今日から7月。早いもので能登半島地震で始まった2024年も既に半年が経過しました。この地震は1月1日16時10分に、石川県の能登半島地下16kmで発生した内陸地殻内地震でしたが、気象庁マグニチュード(Mj)は7.6であり、内陸部で発生する地震としては日本でも稀な大きさの地震であったとのことです。現在、災害関連死を含めた犠牲者は299人となり、未だ2200人以上の方が避難生活を送っています。石川県によりますと6月27日の時点で能登半島地震で、全半壊した建物を自治体が取り壊す「公費解体」は、2万800頭余りの申請に対して、完了したのは911棟と申請に対しておよそ4%にとどまっている状況とのことです。復旧の最初の一歩とも言える「公費解体」の一日も早い進捗が必要と考えます。能登半島地震で犠牲となられた皆様に改めて...百合の花束
はてなブログに「縄文ノート199『縄文十柱』からの未来」をアップしましたので紹介します。https://hinafkin.hatenablog.com/縄文社会論について各論を深めてきましたが、これまでの各氏の提案などをまとめ、「縄文文化・文明から未来への教訓」として「縄文十柱」を今回、まとめました。「①共生社会、②共同社会、③健康社会、④和平社会、⑤母系社会、⑥分住社、⑦美楽社会、⑧個性社会、⑨霊継社会、⑩幸福社会」の「縄文十柱」について、ご議論いただければ幸いです。本ブログの「スサノオ・大国主建国論」としても、葦原の沖積平野で「五百鍬」の鉄器水利水田稲作を全国に広め、新羅との米鉄交易で建国したスサノオ・大国主7代からの「葦原中国=豊葦原水穂国」(古事記)、「委奴国(ふぃなのくに)」(金印)、「天鄙国(...「縄文ノート199『縄文十柱』からの未来」の紹介
あらまっちゃん、カテゴリーが文学だって。 カミサンが突然、昔の写真整理を始めた。さっき、リヨンのカフェハーモニーのコンサート写真が出て来た。ピアノの前でタバコを吸うわたくし。三十九歳。プロ登録した頃だ。「あなたっっっ、見て見てっっっ、これってどこ? 超格好良かったわねぇー、あなたも」「あっ、リヨンのカフェハーモニーのコンサートだよ。ギャ、ハンサムじゃん」。カミサン、私の現在と写真を横に並べて比較...
「何て言うかな、ほら、あー生まれてきてよかったなって思うことが何べんかあるだろう……」
苦労なんて耐えるもんじゃない苦労は楽しむものです。 永 六輔 (❁´◡`❁) さあ今日は、8489歩よ。 はつらつクラブは、体操でね。いろいろと皆さん楽しそうで、よかったなぁ~疲れてしまうな。でも、皆さんが楽しそうで、良かったわ。ホッとしました。 😊😁😉😒😉😁😊😁*******************************短歌 散歩して帰ろうとしたら急に 雨土砂降りだなやむを待とうか グラビアのイケメンに魅かれ雑 誌手に...
子供の頃、人魚姫の絵本を読んだ時には、何故最後人魚姫が海の泡になってしまわなくてはならなかったのか、とても悲しくなったのを覚えている。しかし、ディズニーの映画でハッピーエンドだと聞いた時は、それはそれでショックだった。実はそれを聞いてから映画を観ていないので評価は出来ないのだが、やはり個人的に私は悲劇で終わるのが原作の良さだと思う。例えば、隣の国の王女様がどのように描かれているのか分からないが、彼女に非は無い。確か絵本では海から助けたのは人魚姫で、海岸で発見して解放したのは彼女だ。子供の私には横取りしたように感じられて、彼女と結婚する王子様に納得できなかったが、誰も嘘はついていない。声を失ってでもそばにいたかった人魚姫だが、自分が助けたのだと伝えるすべがない。自分の恋が実らない時は死ぬしかない。助かる方法...人魚姫
河野氏の動揺は電話越しに分かるものだった。しかし、彼が危惧する様な内容ではないから、私は平然として今日の報告をする事にした。 「はい、八女まで行かれました」「…
お久しぶりです。ほんとに久々の記事アップとなりましたね。なにしろ、前回がドテルテさんが日本にいらした時でしたから、もう5年前ほどですか???いや~~、あれか…
◎ 目玉焼き 昨日の朝、いつもの様に朝食用の目玉焼を作るため、熱した小さなフライパンに卵を割り入れた。その途端、腰を抜かしそうなほどに驚いた。 「た、た、たま…
《Kuraci Design*暮らしデザイン》 休日の夕飯に家族でタコパ 前回タコを小さく切りすぎて(数を多くしたくて)食べたらちょっと物足りなかったので、今回は大きく切りました。 ドヤ
オレンジ色の夕焼け。 七月の美しい 黄昏時── 彼女の涙は誰のせいでしょうか。 そして、笑顔にさせるのは… 夕…
テレビという題だとやはり役者ですね。それも今は亡き懐かしいというか憧れた役者です。西部警察の渡哲也・網走番外地の高倉健・十津川警部シリーズの渡瀬恒彦なんて懐かしいですね。とくに渡哲也と渡瀬恒彦さんは兄弟で渡瀬さんが渡さんの演技を大根と称していました。「兄貴はいつも直球だけ。でも、その直球に豪が付いたら誰も真似がでない。俺なんか直球が棒球だから、カーブとかシンカーとか色々目先を変えないと生き残れない」と言ったのです。そうしたら渡さんが「まるで俺が大根だと言ってるみたいだ」と怒るのですけど、うれしそうでしたね。そんな二人が鬼籍に入っちゃうなんて寂しい限りです。深夜放送とかケーブルテレビを見ていると懐かしい役者さんが一杯でています。そこで一句短夜にテレビに映る人懐かしい懐かしき人が映る短夜テレビなかなかちょっと...自由律俳句で「テレビ」の俳句を求めてます
【21スコーピオンDC 150 / 151HG】のインプレをまとめます!!トラブルレスだけど抜群の使い心地!
