても上手に説いていく一冊です。新入社員…
坂東眞理子 さん著書の「「自分」を生きる」を読みました(o^^o)📚 昭和女子大学総長の著者さんが、『「自分」を生きる』と題して、自分を過大評価も過小評価もせず、ありのままの自分を大切に生きていくための36のコツを指南してくださる一冊です。ありのままより、ありたい自分を生きる★ 自分を大切に生きる。どれくらい叶えられているとおもいますか? 本書は、「自分がどうありたいか」を真剣に求めることで人生は明るくなると提起し、ありのままの自分を大切に生きていくための36のコツが書かれています。 この世の中に、完璧な人間など存在しません。そもそも、完璧など存在しないといったほうがいいでしょう。 だれもが、…
【中国映画】三国志 武神 趙雲伝 (武神赵子龙WU SHEN ZHAO ZILONG)85分
【桃園の誓い】真・三国志無双Mまったりプレイ日記①
徴募令の恩恵、趙雲はソロか二人編成か(三国志真戦)
徴募令(ガチャ券)13枚、貰いましたか?(三国志真戦)
赤壁に龍は踊る 三章 その9 曹操からの使者
赤壁に龍は踊る 三章 その8 刃をしのぐ
赤壁に龍は躍る 三章 その7 戦の支度をしたものの
【神プロ】:438 火趙雲さん、いらっしゃい!
赤壁に龍は躍る 三章 その6 聚鉄山
赤壁に龍は踊る 三章 その1 烏林の徐庶
赤壁に龍は踊る 二章 その8 陸口をめぐる意外な顛末
赤壁に龍は踊る 二章 その7 劉備と周瑜
赤壁に龍は踊る 二章 その6 樊口へ
赤壁に龍は踊る 二章 その5 行方を捜して
赤壁に龍は踊る 二章 その4 戸惑いの夜明け
水野俊哉 さん著書の「今すぐ本を出しなさい ビジネスを成長させる出版入門」を読みました(*^-^*)📚 出版プロデューサーの著者さんが、「今すぐ本を出しなさい!」と提起し、ビジネスを成長させる出版入門編として、出版をビジネスに結びつける効果的な方法を解説してくださる一冊です。 自分が本を出版する。その姿をイメージすることができますか? 本書は、ベストセラー作家・出版社経営・出版プロデューサーとして出版業界を見続けてきた著者さんによる、ビジネスを成長させるための効果的な出版手法が書かれています。 出版不況が叫ばれて久しいです。業界の売上推移・店舗数の推移など、さまざまなデータもそれを裏づけていま…
樋口裕一 さん著書の『「頭がいい」の正体は読解力』を読みました(o^^o)📚 多摩大学名誉教授の著者さんが、『「頭がいい」の正体は読解力』と題して、語彙力→文章力→読解力の3段階で鍛える、文章や他人を理解する「読解力」を鍛える方法を指南してくださる一冊です。人を理解するには言葉を磨こう★ 本の内容を理解する。充分にできているとおもいますか? 本書は、あらゆる場面で不可欠なスキルにも関わらず、現代人がその能力を著しく低下させている「読解力」を鍛える方法が書かれています。 モノゴトを正確に読み取り、理解する力。それが、読解力です。 この能力を、実際の問題を説きながら鍛えられるように構成されています…
「1兆ドルコーチ」は、アップルとグーグルを育てた、ビル・キャンベルさんの伝記です。スティーブ・ジョブズさんの友人であり、グーグル幹部達を始め、シリコンバレー中の経営者達をゼロから育て上げ、成功に導きました。 ビル・キャンベルさんのバイオグラフィー 本を読んで分かるビル・キャンベルさんの人柄 「1兆ドルコーチ」人物相関 エリック・シュミットさんの紹介 「1兆ドルコーチ」の要約と感想 チーム・ファーストとは チーム・ビルディングとは 印象に残ったシーン 「1兆ドルコーチ」まとめ ビル・キャンベルさんのバイオグラフィー ウィリアム・ヴィンセント・キャンベル・ジュニア アメリカンフットボールのコーチか…
《スポンサーリンク》 みなさんは今、何か勉強をされていますか? 学校の勉強、資格を取るための勉強、仕事に関する勉強など、
デンマークの作家・アンデルセンの『絵のない絵本』という作品を知っているだろうか 1839年に初版が刊行され、幾度か物語が足されながら、最終的には33話が収録された 簡単なあらすじはこうだ 貧しく孤独な絵描きの青年の部屋に、月が夜な夜な光を差し込み、 青年の描く絵のインスピレーションにと、これまで見聞きした古今東西の情景を聞かせるという物語 文中でも「千夜一夜物語のように」という比喩があり、アンデルセンはイスラム世界の御伽草子であるアラビアンナイトを意識していたようだ ところで、 私がこの本と出会ったのは何と、 小学生時代の図書室だ 当時から本の虫だった私は、 広くはない図書室内にある本のタイト…
