個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
将軍・徳川慶喜 大河ドラマ『青天を衝け』で、草彅 剛さんが徳川幕府の改革に奔走する徳川慶喜を好演しています。徳川慶喜を評価している人は、対朝廷での政治力、...
・愛の様式 ・冷たい丘 ・舞踏会 ・ひだまりの森 ・友情(浜大津アーカスにて) 5編が収録されている。 小説を読んでいる途中、著者の略歴を見ると 「滋賀県生まれ。京都大学文学部卒業」 とだけ
評価:70点/作者:井上潤/ジャンル:歴史/出版:2012年 『世界史リブレット人 085~渋沢栄一~近代日本社会の創造者』は、山川出版社による、「日本史…
・幽霊番 ・レースの村 ・空まわりの観覧車 ・透明になった犬の話 この本は4つの作品からなる。 透明になった犬の話は、第28回大阪女性文芸賞佳作受賞作品。 「幽霊番」 大学の友人サクマの帰
白井聡「主権者のいない国」(講談社) 最近、あんまり時事的な評論を読む機会が少ないのですが、なんだかよく読まれているらしい白井聡さんの「主権者のいない国」(講談社)を読みました。 「
前回の記事で宣言した通り、しばらくこのブログを「旅気分に浸れる本を紹介する場所」にシフトチェンジします。記念すべき第1回目は『世界の果てのレゲエ・バー』(2005年/双葉社)。 「NYにやってきたおちこぼれ高校生の、彷徨いと成長の日々。緩やかなリズムにのって広がる青春ストーリー!」との帯文に違わず、親の転勤でニューヨークに引っ越したティーンエイジャーの成長譚です。 そう、旅の話ではないんです。いきなりの変化球。最初はわかりやすく旅エッセイにしようかとも思いつつ、もともとこの本が凄く好きだったので、初回はこれにしようと決めました。 音楽が脳内再生される文章 著者の野中ともそさんは翻訳家やイラスト…
初めての読書投稿です。 今まで本を読んでもアウトプットということを全くしてこなかった人間です。時間かかるし。 読んで、まとめて、…としていたら、無限に時間がないと足りないですよね。 今回無職になって無限に時間ができたことをきっかけに、アウトプットできる人間になりたい。 わかりやすい要約やまとめではなく自分用の感想やメモのようなものですが、読んでいただけたら嬉しいです。 『いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。』ジュリア・キャメロン いろんな方が紹介している有名な本なので知ってる方も多いと思います。 私も、以前どこかで紹介されていた「モーニング・ページ」が記憶に残っていて、無…
無職女が読む、無職男が主人公のドストエフスキー作品です。 ドストエフスキー『地下室の手記』 半年ほど前に、初めて読了したドストエフスキー作品が『罪と罰』でした。 その勢いで「他の作品もイケるんじゃ?」と思って読み始めましたが、こちらは4分の1ほどで挫折して放置していました。 自分が無職の立場になった今、無職が主人公のこの作品を思い出して読んでみると、以前と比べてすんなり読み進めることができました。 地下室の手記 (光文社古典新訳文庫) 作者:ドストエフスキー 光文社 Amazon Kindle Unlimited対象作品です。(投稿日時点) 概要 I地下室 IIぼた雪に寄せて おわりに 概要 …
結論:無職になることです。 おはようございます。今日もKindle Unlimitedで読んだ本について書きます。 吉村葉子『徹底してお金を使わないフランス人から学んだ本当の贅沢』 徹底してお金を使わないフランス人から学んだ本当の贅沢 作者:吉村 葉子 主婦の友社 Amazon 直前に読んだドストエフスキーが重かったので、軽く読めるものを求めているときに見つけました。 概要 「カワイイ」で物を買わない 無職になればうまくいく理由 「 モノ」以外のことで満足できる 収入がない おわりに 概要 貯金なし無職生活の参考になるかな?と思って読み始めましたが、素敵な小物やインテリアの写真が並んでいて、い…
クラウス・コルドン「ベルリン1919(上)」(酒寄進一訳・岩波少年文庫) ドイツの作家クラウス・コルドンという人の「ベルリン1919(上・下)」(岩波少年文庫)を読んでいます。 「ドイツ・11月
韓国の人気エッセイストが書いた本です。 日常の何気ない事柄を絵や文章にしています。 ・何もしないということがたまには必要なんだ ・自分に時間をあげたら、いろいろと軽くなりました ・みんな喜
荘魯迅「声に出してよむ漢詩の名作50」(平凡社新書) 磧中作 磧中の作 岑參 走馬西来欲到天 馬を走らせて西に来たり 天に到らんと欲す 辞家見月両回円 家を辞して月の両
