第1回NIIKEI文学賞に応募した作品その2です。 本作はだじゃれネタです。主催者が新潟経済新聞で、テーマが新潟なので、 新潟 → 上杉謙信 → けんちん → けんちん汁 という発想です。具体的な技法はこちらの無料ニュースレターで紹介します。次回は8/5発行です。 ・基本的に月2回発行(5日、20日※こちらはバックナンバー)。 ・新規登録の特典のアイデア発想のオリジナルシート(キーワード法、物語改造法)つき! ――――― 『謙信汁』 齊藤 想 大学はいろいろな出身地の人間が集まるから楽しいなあ。 おれの故郷である新潟と言えば上杉謙信。せっかくおれのアパートにゼミ仲間が集まったのだから、お前らに新潟県の郷土料理、謙信汁をふるまってやろう。 そんな料理は聞いたことがないだと? 意外と有名な料理なのにおかしいな。お前の出身地は東京か。そっちは..
第95期ヒューリック杯棋聖戦第3局(藤井聡太棋聖VS山﨑隆之八段)
藤井棋聖の2連勝で迎えた第3局です。 〔主催者サイト〕 http://live.shogi.or.jp/kisei/ 山﨑八段の将棋は独創的で有名です。しかも準備しての独創ではなく、その場の直感による独創性です。前局でも向かい飛車を採用しましたが、その駒組は独特で、敗れたとはいえ山﨑ワールド全開だったと思います。 独創性のエピソードとして、叡王戦でPoanzaと対戦した時の話があります。 研究パートナーと対Ponaza用の研究を用意してきたのに、対局になるとなぜか自ら研究から外れてしまい、その局面を見て研究パートナーが頭を抱えたことがあったそうです。 奨励会時代もわが道を突き進んでいたそうですが、どうしても序盤で後れを取っていたそうです。そこで定跡を勉強したところ「こんなに楽に勝てるんだ」と驚いたそうです。 そこから定跡を勉強して……とならないのが、山﨑八段です。 ..
テレビという題だとやはり役者ですね。それも今は亡き懐かしいというか憧れた役者です。西部警察の渡哲也・網走番外地の高倉健・十津川警部シリーズの渡瀬恒彦なんて懐かしいですね。とくに渡哲也と渡瀬恒彦さんは兄弟で渡瀬さんが渡さんの演技を大根と称していました。「兄貴はいつも直球だけ。でも、その直球に豪が付いたら誰も真似がでない。俺なんか直球が棒球だから、カーブとかシンカーとか色々目先を変えないと生き残れない」と言ったのです。そうしたら渡さんが「まるで俺が大根だと言ってるみたいだ」と怒るのですけど、うれしそうでしたね。そんな二人が鬼籍に入っちゃうなんて寂しい限りです。深夜放送とかケーブルテレビを見ていると懐かしい役者さんが一杯でています。そこで一句短夜にテレビに映る人懐かしい懐かしき人が映る短夜テレビなかなかちょっと...自由律俳句で「テレビ」の俳句を求めてます
〔先週の株式市場〕 4日プラスで1日マイナス。 マイナスは小さく、プラスは大きくだったので大幅プラス。 6月も1週~3週までずっとマイナスだったのに、最終週のプラスで一気に月トータルプラスに転じました。 6月は株価が下がる予想だったので買いを手控えていたのだが、うーん、なかなか予想が当たりません……。 〔大和証券Gの株主優待カタログが届いた話〕 1000株以上で選べるギフトから1点、3000株以上で2点選べる。 ということでぼくが選べるのは1点で、いつも凍らせて食べるゼリーを注文しています。 これがすこぶるおいしい。 実は2点もらうために3000株まで買い増そうとしたこともあるのですが、2000株まで増やして様子をみているうちに株がどんどん上がり、手がでなくなった経緯があったり。 なかなか株は難しいものです。はい。
寝ていると雨の音が聞こえてきました。雨って強く降ったり弱く降ったりするのです。雨音が雨の息づかいのように聞こえました。この現象を「雨の息」と称することにします。調べても季語とかにはないようです。そこで一句「雨の息強弱つけて打つ紫陽花」「雨の音ひいては返す梅雨の波」てな感じです。雨の息ザッとシーンと青葉雨夕金魚でどうでしょう金魚風一句(雨の息)
「最近、医療分野における人工知能の貢献のおかげで需要が少ない種類の手術さえも短期間で方法論が確立して実施できるようになっていますが、その影響で類例が少ない肉…
栗林公園で俳句を求めています。募集は7月からです。但し、栗林公園に行って詠まないといけないので、金魚は投稿は無理です。でも、栗林公園の写真見ていたら上記の写真見つけて、凄いと感動して一句。多作多捨の一句です。船境上下に紅葉人の影見たままですね。次の一句船浮かべ紅葉と人が上と下で分かりますかね。「船浮かべ」で湖面を連想していただいて、上下に紅葉と人影を。でも金魚風じゃないなあ。もっと大胆に省略しないと、でもついてこれるかなぁ。上と下紅葉は燃えて人は立つなんだこれ?かも。分からないついでに紅葉はね上と下とで人を見る夕金魚紅葉が人見てるのです。でどうでしょう。栗林公園で一句(金魚風)
「小説ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)