〔中継サイト〕 http://live.shogi.or.jp/oui/ 紅組は最終戦を前にして残留決定はだれもいません。 斎藤慎太郎八段と藤本渚五段の対局が鬼勝負です。 勝てばプレーオフ以上決定、負ければ陥落です。 佐々木大地七段は勝てばプレーオフ決定、自身が負けて、斎藤八段も負けると陥落です。 それぞれの結果は以下のようになりました。 藤本 渚 五段 ●―○ 斎藤慎太郎八段 http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/65/oui202405140501.html 佐藤天彦 九段 ○―● 佐々木大地七段 http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/65/oui202405140401.html 石井健太郎七段 ○―● 豊島将之九段 http://live.shogi.or.jp/oui/kifu/..
Aハイラインによる短編小説『輪廻の蛇』を映画化した傑作タイムトラベルです。 プリデスティネーション [Blu-ray]出版社/メーカー: ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント発売日: 2016/09/16メディア: Blu-ray 主人公は1975年に発生した大規模爆発事件を防ぐため、過去に送り込まれた捜査官です。 そこで主人公はバーテンダーとして身を潜めますが、そこで元少女だった青年と知り合いになります。 その青年は過去の告白をします。 少女は生まれてすぐに孤児院に預けられます。 運動神経、頭脳とも優秀で宇宙飛行士を目指しますが、喧嘩をしてふいになります。 夜間大学で勉強しているとき、ある男性と出会い恋に落ちますが、その男性は突如として消えてしまいます。 そして、妊娠が発覚します。 彼女は女の子を産みますが、帝王切開の難産で、子宮摘出を余儀なく..
NHKの俳句に投稿してみました。兼題は「蛇」と「メダカ」です。いずれも動物です。「蛇」と「メダカ」難しいですね。いずれもちょっとした体験があるので、投稿してみることにしました。小さい頃、金魚飼ってました。玄関脇に水槽を置いて長い間飼ってました。いつの頃か、子供がメダカを取ってきて水槽の中に入れたのです。メダカと金魚が相対して、にらめっこするような感じ。魚語で話しているのかなぁなんて思ったものです。その時の情景です。最初の句は「挨拶を金魚と目高目で話す」にらめっことするのも良いのですけど「初めまして」と挨拶しているような気がして。この「目で話す」に似たフレーズがあるのですね。「目で殺す」です。知りませんか、「諸国大名弓矢で殺す。糸屋の娘は目で殺す」です。で嫌なので「目で会話」にします。でもこれだと、「話す」...NHK俳句に投稿①
【書評】浜野喬史『エコ・テロリズム~過激化する環境運動とアメリカの内なるテロ~』
環境運動を歴史的観点から俯瞰します。 エコ・テロリズム―過激化する環境運動とアメリカの内なるテロ (新書y)作者: 浜野 喬士出版社/メーカー: 洋泉社発売日: 2009/03/06メディア: 新書 本書は大きく分けて環境運動の歴史と、その思想的背景に分かれています。 現代社会においては法治主義が浸透し、法律を遵守することが市民の責務とされています。 ところが過激化する環境運動は「歴史的観点」を導入することで、「こうした線引きと区分がどこまで有効か、という問題が浮上していく」と述べ、間接的に法治主義に疑問を呈しています。 過去には成文法を破り、不服従を貫いたことで市民の権利が拡大してきた歴史があります。 かといって時代背景を無視してそれらを現代に当てはめることはできませんし、「彼らの良心」など平凡な市民からしたら知ったことではありません。 過激な環境保護活動の..
静かな朝日が差し込む部屋で夢と希望が心に宿る全てはうまくいくそんな確信を持ちながら勇気を振り絞り前に進む人生の舞台は喜びと挑戦の連続だからこそ幸せを感じられる...
二人の生徒達が下校途中に歩きながら話し合っていた。 「このところ、僕は昔の人が書いた小説を読んでいるのだけど、夜の場面が妙に多いという共通点があるようだ…
「小説ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)