【この本から得たこと】 システム1は安易に紐づけ、勝手に正当化する 【得たことを活かすための次の行動】 ① 重大な決定ではシステム2を叩き起こす。 ② 無駄に注意力を払うものは排除する。 ③ 創造性が必要なときは笑顔を作る。 【感想後記と補足説明】 前の『ケースメソッドMBA実況中継 04 行動経済学』からの派生で、ファスト&スローを読むことに。 他でもちょくちょく聞いてはいたが、いよいよだな。 読む前から楽しみしかない。 ファスト&スロー (上) 作者:ダニエル カーネマン,村井 章子 発売日: 2012/12/28 メディア: Kindle版 さっそく上巻から読み始めたが、上巻だけでもため…
評価:80点/作者:城山三郎/ジャンル:歴史小説/出版:1972年 『雄気堂々』は、毎日新聞において、1971年1月~12月23日まで、連載されていた、「…
最近の私はかなり頻繁に旅をしています。といっても本の中での話です。人気の温泉宿で読書ステイみたいな洒落たことは一切していません。 ただただ自室にこもってページをめくるのみ。それだけでいくらでも意識を遠くへ飛ばせから不思議です。つくづく読書って凄い。 で、長らく続けてきたタイのネタが底を突くも、まだまだリアル旅に出られない以上(折しも本日4度目の緊急事態宣言が発令されました……)、しばらく同ブログでは私の読書旅の様子を書いていこうと考えています。 「そんな宣言せずとも勝手に始めろよ」って話ですが、スタートするにあたって3つほど超簡単なルールを設けておくことにしました。自分の胸に刻むべく、今回はそ…
最近は、一般の人がブログを書き 出版社の目にとまり本を出す。 そんな人が多いですね。 この女性も60歳からはじめたブログが人気になり 本を出した女性です。 42歳の時に別居、5年後に離婚。 パ
浦沢直樹「あさドラ!(5)」(小学館) 2021年の5月のマンガ便に入っていました。浦沢直樹「あさドラ!」第5巻です。2021年5月5日新発売です。 表紙の女子高生ですが、向かって左のメガネがヨ
本のタイトル・作者 アフリカ人学長、京都修行中 [ ウスビ・サコ ] 本の目次・あらすじ プロローグ 京都とマリと空間人類学 第1章 京都人コード 第2章 いけずな京都が私の居場所 第3章 揺れる京都
本のタイトル・作者 犬がいた季節 [ 伊吹 有喜 ] 本の目次・あらすじ 第1話 めぐる潮の音 昭和63年度卒業生 第2話 セナと走った日 平成3年度卒業生 第3話 明日の行方 平成6年度卒業生
消化の早い食べものと、消化の遅い食べものを 一緒に食べると、腸内で発酵や腐敗が繰り返されてしまう。『腸がすべて』の著者であるフランク・ラポルト=アダムスキー氏は、食べものが消化管を下りてくる消化スピードを研究していました。すると、食材の種類
石塚真一「BlueGiantExplorer 3」(小学館) 2021年7月のヤサイクン・マンガ便です。石塚真一「BlueGiantExplorer 3 」(小学館)です。 シアトルからスタートしたアメリカ武者修行の旅を続けてい
孔子 苟も仁に志せば、悪しきことなし。天下は仁に帰す。老子 大道廃れて仁義あり。天下は神器なり。為すべからず。(=仁義が取りざたされるのは大道の廃れている証拠)孔子 君子は上達し、小人は下達す。(=何事においても、君子は向上し、小人は下がる。)老子 和光
【この本から得たこと】 自分も相手もシステム1優先で行動すると心得る 【得たことを活かすための次の行動】 ① 意識して自分のシステム2を働かせる。 ② 誰もがシステム1優先と気を付ける。 ③ ファスト&スローを読む。 【感想後記と補足説明】 行動経済学。 ちょくちょく聞いたことはあるが、中身はほとんど知らない。 たまたま Kindle Unlimitedでタイトルを見て、軽い興味で読んでみた。 名古屋商科大学ビジネススクール ケースメソッドMBA実況中継 04 行動経済学 作者:岩澤誠一郎 発売日: 2020/09/25 メディア: Kindle版 本書は、行動経済学を“学ぶ”というより、事例…
4/13〜馬場精子が紡ぐ物語〜ステージの写真です
〜朗読家 馬場精子が紡ぐ物語〜おわりました
京都・聖徳寺さんで明日は朗読会〜季節の変わり目、この時期いつも体調を崩しがちです
朗読家 馬場精子が紡ぐ物語は4/13 京都・聖徳寺さんにて開催
今月は宮沢賢治研究会の例会に参加できてよかったです
朝とれた、大きなタケノコをいただきました
〜朗読家 馬場精子が紡ぐ物語〜 4/13(日) 京都・大悲山上宮王院聖徳寺さまにて朗読会
自分の声を好きになる!はじめての方でも楽しめる朗読講座!