1ヶ月半くらいかかってようやく上巻を読破できた。 期待に違わず、最高にアトラクティブな一冊!! フリードリッヒ2世が外交や学芸に優れた教養人であることは、何となく知っていた しかし、 時は12世紀も終わり頃から13世紀にかけて、 ローマ法王の力が最大になり 「法王が太陽で、皇帝は月」であることを重んじた インノケンティウス3世が権威を振るう キリスト教精神が隅々まではびこる中世において こんなにもクレバーで先駆的な考えを持った男が神聖ローマ皇帝であったとは。。 個人的なハイライトは、第六次十字軍のシーンだ 軍備において、万全の準備を整えながらも無血での聖地解放を目指すフリードリッヒ2世と、 カ…
先日、テレビで見かけたお医者さんが「ヨーグルトなどが腸に悪い人もいる」と言っているのを聞いて、驚きました。納豆やヨーグルト、キムチなどの発酵食品はお腹に良いのがあたりまえ!だと思ってた。まだ日本でよく知られていない、シーボ、「SIBO」という小腸の病気の人だ
グルメネタ切れなので、またしょうもない個人的な話なんですが。愛読書の話です。これまでの読書レビューは、学者さんの本ばっかりでしたが。今回は真逆。 元々は、衝撃的に生粋の怖がりで。ある時、桜井識子さんの本を読んで、めちゃくちゃ感銘を受けました。「見えない世
ケイブンシャの大百科は、1970~1980年代生まれの人なら一度は目にしたことがあると思うシリーズです。 今回は、そのシリーズの中でも、たぶん人気ジャンルだった怪奇ものを紹介します。 続怪奇亡霊大百科 本書の構成 実際に起こった恐怖の事件 恐怖のホラーまんが 実録!ホラー体験 グロい写真が使われた背景を考えた 1988年の蛇足な補足 ミステリーアドベンチャーゲーム 本書のなにげに要チェケラなところ まとめ 続怪奇亡霊大百科 シリーズNo.336 発行所:勁文社 初版発行:昭和63年(1988年)7月22日 本書の構成 まず、続を紹介する理由は、単に古本屋で見つかったのが俗の方だっただけで、とく…
恋愛小説作家 「愛川耀」 のネコ日記 新型コロナのニュースで忙しい昨今ですが、東日本大震災の記念日が巡ってきました。あれから早くも9年、痛ましい記憶を風化さ…
「頭のよさとは「説明力」だ」は、「短時間で内容の濃い説明ができるスキル」を身につけるために、必要なテクニックや訓練の仕方が学べる本です。ポイントは「時間感覚・要約力・例示力」。説明力は、周囲も自分も幸せにします。 齋藤孝さんの紹介 「頭のよさとは「説明力」だ」の要約 本を読んで分かる齋藤孝さんの価値観 説明力とは 「時間感覚」 「要約力」 「例示力」 上手な説明とは 「 上手な説明」の基本構造 齋藤孝さんの造語 「頭のよさとは「説明力」だ」の感想 マリィのアウトプットコーナー 齋藤孝さんの紹介 明治大学文学部教授。教育学者。作家。 専門は、教育学、身体論、コミュニケーション論。 2001年「身…
日本では「フェミニズム」を嫌がる人が多い印象ですが、海外ではスタンダードな思想です。DCやマーベルなどの子どもが視聴する漫画にも、フェミニズムという言葉は当たり前に登場します。もしあなたが、20世紀の黒人奴隷や植民地支配を「おかしい」と感じるならば、覚えていてください。22世紀には、性差別はそれと同じ扱いになります。
こんばんは。ことのは。です。 「嫌われる勇気」を読んで心に響いた言葉の 第5弾です。 今回は、自己受容、他者信頼、他者貢
みなさんは、新世界よりという 小説を知っていますか? 今回のブログでは新世界より(上)を 読んだ感想と作者さんのこと、
さて、前回は「新世界より 上」の感想を 記事にしたので今回は「新世界より 中」の 感想を書いていきたいと思います。 [b
📕絶対小説📕 新人作家が常識はずれの冒険に 巻き込まれる〈絶対小説〉 都市伝説、秘密結社
小説って素晴らしいですよね。 手軽に買うことが出来てどこでも読める! そんなちょっとしたことでのめり込めるし 日常では味
ブログを書いていて行き詰まったことや どんなことを書けばいいのか、言い回しや 表現方法で迷ったことはありませんか? いろ
こんばんは。ことのは。です。 今日はもうすぐ発売の新作小説を紹介します。 [jin-iconbox12]【迷路の始まり
こんばんは✨ことのは。です。今日はすごく気になる新作の本を 見つけたので紹介したいと思います。 2年半ぶり
どうも^^ことのは。です。 今日は、朝井まかてさんの新作「銀の猫」について書いていきます。 江戸が舞台の歴史・時代小説な
こんばんは。ことのは。です🍀 今日は山田宗樹さんの新作小説「ミレニアム・レター」を紹介します! 「ミレニ
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!