このサイトでは、アングラーが新たに道具を購入する際に参考にするであろう「口コミ」をできる限り多くのECサイトから厳選して掲載しています。 プロやまとめサイトが書いた記事ももちろんいいけど、できる限り多くの人の感想を参考にしたいという方にオススメです。 今回は、シマノの【21スコーピオンDC 150 / 151HG】です。 ※明らかに使用感と関係ないレビューは省いています。※レビューは随時更新していきます。
今日から7月 後半戦のスタート 季節はとどまることなく流れていく 1日 1日を 精一杯生きたか 1週間を 1ヶ月を 精一杯生きたか 1年間 闘ってきたのか それでよかったのか 孝生 齢57歳 この1年間も立ち止まらず突っ走る カーテンの隙間からわずかな明かりが射し込んでくる...
日曜夜は、TV番組「ポツンと一軒家」。いつも山奥に暮らす人々の生活を見て、ため息が出る。素晴らしい景色、自然に囲まれた暮らしであるが、過酷な厳しい自然でもある。昨日の足腰シッカリのご主人は、「なんでもなさるんですね」とスタッフの柔な一言に、「しないと、生きていけないから」と、重いお答え。小さい頃から山道を往復1時間かけて歩いて毎日学校に通うと、足腰が鍛えられる。鍛えようとして山道を歩いたわけではなく、歩いたら鍛えられた、逆に、強い足腰がないと歩けない、通えない。目的は生きること、生活すること。そのあとから、色々な結果が付随して付いてくる。迷いながらやっていては、とても力が入らない。選択肢はない。迷いはなく、この道しかない、と腰を据え、肝を座らせ、地に足着いて真っ直ぐに生きていくのは、あっぱれだ。多くの中か...自然に抱かれて暮ら、、、せない。
ハヅキ朗読メソッド®︎認定講師 和和(かずなごむ)さんの読み聞かせ会「わわさんの庭」@新大久保
朗読家 朗読講師 読み聞かせ講師 プチプラージュSETAGAYA 葉月のりこのブログです♪
ミライの店での特売日、地元の支持により閉店を回避。様々な困難を乗り越え、ソウタは店をオンラインへと移行する新たなスタートを発表。地域の絆と未来への希望が詰まった物語。
キャラクター紹介はこちら ( ページ後半に載せています。) (うめのにっき)もりのなかにもだじょ。ようせいさんがすんでるらしいんだじょ。テレビでいって…
バンドのメンバーと音楽性が合わない、または会社の上司や現場監督の指示に不満など・・それってあなたの意見ですよね? とは言えない世の中なのだ、悩む人は多そうで
あれ?お店が変わってる??三島市萩にある「鶏そば もこや」さん。
とある日、お昼にうろちょろして某ラーメン屋さんに行こうと思ったらお休みだったので、久しぶりに行こうと思って行ってみたらお店が変わってた。というか調べてみたら1年くらい前に閉店になってた。 知らんかった
おはようございます。今朝もどんとよりどよどよどよ~~ん天気。それでもジッとしてはいられない。27日のフライパンクッキングの試行錯誤スタート!レシピを考え、ひとつひとつシュミレーション、当日のレシピを詰めていく。今日は会場下見である。什器備品の確認、調理設備の確認、調理台の配置など、詳細をつかまなければならない。暑さも強まる見通しで、食中毒や、参加者のアレルギーなど、頭をはたらかせなければならないことは多い。食は医療と並んで考えられるほど、健康や命に係わる分野なのを改めて考える。万全を期して、チャレンジといこう!梅雨を吹っ飛ばせ
「小説ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)