「はじめての方でも楽しめる朗読講座」はいよいよ明日です!
文化パルク城陽ふれあいホール『心の糸』が終わりました〜写真×朗読×音楽〜
3/23(日)文化パルク城陽ふれあいホール『心の糸』の最終リハーサルでした
ロームシアター京都・京都市が主催「芸能の在る処」〜伝統芸能入門講座〜打ち合わせでした
この春初めて聞いたウグイスの声、そして向田邦子さんの『大根の月』
柴犬コロちゃんと五大力さん
『源氏物語』「橋姫」を平安時代の復元音にて朗読!MIHO MUSEUM ・ミホミュージアム
「100days100bookcovers no54」(54日目) HARUTAKA NODERA(野寺治孝)『TOKYO BAY』 発行トレヴィル・発売リブロポート 遅くなりました。写真集が続く。 SODEOKAさんが選
本のタイトル・作者 非日常の謎 ミステリアンソロジー (講談社タイガ) [ 芦沢 央 ] 本の目次・あらすじ 「この世界には間違いが七つある」芦沢 央 「成人式とタイムカプセル」阿津川辰海 「どっち?」木
2021年6月に読んだ本まとめ 101.滅びの前のシャングリラ [ 凪良ゆう ] 102.デルタの羊 [ 塩田武士 ] 103.8割捨てて、すっきり暮らす [ 筆子 ] 104.児童文学の中の家 [ 深井せつ子 ] 105.毎日に幸せを見つける
個人的に読みたいこともあって、ホラーに関する記事を募集! 小説などの創作物、実話の語り、怪談、都市伝説、事故物件についてなど、ホラーに関することなら、なんでもOK! よろしくお願いします(^^)/
新世紀エヴァンゲリオンのLAS小説に関する記事をまとめたテーマです。 #LAS #ラブラブアスカシンジ #惣流・アスカ・ラングレー #式波・アスカ・ラングレー
シンガーソングライター伊東歌詞太郎さん関連のブログ。新曲、歌ってみた、歌い手、ロックスター、小説、エッセイ、イベント、ライブレポなどなど何でもOK
親鸞
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
▽思いを綴りました▽ 「真っ白な。。。花は。。。」 あらすじ この季節が あれから10年 この季節だけは想い出そう #東日本大震災 #NHK/リスペクト #花は咲くプロジェクト/リスペクト 『真っ白な。。。花は。。。』 あれから10年忘れてる毎日思い浮かび考えた泣いた水電気ガスは止まった真っ暗なコンビニで初めて見る光景に言葉がつまった →続く 続き→ https://t.co/6c8gVgn6fT https://t.co/GWBujSemwN #小説 #日記 #連載 #短編
妄想でもなんでもオッケー! 気軽に更新してね!
薄桜鬼の二次小説(BL、百合ネタは除く) 夢小説もどうぞです(*´ ∇`*)
「奇跡」を司るのが「神」 時間・空間・物質に「奇跡」が起きた。 生命は「奇跡」の連続 「大いなる意思」は「神の愛」 人間は皆、「神の子」です。
まどかが、今 夢中になっているドラマ・音楽番組。 そして、今 読んでいる小説などを 熱く語ります!